完全に同じものでは無いのではないですか?練成度が溜まった装備を買うのは本来の層に加えて「練成を楽にしたい層」も入り、練成度が溜まっている故に商品回転率も新品より高いはずです。
(「回転率が高い」に反応されない為にもう一度言いますが、中古は新品からしか生まれません)
それは自分も前に言いました。クラフターにも練成度を貯めて中古品を作ることは出来ます。
「寸止めで練成を止めてマーケットに流す」層が増えすぎると危険ではあると思うので、この辺は考えてみます。
(付加価値という表現が悪かったのかもしれませんが、要は増えた供給を補う(あるいは供給を微妙に越えるような)需要を生めないかというものです。需要のチャンネルを増やす為に「練成を楽に」の層を取り込むように、他にもチャンネルを増やせないかというだけで、装備そのものの価値を高めようと思っている訳ではありません。一応。)
で・す・か・ら!。
中古品を作る事を問題視しているのではありません。
付加価値を付ける事が問題だと言っているのですよ。
供給を増やすような事、つまり中古品取引の解禁をしなければ良いだけですね。
前にも書きましたが、アイテムを作成して販売する事は、クラフターにとってゲームをプレイするうえでのメイン要素の一つです。
それを押しのけてまで中古品を売ろうという案には賛成できません。
そもそも、そういった事態にならない為に BIND の仕組みが実装されたわけですからね。
ckraris さん宛てのレスにも書きましたが、マーケットに還流しない案であれば反対ではないですよ。
この場合の需要って実は生むものではなく掘り起こすもので、現在「隠れた需要」があることが前提となります。
その「隠れた需要」とは、
錬精度が最初から貯まっているのなら(錬成が楽になるのなら)装備を買ってみたい
すなわち
今は錬精が面倒だから装備を買わない
と思う層のことです。
そんな人いるのでしょうか?
私は、ほとんどいないと思います。
中途半端な装備品をどうにかしたいという部分は賛成なので、
どうにも立ち行かなそうな再販をそこまで推す理由がちょっと解せません。
ポイントはまさそこなんですよnikryさん!
早い話商売敵が少なすぎるんですよ!
商売敵が少なすぎるから値段が下がらない<値下げしないからほとんどの人が買わない<ほとんどの人が買わないから作らない<ほとんどの人が作らないから値段が下がらない<以下ループ って感じです。
この辺は鶏と卵みたいな話ですけど。
パッチ後の新製品!の話だと
ほとんどの人が作れないから値段が下がらない<ほとんどの人が作れないから値段が変動しない<値段が下がらないから<以下ループ
商売敵がいない=クラフター同士の値下げ合戦が行われにくい、行われない。で思ってもらえれば。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.