スレ主さんの改善・要望点はなんなんでしょうか?
まずはそこからじゃないですか?
スレ主さんの改善・要望点はなんなんでしょうか?
まずはそこからじゃないですか?
こちらも少々威圧的になってしまっていた事をお詫びいたします。すみません、なんだかキツイ物言いになっていたようで……すみません。ただ、酷な言い方をするとすれば、物理的距離から止むなしに日本DCを選択してしまった以上、ある程度そこの文化に馴染む必要もあるのでは、と思います。日本人だって、日本でサポートしていない海外のオンラインゲームがやりたくなったとしたら、やむなく外国のサーバーに入り、そこで主だって使われる言語を駆使して、プレイするはずです。それと同じことです。
その点、FF14が割とオープンだったり、外国では割合英語がメジャーで英語によるサポートもなされていて、簡単に入ることができしてまうので、仕方がないというのもわからなくはないんですよ……
プレイヤーの使用言語の問題に関しては、FF11の頃から(※他のオンラインゲームをよく知らないので例として挙げています。)存在していて、FF11でも北米版サービスが開始された時にこう言う話が出ていました。
14もご多分に漏れず、旧14の頃から度々問題視されています。
運営側としては定型文辞書機能と言う最低限のコミュニケーションツールを用意してくれています。
ある程度の会話でしたら、それを利用する事で出来なくはないです。(決してスムーズではありませんが)
ただ、残念な事に海外の方も日本人でも「自分が使っている言語を使って何が悪い、そっちが合わせるのが道理だろう」
と、考える人は少なからず存在します。
こうなると何を言っても平行線を辿るだけになります。
それに対しての回答の一つとしてコミュニケーションをとらないこともまた自由となります。となったのだと思います。
マーカーを付けて、定型文【これを先に攻撃してください】で案外なんとかなる場合もあります。
少しの歩み寄りが大切なのかなと。
日本DCに日本人以外いるのが可笑しいことではなく、日本語を使うことが絶対ではないという前提条件として
CFの選択言語を、クライアントの選択言語と連動させるってのはどうなんですかね。
CFで当たるのが嫌なんですよね多分
「なるだけたくさんしゃべって行きましょう」とか言われたら、そりゃあめちゃくちゃ偏ったあり得ない公式だと思いますよ
あんまりチャット好きじゃない人もいるでしょうし、全然否定してないです
yesでもnoでもkでもノでも、定型文でもジャンプでもなんでもいいですわ
もっと言えば疎通さえ取れてれば無言だっていいわけですよ
でも今回は攻略に難儀した事例ですからね
私はどんだけ偏ってるって言われようと、コミュニケーションの問題に対して公式で
「無言という手段がありますよ」なんてあり得ないと思う
単純に公式は、言語問題をスルーした上でハラスメントという上澄みだけ抽出して解答されたつもりなのでしょうけど、それじゃあ納得しなくても仕方ないですよ
スレ主さんがお引っ越しされたのでここまでにしますが、
私はスレ主さんが、英語や定型文を駆使してもなお、コミュニケーションがとれない場面があり
なんとかしてほしいと願い出た結果だと思ってますので支持するスタンスです
それに対しての公式の解答を読んで血の通わないゲームだなって感想を持ちました
Poisonさんのような穏やかさじゃなくて新喜劇ばりにすっ転びましたけどね
公式には、言語設定の使用方法、どういう心構えででチェックを入れるのが正しいのか
コミュニケーションに対する問題の捉え方(今一度)など、明確にしていただきたいと願います
Last edited by BANA_NA; 03-19-2015 at 09:50 AM. Reason: 追記
自分も後者に問題を感じている一人です。
言葉の勉強・ロールプレイ・所在地の距離的問題 それは結構です。
コンテンツのクリアを目指す・PTプレイを楽しく行う上で言語が障害になっている事実についてどう思っているのか。
言語設定を厳格にして直接的・根本的に解決する方針なのか。
言語が異なっても平気なようUI・共通定型文を拡充していく予定はあるのか。
色々答えてほしいですね。
どうやら、スレ主さんは制限で書き込みできなくなった模様です。
同名スレタイ2で新規スレッドを立てご自身のロドストの日記へ誘導されております。
誘導先の日記の1つ前の日記がスレ主さんの主張っぽいのかな。
不思議なんですが、この回答がもし本当だとすると、あの言語設定を入力する機能って何の意味があるんですかね?
