たとえばですが、ウォーキングデッドが切れる直前でベネなどで一気に回復とか、
そんな神ヒラさんだったら、このスキルは化けるのでしょうね。
野良にそれを求めるのは酷ですが・・・
こういった背景があるので、
リビングデッドというスキルは、インビンなどとは違って、
任意のタイミング、イレギュラーなタイミングではかなり使い勝手が悪いということになります。
それこそ極ラーヴァナの滅受けなど、攻略のなかで決まったタイミングで使う事が前提となってきます。
(ヒラさんの準備があるので)
まだlv50クエおわったばかりで参考にならないかもですが、クエストの終わり方が「孤高ってどこいったwww」って終わり方だったので、設計的に他メンバー依存がすさまじいジョブではないか?そのかわりリターンがえぐいんじゃないかなぁ?と思いつつこれからもやっていこうかな?と考えていましたので。
参考にはならないかなぁ、とは思いますが、コメントさせてもらいました。
書き直しです。
まず始めに
グリッドをすぐに入れれるMPを確保するのは基本中の基本です。緊急の場合のね。
これを念頭に。
そこをテクニカルと履き違えてるならもはや何がテクニカルなのか。
テクニカル要素ってそもそもそういったことじゃなくて、DPSの高さ、ギミック処理、タンクなら固さが特にですね。
それをテクニカルな要素として私は考えてます。
けど、グリッド入れることに対してのMP消費により、DAに回すことができるはずのMPをそちらに回してるわけですね。
それを入れるためにDA等を渋らなければいけないってのはそれは個人の管理じゃなくて制限をかけられていると私は思います。
MP管理があるなかで『DPS出すことやバフを回して固さを確保する』ことがテクニカルなんですよね。
そこらへん勘違いしてるのでは?
MP管理なんていうのはそこまでむずかししさなんてのはないです。
個人的には言われてたほどテクニカルって訳でもなかったです。
ただそれをリソースに使う仕様なのにこんなに消費重くてストレス感じない?っていうことを皆さんのべてるのですよ。
私自信は現状MP消費を調整するのは早すぎるとも思ってますしね。
再三言いますね。
60まで上げて全コンテンツを暗黒で回ってみてください。
問題をホントに肌で感じることができます。
戦士でしかやったことないコンテンツに暗黒の感想を並べても幼稚園児のお絵描きレベルでしかないんですよ。
Player
ラーヴァナでもボスは棒立ち詠唱からのギミック処理ばかりだったり
アレキ1層でもボスが定期的に飛んだり
暗黒の弱点であるTPの消耗の速さをレイド側で調節して目立たなくさせ
不自由さを無くしていると思っていましたが
アレキ4層でついに殴りっぱなしで枯れてしまうコンテンツが登場しましたね
このようなレイドを実装していくならやはりこのスレッドで他の方々が書かれているような
TPの消費を少し抑えられるような仕組みを追加して頂きたいです
Player
どのジョブでもシステムや程度は違うけど、与えられたリソースをどう使うかっていう選択はあると思いますよ。
それを制限と考えるのか運用と考えるのかは感性の問題ですね。
別にDPS出すとかバフ回しとかだけをテクニックととらえるのを否定はしませんが、私はそう思います。
・最高DPS出すためにフェーズ移行前でもバフをリキャごとに使って、移行後にDPSチェック超えられなかった
・メディカラで放置でいいところをメディカ連打で満タン維持してMPカツカツ
こういうのと何が違うのかよくわかりません。
必要なときに必要なリソースをどう確保するか、というのを私は制限ではなくテクニックとかPSとかそういうふうに思います。
あと私は1回も暗黒でのコンテンツの感想なんて言ってませんよ。
--
これは質問ですが、常にグリッドに必要なMP確保してなくても、いらないときはDAに使えばいいと思いますけどどうなんでしょう?
いらないときだと思ってグリッド分ぐらい温存してあるMPがDA使ってMPが300とかになりました
不意の一撃でMTが死んでしまいました
おっとグリッドが発動できないぞ…
一点だけ、リビングデッドを「最大で20秒間の死なない時間ができる」と書いた補足をさせて下さい。
例えばホルムギャングは効果時間6秒ですが、実際にHPが1になるのは発動後に致命的な攻撃を受けた時です。
それが発動から2秒後だとすると、HP1で耐えられる時間は実質4秒になります。でも、ホルムの無敵時間は何秒かと聞かれたら、みんな6秒と答えるはずです。
準備期間と実質の死なない時間を合わせて6秒なのです。
リビングデッドの10秒が準備期間なのはその通りですが、このスキルの利点は正にそこで、発動からHP1になるまでの時間と、HP1なってからの時間が完全に別れています。なので「”最大”で20秒間死なない」という微妙な言い回しをしていて、その後に、HP1で耐えられる時間は10秒と書いている訳です。
もちろん、リビングデッドを自己完結するスキルにして欲しいという要望は理解出来ます。
まー私は「オンラインゲームなんだから他人に頼ってもいいじゃない」という考えなので、ウォーキングデッドの時間が延長されればいいかなって考えなのですが。
デリリウムは双竜と完全互換で良いと思いますねー
コンテンツにもよりますが、モンクも常に背面を取れるわけではないですし、双竜自体もクリティカルはしますので、連撃確定で撃てるようになってもそこまでのDPS上昇率にはならずある程度の数値で収束すると思いますし。
現状、ほぼ死にスキルであるデリリウムとリビングが、タンクにとって重要なST時のメインコンボと緊急時の無敵スキルっていうのは問題があると思います。(リプライザルがMT時にしか使えないのもありますが)
ダークアーツもST時にはブラッドウェポンがあるからまだ使えますが(TPは枯れますけど)、MT時かつボス戦だとAA飛んでこないの数が少なくプライスの効果が薄くなってサイフォンルートを連打しないとすぐMPが枯渇します。
その割にはダークアーツで得られる追加効果もダークマインドくらいしか消費MPに見合った性能には思えませんから、いっそ受け流し時に10%でダークアーツがprocしてMP消費無しとかになればまぁイーターに合わせてHPちょっと回復するか……くらいの使い方ができるかも。
本音を言うと、アディショナルを斧から槍にしてくれればキンフラ、気合、捨身でTP消費もST時の支援(火力支援)もMT時のバフも充実して言うこと無しですね。
フォーサイト?ブラッドバス?マーシー?要らな……ゲフンゲフン
タンクジョブに気合を持たせないのはある程度のポリシー的な物があるんでしょうね
戦士が2.x時代に散々槍術のアディショナルに変えてほしいという要望が出ましたがその辺は一切貰えませんでしたし
ただ、暗黒騎士にとってフォーサイトは貴重な物理側のBuffなのでこれをいらないというのも違うなあとは思いますが…
アディショナルでTP問題を解決するよりは暗黒騎士本体のスペックで解決するほうが理想的です。
斧術側のアディショナルは暗黒騎士の微妙な穴埋めにきちんと役に立ってると私は思ってます
(マーシーは瞬間火力の向上に、フォーサイトは物理Buffの補填に)
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.