Results 1 to 10 of 210

Hybrid View

  1. #1
    Player
    Nietzsche's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    2,605
    Character
    Vari Vari
    World
    Aegis
    Main Class
    Gladiator Lv 26
    世界観でいうと、例えば街に民家がないのが不満なんですよね。FF11のサンドリアみたいに民家が建ち並んでいて、中に入るとNPCの会話が聞けたりとか、そういうのがあると、それだけでその都市のイメージがずっと広がると思うのです。あれこれ想像にふけったり。FF14は民家がない上に、ほとんど家屋が張りぼてで中に入れないし、NPCも設置されていないから愛想ないと感じます。

    あと、民家とは正反対ですが、そろそろ王宮エリアとか実装すべきではないでしょうか。玉座の間には入れなくても豪華な宮殿の廊下や広間をうろうろして、大臣や貴族たちの会話を聞けたら、その都市のイメージがもっと広がると思います。FF11では、初期からお城に入れました。
    (10)

  2. #2
    Player
    Nik's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Location
    リムサ・ロミンサ
    Posts
    407
    Character
    Hinono Hino
    World
    Alexander
    Main Class
    Pugilist Lv 13
    世界観を感じたいスレッドでそのあたり話しましたけど、やっぱりすぐそんなのがあっても不便になるから要らないっていうレスポンスがありましたね。
    MORPGを求めてるんだろうなって思いますけど。

    もっともウルダハあたりだと城郭のスペースと内側の面積の範囲の都合上民家って地下にあるか空の上にあるか異空間に有るかしか場所がなさそうですねぇ。
    (5)

  3. #3
    Player
    Nietzsche's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    2,605
    Character
    Vari Vari
    World
    Aegis
    Main Class
    Gladiator Lv 26
    Quote Originally Posted by Nik View Post
    世界観を感じたいスレッドでそのあたり話しましたけど、やっぱりすぐそんなのがあっても不便になるから要らないっていうレスポンスがありましたね。
    MORPGを求めてるんだろうなって思いますけど。

    もっともウルダハあたりだと城郭のスペースと内側の面積の範囲の都合上民家って地下にあるか空の上にあるか異空間に有るかしか場所がなさそうですねぇ。
    むかし、FF11のミッション(FF14のメインクエストに相当)を一緒にやっていた人が、「ムービーは全部飛ばして、台詞全く読んでない」とか言ってて、びっくりしたことがありました。RPGでストーリー楽しまない?とか思ったものですが、やはり人それぞれですね。世界観とか言っても、ピンとこない人はいるでしょうし、ただバトルして、レベル上げて、レア装備集めて……以外、眼中にない人がいても不思議ではありません。ただそういう人メインにゲーム製作されても困りますが…。

    ウルダハはシームレスに拘らなければ、どんどん追加エリア増やしていけると思うのですよね。個人的にリテイナー街とカンパニーの入り口が一緒なのも不満なので、カンパニーは別の場所に入り口を置いてほしいです。
    (8)

  4. #4
    Player
    Nik's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Location
    リムサ・ロミンサ
    Posts
    407
    Character
    Hinono Hino
    World
    Alexander
    Main Class
    Pugilist Lv 13
    Quote Originally Posted by Nietzsche View Post
    むかし、FF11のミッション(FF14のメインクエストに相当)を一緒にやっていた人が、「ムービーは全部飛ばして、台詞全く読んでない」とか言ってて、びっくりしたことがありました。RPGでストーリー楽しまない?とか思ったものですが、やはり人それぞれですね。世界観とか言っても、ピンとこない人はいるでしょうし、ただバトルして、レベル上げて、レア装備集めて……以外、眼中にない人がいても不思議ではありません。ただそういう人メインにゲーム製作されても困りますが…。
    ご褒美が目的で過程なんかどうでもいいっていう人はどこにでもいますねぇ。
    そういう欲をうまく煽って稼ぐゲームが蔓延してるので、なおさらそんな感じの人が増えてる気がします。
    大上段に構えて語っちゃうとゲーム文化を考えた時、幼稚な方向に逆行していってないカナーなんて思っちゃったり。
    (13)
    Last edited by Nik; 09-19-2011 at 07:41 AM.

  5. #5
    Player
    Diska's Avatar
    Join Date
    Apr 2011
    Location
    グリダニア
    Posts
    493
    Character
    Kimiru Hamiru
    World
    Aegis
    Main Class
    Botanist Lv 56
    Quote Originally Posted by Nietzsche View Post
    ウルダハはシームレスに拘らなければ、どんどん追加エリア増やしていけると思うのですよね。個人的にリテイナー街とカンパニーの入り口が一緒なのも不満なので、カンパニーは別の場所に入り口を置いてほしいです。
    あんまり突っ込んで考えてないですけど、ウルダハの斉民区って「入り口は城砦の中だけど、奥はウルダハの北西から西の山みたいな地域にウルダハの外周の円を無視して広がってる」んじゃないかなと思っています。なので、シームレスで不可能とか手抜きだとか設計ミスだとかは思ってません。
    ウルダハ周辺の地形を考えたら、城壁の外であっても西側から歩兵や騎兵が攻めてくることは考えにくいですし、進入路があっても入り組んだ地形なら防衛もやりやすそうです。
    城塞都市っていっても、ローマのでもイギリスのでも、都市機能ぜんぶが壁の中にあるわけじゃなくて、畑とか農家とかお金がない人の家とかは壁の外にあったんじゃないかなと思います。
    'The Dunes'って英語名が比ゆ的なものじゃないとしたら、斉民はもっとはるかに広くて崖下のサゴリー砂漠まで広がってるかもとかも思います。

