Results -9 to 0 of 210

Threaded View

  1. #11
    Player
    Nietzsche's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    2,605
    Character
    Vari Vari
    World
    Aegis
    Main Class
    Gladiator Lv 26
    Quote Originally Posted by Nutrocker View Post
    [SIZE=5]「常時得物を抜き身で持ち歩いている物騒で素性が知れない冒険者を、一般市民が多い居住区画に入れるわけにはいかない」[/SIZE]

    という事なのでしょう、セカイカンガー的には
    そういう可能性も考えられなくもないですが、わたしは単純に開発期間が足りなかった、都市やフィールドマップの設計者の理解――特にMMORPGの経験に基づく理解――が足りていなかったのではないか、と思います。

    リアリティという観点からいうと、確かに冒険者が土足で民家に上がっていくこと自体おかしいことですが、その辺はドラクエ以来のRPGのお約束で、勝手に箪笥を開いたり、樽割ったり……ってあったわけですから、あまり縛る意識はスクエニの開発者もなかったのではないかと思います。

    都市が張りぼてになっているのは、外観をできるだけ美しく詳細に描画して、かつシームレスでPS3でも動くようにメモリを節約する意図からそうなっているのかな、とも思いますが、もしそうならシームレスとかいらないですね。エリチェンしてでも、斉民地区とか入られるようにしたほうが良かったと思います。

    DQは特にそうですが、井戸に降りて行けたり、裏庭に回ったら秘密の入り口あったり、特定のカギが手に入ると開けられる扉があったり、人の冒険心をくすぐる仕掛けが多いですよね。ああいう要素は絶対大切だと思うのですよ。吉Pが堀井氏と一緒に仕事していたそうなので、是非そういう精神を継承してほしいと思います。

    あと、前から要望していますが、カリオストロの城の地下牢獄とか下水道とか、ラピュタの下部構造とか、都市の地下にも構造物を追加してもらいたい。

    FF11にも、トライマライ水路とかアルザンダール海底遺跡とかボストーニュ監獄とかありましたよね。ああいうおどろおどろしいエリアとか古代遺跡みたいなものは、冒険者の心を強烈に刺激すると思うので、是非マップ設計者はそういう観点をもって製作してほしいです。
    (7)
    Last edited by Nietzsche; 09-19-2011 at 07:39 PM.

Tags for this Thread