あの機能が存在するのは言葉の通じないPTが組まれるとプレイに支障を来すから、言葉が通じるようなPTが組まれるようにしよう、という要件が存在するからだというのが恐らく常識的な認識だったのではないかと思われます。
でもそうじゃないってことですよね。
「英語しか話せないプレイヤー様が日本語しか話せないプレイヤーと組んでやっても良いという意思表示をしているのだ」という謎の解釈がありますが、もしそのような要件で定義された機能であれば「日本語しか話せないプレイヤーが英語しか話せないプレイヤーを組むのは良くないという設定が無視」されているのでこれは論理的に整合しません。というか意味をなしてないです。
日本語話者がEにチェックして英語話者の中に乗り込んでいって日本語で喚き散らす、というのが許容されるとはさすがに到底思えませんので、現状は極めて片務的です。つまり英語と日本語は対等な関係ではないというのを明確な前提としているように見えます。
JP鯖だから日本語優先ってわけじゃないよ言語はあくまで対等だよとかそういう話ですらなく、JP鯖ですら日本語話者は二等市民であるとして運営されている、ということであれば意味は通ります。
しかしその場合ってこの機能に何の意味があるんですかね?
英語話者が日本人を好むかどうかの設定を入力する欄があることになるわけで、正直ちょっとこの仕様を切った人の正気を疑うものがあります。これナチュラルにレイシズムですよ。
結局のところ、完全なコミュニケーション不能状態、お互いに読むことも書くこともできない、というのは困るし、現実問題エレメンタルでは恒常的にその問題が発生しているので何とかして欲しいというだけなんですけど、何とかならないんですかね。
もしくは吉Pから公式に日本語はプライマリ言語としてのサポートは行われていないので英語を話せない奴が悪いという宣言が出るのもそれはそれで一興な気はしますがそれならあの言語設定欄は削除した方がまだマシだと思います。
ただその場合は日本語をプライマリとして使って良いサーバが世界のどこにもないのに、中国語や韓国語には存在することになり「中国や韓国の人、羨ましい」みたいな話になりますね……。
>「英語しか話せないプレイヤー様が日本語しか話せないプレイヤーと組んでやっても良いという意思表示をしているのだ」という謎の解釈~
ここのところ、JEにチェックをつけたプレイヤーはEのみにしかチェックをつけていないプレイヤーとはマッチングしない構造になってるんですかね?
日本語しか話せないプレイヤーが英語しか話せないプレイヤーと組んでもいいかどうかの意思表示には使うことはできないんですかね?
>日本語話者がEにチェックして英語話者の中に乗り込んでいって日本語で喚き散らす、というのが許容されるとはさすがに到底思えません
今回の返答からうかがわれる運営の立場としては、当然これも運営は認めると判断するのが論理的判断だと思いますけど
どこかで日本語話者と英語話者とで扱いを変えるというような運営からの立場表明があったのでしょうか?
実際に困っているというのはわかりますけれど、全体として一方的な見方になっていると思います
確かCFの言語設定によるマッチングのスレッドは別にあったような気がしますが…
1)全ての言語にチェックを入れているプレイヤーA(日本の方)と、全ての言語にチェックを入れているプレイヤーB(海外の方)
がマッチングするのは当たり前ですが、
2)Jにしかチェックを入れていないプレイヤーC(日本の方)と、全ての言語にチェックが入っているプレイヤーB(海外の方)
がマッチングされるのでしょうか。
もし後者のような状態であれば、チェックの意味をなしていない気もするのですが
自分は必要最低限のコミュニケーションしかとっていない事の方が多いので、実際海外の方とマッチングしているのかどうかもわかっていなかったりするので・・・。
使えないです。英語話者がJをチェックした時点で日本語話者がそれを拒絶することは現状の仕様では不可能です。
認めるもなにも、Jチェック外している英語話者の中に日本語話者が乗り込んでいった時に、英語話者が日本語で対応してくれる可能性は現実問題としてゼロでしょう。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.