    山岳部がザナラーンのレッドラビリンスみたいな地形で、テントがいっぱいあって全地域実装されてて1万人のNPCが「しょみんの まち 「せいみんく」 へ ようこそ!」、「ふん。 「ふみんく」で のうのうとしてる ぼうけんしゃ きどりが。」、「おれは アラミゴを とりもどす。」とか半ランダム生成の定型文でしゃべってたりとか、あるいは、全員に固有名があって友好度が設定されてて会話スキルや賄賂で有効度を上げておくと犯罪フラグが立った時ガードと戦ってくれるとか……する中を10分歩いて十二跡調査会の豪邸に……とかはちょっと楽しいんだかなんだかよくわかりません。
    コンテンツの形になってるのでなければ、斉民区とかの居住区はいまぐらいの抽象化で必要充分かなぁと思います。前にもどこかで書いたんですが「十二跡調査会とかの建物に入るカットシーンで周辺の町並みがちらっと見える」ぐらいはあったらいいかなと思ってます。
    (7)

  6. #6
    Player
    Diska's Avatar
    Join Date
    Apr 2011
    Location
    グリダニア
    Posts
    493
    Character
    Kimiru Hamiru
    World
    Aegis
    Main Class
    Botanist Lv 56
    Quote Originally Posted by Nietzsche View Post
    あと、民家とは正反対ですが、そろそろ王宮エリアとか実装すべきではないでしょうか。玉座の間には入れなくても豪華な宮殿の廊下や広間をうろうろして、大臣や貴族たちの会話を聞けたら、その都市のイメージがもっと広がると思います。FF11では、初期からお城に入れました。
    王宮は近々グランドカンパニークエストで女王様といっしょに出てくるんじゃないかなー。と思っています。

    FF11のドラギーユ城に入れたのは「初期」っていうのはちょっと言いすぎな気がします。当時のキャップのLv50の半分、Lv25あたりが想定されてて、「公認冒険者」の一歩手前、少なくとも一国の使者、星の神子様の名の下に他国に出入りできるぐらいの社会的信用を得てからだったと思います(サンドリアやバストゥーク国民がどうだったかはわかりませんごめんなさい)。

    一般市民が暮らす斉民区でさえ「用件をはっきりさせてない限り立ち入り禁止」されてるような風来坊が王宮に入れるのは、少なくともグランドカンパニー正式採用されるぐらいの信用を得てからと思うし、グランドカンパニーの使いとして入れたとしても、護送される囚人のごとく常時衛兵に囲まれて監視されてて、自由に歩きまわったり要人と会話したり、タンスを漁ってちいさなメダルを見つけたりは、わたしの世界観的にはムリがあるかなぁ、と思っています。ウルダハ王宮に関しては砂蠍衆のご機嫌次第な気もしますが。
    (5)

  7. #7
    Player
    Nutrocker's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    75
    Character
    Origa Amzele
    World
    Gungnir
    Main Class
    Machinist Lv 60
    Quote Originally Posted by Nietzsche View Post
    世界観でいうと、例えば街に民家がないのが不満なんですよね。FF11のサンドリアみたいに民家が建ち並んでいて、中に入るとNPCの会話が聞けたりとか、そういうのがあると、それだけでその都市のイメージがずっと広がると思うのです。あれこれ想像にふけったり。FF14は民家がない上に、ほとんど家屋が張りぼてで中に入れないし、NPCも設置されていないから愛想ないと感じます。

    あと、民家とは正反対ですが、そろそろ王宮エリアとか実装すべきではないでしょうか。玉座の間には入れなくても豪華な宮殿の廊下や広間をうろうろして、大臣や貴族たちの会話を聞けたら、その都市のイメージがもっと広がると思います。FF11では、初期からお城に入れました。
    というか、FF14の都市国家は「冒険者に開放しているエリア」が限られているから、普段移動できるエリアに民家が見えないだけ、とも言えます
    実際

    ウルダハ…斉民街
    グリダニア…リリーヒルズ、ロータスガーデン
    リムサ…北管区、南管区

    といった感じで、すべての都市国家で冒険者に必要な施設とは別に存在しています(入れないだけで)
    ウルダハなどではリテイナー街に行く際に、その先の広がりは見ることができますね

