目標を撃破したら戻ってこないで次行って欲しい。
君のことだ、イフリート。
目標を撃破したら戻ってこないで次行って欲しい。
君のことだ、イフリート。
エーテルフローありきで、2.Xシリーズと変わってないように思います。
結局ルイン士から脱却できていない。
ルインしかできない状態が多いから、トランスバハムートを実装したんじゃないですか?
攻撃がエーテルフロー依存のスキルに偏っているから調整をかける。
その理屈はもっともです。
が、実装されたのは(結果的に)エーテルフローに依存する、15秒のバフスキル。
エーテルフローを消費するタイミングを見失えば、またルイン士です。
これでいいんですか、と糾弾したいレベルです。
また、エギもう必要ないレベルです。
べらぼうに強化されました本体だけ要ればいい。
イフリートをフリーファイトにさせるか、ガルーダをセミオーダーにしてコンテージョンをするかです。
召喚獣に依らず、またその操作も簡素で、本体がデスフレアで敵グループを殲滅させるのが「FF14の召喚士」なのですか。
と質問したら、自信を持って「はい」と言えますか。
IDではシャドウフレア要らなくなったしエーテルフローありきで、2.Xシリーズと変わってないように思います。
結局ルイン士から脱却できていない。
ルインしかできない状態が多いから、トランスバハムートを実装したんじゃないですか?
攻撃がエーテルフロー依存のスキルに偏っているから調整をかける。
その理屈はもっともです。
が、実装されたのは(結果的に)エーテルフローに依存する、15秒のバフスキル。
エーテルフローを消費するタイミングを見失えば、またルイン士です。
これでいいんですか、と糾弾したいレベルです。
また、エギもう必要ないレベルです。
べらぼうに強化されました本体だけ要ればいい。
イフリートをフリーファイトにさせるか、ガルーダをセミオーダーにしてコンテージョンをするかです。
召喚獣に依らず、またその操作も簡素で、本体がデスフレアで敵グループを殲滅させるのが「FF14の召喚士」なのですか。
と質問したら、自信を持って「はい」と言えますか。
ルインの回数は目に見えて減ったし、
前は増援に備えて二つ残すだけだったフローの管理も
半自動的に溜まるバハムートによって、
少し頭を使わないといけなくなりました。
フロー依存でも構わないです。
拡張後はフローも立派な攻撃バフになった感じ。
まぁ、エギどうすんだろって思いますけど
MT側をエギに任せつつ、自分はst側処理、とかできるのは
ペットジョブとしては面白いです。
ペットジョブは召喚じゃなかろう、と言われると
その通りかも知れませんが、もうそこは諦めてます。
作り直しは現実味がないです。
シャドウフレアは完走すると350のダメージを与えますから、もったいないと思って私は使っています。
それはともかく。
ベインの付与数増加、さらにペインフレア、凄まじい威力を持つにデスフレア(威力400の)という範囲攻撃がある。
たしかにルインの発射回数は減りましたが、ほぼ上位互換のルインガが増えました。
もちろん、これから研究がはじまり、多くの戦術が生まれると思います。
でもそれは本質的に、2.Xシリーズと同じなんです。
フロー依存でもかなわないと仰いますが、フローがないとなと相当行動が限られてきます。
たしかに強いと思います。
でも面白いですか、それ。
ちなみに、現行のエギは本当にどうでも良いです。
フローがないとキツイから、あらかじめ次に使いたい
フローの数を残せるよう、考えて動くもんだと思ってます。
前みたいな暇潰しルインラはなくなりました。
ルインやルインガは使いますが、バフの残り秒数と敵の行動を
気にしながら動かないと、無敵になられたり回避忙しくなったりで
DPSけっこう落ちますんで、前みたいな暇潰し感はもう無いです。
これは個人の意見ですが
新生までの黒は、極端な話、始終ファイアしてるだけでした。
召喚のが操作量が多いんで、好きで使ってました。
立ち回りに差があるとはいえ、
ルインばっかで楽しいのか、と言われても
ファイア連打とたいして変わらないな、て感じです。
最近IDでシャドウが完走しないので使ってないですねぇ…。
あ、あと、フロー依存にある程度しとけば
黒と差別化できると思ってるんで、これでいいです。
Last edited by shille; 07-25-2015 at 10:45 AM.
