マクロマイナーやオートギャザラーを実装するんなら
PKさせろ
BOTの蔓延をふせぐひとつの方法でPkはかなり効くから
マクロマイナーやオートギャザラーを実装するんなら
PKさせろ
BOTの蔓延をふせぐひとつの方法でPkはかなり効くから
協力して採集できるという案は面白い。
装備品やステータスにこだわる必要も出てきそうだし。
ポイントのPOPや占有までモンスターと同じ方式にするのかな?
協力する需要があるかどうかは難易度と報酬次第。
現状ではランクが上がると1回か2回の行動で採取できるので
自動化するメリットは無いなぁ。
水着+ウェザードピックでも失敗無しですし。
今って 生産需要>物資供給 なもんで、殆ど捨て値でしか素材が売れないじゃないですか?
しかもレシピ改修前で買い控え起きてるっぽいですし。
なので、修練稼ぎでギャザったはいいが鞄が爆発状態で
せっかく採集した素材を泣く泣く店売りする方もおられると思うのですよ。
そこで提案なのですが、同じ店売りなら各ギルドでの「不足素材買取制度」みたいのはどうでしょ?
納品と同じように日替わりのお題目があって(「今日はメープル原木が品薄」とか)
通常の店より若干高めに買い取ってくれるとか。「高め」とはいえ、激烈高くする必要はないですけど。
魚系なら釣りギルド、植物なら園芸ギルド、鉱石・原石なら採掘ギルドでのみややお得な額で買い取ってくれる。
これなら過去に採集したストック分をまとめて店売りして、ちょっと儲けた気分になれそうな気がします。
ベ○アイルかなんか(うろ覚え^^;)でこんなシステムがあって、おもしろいな~と思ったので提案してみました。
仰るとおりではありますね・・・;
そうなんですよねぇ、メイン職となると他MMOからのイメージでどうしても戦闘職になっちゃうので、
採集、製作もメインと考えるとそっちに近いイメージになっちゃいます・・・。
いちおう、サンプル画像も作ってみました。興味のある方はどうぞ。
製作案サンプル
>Levinさん
生産需要<物資供給 ですよね?
(ギャザラーが取ってくる供給数ほど、ほしいという需要はいない)
まあそれはともかく、クラフターも素材を買い取ってまで作っても次売れないので、
どうしても買わないですよねえ。
スクエニは物資納品を取り掛かりに考えいるんでしょうけど、いかんせんあれ、
ピンボケしてますし10品目(2品目5日)のローテーションでランダム性も
何もないですね。
あとXIで中途半端にありましたが、ギルドの販売価格や買取価格、
ある程度変動してくれるといいなーとも思ってます。
Levinさんのおっしゃる、実際の需給均衡とは別にランダムで
高く買ってくれるというのもいいですが、しばらくギルドが
買い取ってない(供給減少)ものは値段が上がったり、プレイヤーが
買い取っている(需要増加)ものも同様に値段が上がり、逆に
バンバンプレイヤーが売れば(供給増加)値段もある程度下がり、
プレイヤーの買取がとまる(需要減少)とやはり値段が下がる、というのも
あってもいいかな、と。
まあこの辺は流通がしっかりしてると関係なくなる話ですが。
おもにギャザクラ活動と、それ以上に今後のギャザクラ改善への
フィードバックに力を入れています。
戦闘職に近くなるのならギャザがますます中途半端な位置づけになっちゃいますね。
せっかく特徴があるクラスを戦利品が他と違うだけのクラスにするのはもったいないな。
あと、変動相場制をやっちゃうとバザーが死ぬと思うんです。
取引が遅い上にNPCへの売却価格と大差ないとなったら市場に商品は流れない。
プロスペクト、トライアングレート、ダウズに関してなのですが、
いっそのこと
現在いるエリアの地勢を鑑み、
グレード○○以下の穴場の数と位置を予測し、
それらがエリアにある場合、クイックが発動する。
にならないかな・・・。
ダウズIIならランク1~2のエリアで、
ダウズVならランク1~5のエリアならクイック発動する、みたいな感じです。
がんばってランク上げて、トークンをためてアクション覚えても
「それらの距離が遠かった場合」のような微妙な設定はいらないと思うんですよね。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.