野良ってコミュニティの否定だからね。絆と真っ向から反するものではある
野良ってコミュニティの否定だからね。絆と真っ向から反するものではある
oh 難しすぎて何が何だかわからない...とりあえず開発に必要な時間はわからないということは「はい、来週から」とか下手をすればタスクに入っていないであろう現状を考えると3,1も危ういという感じでしょうかね。サーバーグループ内限定なら、現時点でもCFでPT結成できるので、インフラ的な部分(物理的ネットワーク)は可能だと思います。
また、募集が立たないほど減っている参加者数であれば、システムを揺るがすような状況にならないとも推測します。
以前、吉田Pがサーバー間 PT募集に関して、難しいと発言されたようですが、前提条件が異なった話ではないかとも思います。
・サーバーグループ内のみ
・募集の閲覧も、条件を付けて参照する(2艘・練習PTの募集のみ参上するなど条件を付ける)
・そもそも募集が立たないのが問題なほど参加者が減っているのであれば、アクセス過多でシステムが飛ぶという理由とは、条件が両立しない。
・パッチ直後のアクセスが増えると予想されるときは、この機能をOFFにする事で、安全な運用が可能
このように個人的には思います。
必要なのは、アレキ専用の募集板とその閲覧用プログラムの開発・・・ということですが、すでに動いているプログラムの改修+αだと思います。
開発必要期間は、私は判りません。
結構前から鯖間募集については意見があったので残念ではありますね><
ご返答ありがとうございました!
Last edited by Leo_Regulus; 10-14-2015 at 07:28 PM.
私的には、”お手伝い時にトークンもらえる案”は好きですよ。というか推しています。
「未クリアプレイヤー4人以上」などの条件を設ければ、固定内のみで回すこともできず、野良を募集せざるおえなくなると思います。
クリア済みプレイヤー4人が、未クリアプレイヤー4人を募集する形も募集板活性化になるのでありだと思います。
お手伝いしたい人も嬉しい
装備集めしたい人も嬉しい
募集に人が集まらない人も嬉しい
あまりデメリットがないかと思ったのですが・・・・
Last edited by Resha; 10-14-2015 at 09:32 PM.
今、募集していて思いましたが、PT募集中にCFを利用できないのも、野良が減っている理由の1つだと思います。
PT募集中でも、CFを利用できたり、傭兵リーヴや採集リーヴを使用できたり、FATEやリスキーモブやトレハンPTに参加できるようになれば、待ち時間が気にならず、参加者が増えると思うんですよね。
これを実現するために仕組みを考える必要がありますが、例えば待機LSのように、一時的に保留PTのような状態となり、全員が揃うまでPT状態にならないという仕組みを実現できれば、野良の活性化に繋がるかもしれません。
※PT募集から参加すると、待機LSに入るようなイメージです、PT募集時の制限が無くなるため、CF申請する感覚のように気軽に参加できるようになると思います
ようするに、PT募集に人が集まらない→集まるまで何もできないから、募集したくない&募集に入りたくない→参加者が減る→PT募集しても集まらないという負の連鎖を断ち切ることができればと思います。
Last edited by Elas; 10-14-2015 at 11:43 PM.
なるほど、それなら固定内で完結できませんね。自分でも考えておきながらこれに気づかなかった><
一応かなり緩やかにはなると思いますが、それでもクリア者と未クリア者の差は開いていくのが受け入れてもらえるなら
開発側には考えて欲しいと思います。
とにかく人が集まらなくてすることがなくなるってのはゲーム以前の問題なので早急にどうにかするべきだと思います。
後、願わくば次回からのアレキというか最難関コンテンツはこのゲームの一番主役にするのではなく、万人が楽しめるできるだけ息の長いコンテンツを主役にしていただきたい。
バハの頃からずっと思っていることですがあんなクセのあるレイド群を制限ガチガチにした上で主役ですは無理があります。
難しいものはいくらあってもかまいませんし、私はそういうの好きなのでメインじゃなくてもやりますし、それが面白いなら勝手に人伝いで流行っていくと思うんです。
ただ無理やり流行らせようと捻じ込む今の開発のやり方はダメだと思います。
Last edited by Leo_Regulus; 10-14-2015 at 11:29 PM.