フロー管理楽しいですよ。
フローを使い切ったら何も出来なくなるのならば、
使い切ることの無いように次の展開を予測して
フロー消費タイミングを調整するのもPSです。
召喚士は元々多数のDoTの残り時間を適切に管理するジョブだったので、
バハムートエーテルやトライディザスターなどさらにカウントを
管理する要素が導入されたのは素直な上位拡張という感じで飲み込みやすかったです。
のみならず、3.0ではエーテルフロー自体の使い道が増えたため、
どのタイミングでフローを消費してどのスキルを使うか、
アドリブ的な判断をする場面も増えました。
「事前計画の楽しさ」と「アドリブの楽しさ」がいい具合にバランスしていて
私は3.0の召喚士というジョブはプレイして楽しく大変気にいっております。
仰るとおり、「事前計画の楽しさ」と「アドリブの楽しさ」はあると思います。フロー管理楽しいですよ。
フローを使い切ったら何も出来なくなるのならば、
使い切ることの無いように次の展開を予測して
フロー消費タイミングを調整するのもPSです。
召喚士は元々多数のDoTの残り時間を適切に管理するジョブだったので、
バハムートエーテルやトライディザスターなどさらにカウントを
管理する要素が導入されたのは素直な上位拡張という感じで飲み込みやすかったです。
のみならず、3.0ではエーテルフロー自体の使い道が増えたため、
どのタイミングでフローを消費してどのスキルを使うか、
アドリブ的な判断をする場面も増えました。
「事前計画の楽しさ」と「アドリブの楽しさ」がいい具合にバランスしていて
私は3.0の召喚士というジョブはプレイして楽しく大変気にいっております。
一例を挙げると、真成編4層のジュラシックパーク(P3)はなんかは、
エーテルフローの使い方をきっちりパターン化するのが楽しくありました。
フローをどこでいくつ、どのタイミングでどの敵にいくつ使うかを試行錯誤できて面白かった記憶があります。
ただ、召喚士メインで進めている側からすれば、ローンチされてからずっと
「事前計画の楽しさ」と「アドリブの楽しさ」は、やっぱりエーテルフローに依存していて、
本質的に何も変わっていません。
根本から変えろとは言いません。
ただ、フローありきの調整はもう食傷です。
……というフィードバックです。
Last edited by Marosuke_Kijima; 07-25-2015 at 03:26 PM.
私はその「フローありき」な部分が楽しいと感じています。
(同意を求めているわけでも、そこがつまらないという人の感想を否定しているわけでもなく、
あくまで「そこをポジティブに感じている人間がいる」というカウンターとしてのフィードバックです)。
私も全くの同意見でエーテルフローありきのスキル回しが面白いですし、バハムート・トランスをリキャストごとに回すのが難しくて面白いと感じています。とくにエンドコンテンツで。
フローありきの調整が食傷というならば、他のジョブをやってみてはいかがでしょうか?色んな発見がありますよ。ジョブごとに基本のスキル回しも違いますし、コンテンツごとにも最適解が変わります。
「気に入らないなら別ジョブをやろう」という提案は議論ではありません。
ここがフォーラムである以上、フィードバックは現在の状況に対し意見を述べる場所です。
私の意見としては、「エーテルフロー管理周りを優先して調整するべきない」です。
大きな理由は、エーテルフローが溜まっていないと行動が著しく制限されるから。、
瞬間威力が優秀なスキルはすべてエーテルフロー頼み。
エーテルフローのスタックがあるのとないのとで、あまりに差が激しすぎる。
あってもいいけどあり過ぎです。
本体の強化調整により、エギの存在価値も薄れました。
一方で、同じ巴術の学者は、ペットと共闘が非常に楽しいです。
本体が攻撃しながらフェアリーに回復を指示し、まさしくペットジョブの形態を取っている。
せっかくのペット持ちDPSなのだから、エギともっと波状攻撃が出来るようになれば面白いジョブになると思います。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.