    おそらくは

    [SIZE="5"]「常時得物を抜き身で持ち歩いている物騒で素性が知れない冒険者を、一般市民が多い居住区画に入れるわけにはいかない」[/SIZE]

    という事なのでしょう、セカイカンガー的には
    (6)

  8. #8
    Player
    Nietzsche's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    2,605
    Character
    Vari Vari
    World
    Aegis
    Main Class
    Gladiator Lv 26
    Quote Originally Posted by Nutrocker View Post
    [SIZE=5]「常時得物を抜き身で持ち歩いている物騒で素性が知れない冒険者を、一般市民が多い居住区画に入れるわけにはいかない」[/SIZE]

    という事なのでしょう、セカイカンガー的には
    そういう可能性も考えられなくもないですが、わたしは単純に開発期間が足りなかった、都市やフィールドマップの設計者の理解――特にMMORPGの経験に基づく理解――が足りていなかったのではないか、と思います。

    リアリティという観点からいうと、確かに冒険者が土足で民家に上がっていくこと自体おかしいことですが、その辺はドラクエ以来のRPGのお約束で、勝手に箪笥を開いたり、樽割ったり……ってあったわけですから、あまり縛る意識はスクエニの開発者もなかったのではないかと思います。

    都市が張りぼてになっているのは、外観をできるだけ美しく詳細に描画して、かつシームレスでPS3でも動くようにメモリを節約する意図からそうなっているのかな、とも思いますが、もしそうならシームレスとかいらないですね。エリチェンしてでも、斉民地区とか入られるようにしたほうが良かったと思います。

    DQは特にそうですが、井戸に降りて行けたり、裏庭に回ったら秘密の入り口あったり、特定のカギが手に入ると開けられる扉があったり、人の冒険心をくすぐる仕掛けが多いですよね。ああいう要素は絶対大切だと思うのですよ。吉Pが堀井氏と一緒に仕事していたそうなので、是非そういう精神を継承してほしいと思います。

    あと、前から要望していますが、カリオストロの城の地下牢獄とか下水道とか、ラピュタの下部構造とか、都市の地下にも構造物を追加してもらいたい。

    FF11にも、トライマライ水路とかアルザンダール海底遺跡とかボストーニュ監獄とかありましたよね。ああいうおどろおどろしいエリアとか古代遺跡みたいなものは、冒険者の心を強烈に刺激すると思うので、是非マップ設計者はそういう観点をもって製作してほしいです。
    (7)
    Last edited by Nietzsche; 09-19-2011 at 07:39 PM.

  9. #9
    Player
    LavieenRose's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Location
    リムサ=ロミンサ
    Posts
    640
    Character
    Lavieen Rose
    World
    Masamune
    Main Class
    Thaumaturge Lv 83
    Quote Originally Posted by Nietzsche View Post
    そういう可能性も考えられなくもないですが、わたしは単純に開発期間が足りなかった、都市やフィールドマップの設計者の理解――特にMMORPGの経験に基づく理解――が足りていなかったのではないか、と思います。

    リアリティという観点からいうと、確かに冒険者が土足で民家に上がっていくこと自体おかしいことですが、その辺はドラクエ以来のRPGのお約束で、勝手に箪笥を開いたり、樽割ったり……ってあったわけですから、あまり縛る意識はスクエニの開発者もなかったのではないかと思います。

    都市が張りぼてになっているのは、外観をできるだけ美しく詳細に描画して、かつシームレスでPS3でも動くようにメモリを節約する意図からそうなっているのかな、とも思いますが、もしそうならシームレスとかいらないですね。エリチェンしてでも、斉民地区とか入られるようにしたほうが良かったと思います。

    DQは特にそうですが、井戸に降りて行けたり、裏庭に回ったら秘密の入り口あったり、特定のカギが手に入ると開けられる扉があったり、人の冒険心をくすぐる仕掛けが多いですよね。ああいう要素は絶対大切だと思うのですよ。吉Pが堀井氏と一緒に仕事していたそうなので、是非そういう精神を継承してほしいと思います。

    あと、前から要望していますが、カリオストロの城の地下牢獄とか下水道とか、ラピュタの下部構造とか、都市の地下にも構造物を追加してもらいたい。

    FF11にも、トライマライ水路とかアルザンダール海底遺跡とかボストーニュ監獄とかありましたよね。ああいうおどろおどろしいエリアとか古代遺跡みたいなものは、冒険者の心を強烈に刺激すると思うので、是非マップ設計者はそういう観点をもって製作してほしいです。
    設定集によると、ウルダハには、カタコンペのような地下埋葬地があって、東西のどちらだったかは忘れましたが、出てすぐ右側の扉の先が、入り口だったと思います。

    まだ、一般の冒険者のランクは最高でも50くらいなので、中にはいっても、どうしようもないというか、元々中に棲む「住民」に加わるだけかと・・・その場合は、ランクアップを待ちましょう。

    扉まであるのだから、そのうちクエストなどで入れるようになるかもねー。石の区から入る、トライマライ水路のように。
    (2)

Tags for this Thread