運営の皆様へ
どこに、どう訴えていいか分からなかったのでココへの書き込みをご了承ください。
運営の誰かの目にとまるのを祈ります。
今日も、アレキ零式3層募集を立てましたが、人数がそろわず解散となりました。
平日の社会人が帰宅>募集>突入・練習のプロセスがままならない位に深刻です。
このスレットの方々もいろいろ考察してはいますが、根本的に解決しないと「コンテツ参加しない」ではなく「ゲームをしない」ユーザーがこれからも増えます。(フレンドも他ゲームをしているようでログインしません。)
難易度を上げるのは悪い事ではないですが、一部のハイエンドユーザーの為のコンテンツ作りではなく万人受けするコンテンツの調整を切に願います。
(本心:ぶっちゃけ難すぎ~。そりゃ、気も滅入るし人も減るわ。けど、やる気のある人の突入できないって状況は打破してもらわんと困る。できないで終わるよりは、バハ位の難易度でわいわい出来たほうが楽しかった! 万人受けないし、大半の人数が遊べる難易度をつくってくれ!一部の極部的なユーザーばっか視野にいれても、儲からんぞ!)
ごめんなさい。 単発投稿です。 返事とかできません。
ホント、運営さんなんとかしてください!!!!
CF化、まーだー?
味見がしたいんだ。
CF化してもクリアーできないとか、そういうのはあとの話。
CFで高望みして、暴言吐いて荒らしたのだれよ! そんな前例のせいで、CF化が遅れてるんだよね?
週制限廃止を訴えると反論で必ずですTtWの意見なんですが、どうしても理解できないんです。
装備品の排出制限はクリア者を減らすためのものだと思っていたので。クリアしたゲームは飽きてしまうから。
例えば、全ジョブをカンストしている人に対して1ジョブと必要アディショナル分しかレベルを上げてない人がいたとして
現状の仕様で何か問題になることがあるんでしょうか?
経験値の取得量にも週制限があった方がいいんですかね?
完全IL制は方法は違っても結局レベル上げをしてるのと同じですよね?
全身210装備になっても進む先がないんですから、置いていこうにも行く先がないじゃないですか。
ギャザクラを極めたいと頑張って赤に制限がなかったとしても、全装備作ったあとに作るものがないんですから、これも勝ちとは言えない気がします。
現状、3層や4層をクリアできない人が多数いるということは、制限解除して全身禁書装備になってもクリアできないってことなんですから、装備排出制限の
意味も薄れていると言えませんか?
メイン戦士なんですが、今日黒でノーマル1層に行ったら、すごく難しくて笑えました。
メインを固定で頑張りつつ、固定がない日には他のジョブでファウスト先生から練習したいと思うのは悪いことなんでしょうか?
そこでクリアできたら装備を取って先に進みたいと思うのはダメなんでしょうか?
やりたいことが制限があるから止められる→やることないから他を触ってみる→やりだすと週制限があって遅れが取り戻せないので頑張る→疲れる。
これに3.1で24人レイド週制限と、蛮族デイリー制限と、空島(週制限?)が増えて、取れなかったら2度と追いつけないんですよね?
週末にしか時間とれない人だって多いと思うんですけどね~。
CF化が遅れている理由は、極蛮神(ガル、タコ、イフ)の実装時に、あまりにもCF申請が殺到し、マッチングしてもサーバー待ちで数時間待ち、中に入っても練度の違いで練習にならず、すぐギブアップになってしまい、苦情が殺到し、運営も早期に実装してもデメリットしかないと思い、極蛮神以上の難易度のものは、クリア済みの人がもう行かなくてもいいやとなる程度になってから、遅れてCF化されるようになったのだと記憶しています。
ようするに、ガチなヘビー層だけではなく気軽に遊びたいライト層も申請してしまい、その人数の多さにサーバーが耐えきれず、さらに中に入れてもヘビー層とライト層がマッチングしてカオスな状況が続いてしまったため、CF化が遅れることになりました。
CF申請が実装されるのは、バハ邂逅やバハ侵攻と同じ3.2、またはバハ真成のように週制限が廃止され、越える力がある程度付いてからになると思いますので、当分先の話だと思います・・。
Last edited by Elas; 10-15-2015 at 12:47 AM.
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.