PS4で気軽に生放送、録画、スクリーンショットができる以上、気軽に生放送するための設定がほしいよね。
設定ぽちっと押したらイニシャルになってアイコンが付いてとか
PT募集の雰囲気の部分に動画とってますのチェックの追加とか
あとはPS4とFF14の連携で放送してたらアイコンつくとか
それくらいしてもらわんとおそらく黙って放送している人からの自衛は無理だね
しかもこれはPS4限定の対策だし
PCで生放送してたら黙られたらなにもできん。外部的な要因やからの
PS4で気軽に生放送、録画、スクリーンショットができる以上、気軽に生放送するための設定がほしいよね。
設定ぽちっと押したらイニシャルになってアイコンが付いてとか
PT募集の雰囲気の部分に動画とってますのチェックの追加とか
あとはPS4とFF14の連携で放送してたらアイコンつくとか
それくらいしてもらわんとおそらく黙って放送している人からの自衛は無理だね
しかもこれはPS4限定の対策だし
PCで生放送してたら黙られたらなにもできん。外部的な要因やからの
この問題で危惧するのは
配信に対してNOな人は
・CFの利用率が減る
・PT募集への参加も配信の有無が明記されていないのは入りにくい
・配信でどんな発言の言葉尻を掴まれているかわからないので発言しなくなる
結果、コミュニケーションのない淡々とした作業のようなCFやPTプレイが増える原因になる
「配信なし」を表明、明記することのメリットを広めれば
CFでマッチしたら挨拶と配信者ではないと伝える配慮
配信なしの練習やクリア目的のPT募集に参加しやすくなると
配信どちらでもな人も、集まりやすい方に入ると思います
そうなっていったら一部の配信される方は
「配信は運営が許可している正当な行為」という主張をしながらも
配信していることを隠し
配信しているのに「配信していない」という虚偽や
「配信なし」のPT募集に潜り込む盗撮というよりテロ配信者も絶えないでしょう
議論し合うべきは配信者と被配信者ではなく
配信者と配信者だと思いますよ
結局のところ、これはゲーム内での話ではないんですよね。
いくらゲーム内で話し合いを持とうが、配信するしないは撮影者の気持ち次第。
配信の先にあるものの一つが怖いから自衛したいとは言うものの、撮影不可を強制する事は出来ない。
そもそも外部アプリでの撮影なのでスクエニに対応を求めるのは根本的に間違いと言わざるを得ない。
PS4の場合って、shareボタンからの復帰後の直近15分くらいの動画が自動録画されているので、そもそもプレイ=録画なんですよね。
PS4の機能なのでスクエニでは対応出来ないでしょうね。
・スクエニが生放送するにあたってのガイドラインを書く。
・配信する際に配信宣言をするようなマナーを啓発する。
・ボタンひとつで配信向けのシステム設定にするなど配信のための機能を搭載する。
等々・・・
ゲームの内と外の境界が分かりにくいものもあるかもしれませんが、ゲーム内でできる事はあります。
また、スクエニもゲーム内外で配信者がFFXIVやスクエニの評判低下になるような問題を起こすことは望んでいないと思います。だから、ユーザーから被害届や通報又は要望があったときにまったく無視と言う事もないと思います。
------
追記(#1417に対する追記)
#1341
#1416
#1417
tousinさんの#1417のコメントは、自分で「ガイドラインが欲しい」って一度は言ったけど、「ファイナルファンタジーXIV 著作物利用許諾条件」に含まれていたと報告したい。ということでしょうか。http://support.jp.square-enix.com/ru...5381&tag=authc
を見たところ
1商用・営利目的に利用しないこと
但し、YouTube、USTREAM等の動画投稿サイトが正式に提供するパートナー機能等を使用する場合は問題ありません。
画像を掲載する場合には、必ず以下の著作権表記を掲載してください。
Copyright (C) 2010 - 2015 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved
って書かれてるし基本的に相当自由にしているようである?
生放送も含まれているとは思うよ動画なので生放送も
もし、そうでしたら、このスレッドの中で既にこの「ファイナルファンタジーXIV 著作物利用許諾条件」については言及されていて、もっと具体的なガイドラインが欲しいという感じになっていると思います。
Last edited by Fenesis; 01-31-2015 at 06:38 PM. Reason: 追記(#1417に対する追記)
http://support.jp.square-enix.com/ru...5381&tag=authc
を見たところ
1商用・営利目的に利用しないこと
但し、YouTube、USTREAM等の動画投稿サイトが正式に提供するパートナー機能等を使用する場合は問題ありません。
画像を掲載する場合には、必ず以下の著作権表記を掲載してください。
Copyright (C) 2010 - 2015 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved
って書かれてるし基本的に相当自由にしているようである?
生放送も含まれているとは思うよ動画なので生放送も
運営側の基本スタンスは「楽しみを極力制限しない」と言うものではないかと思いますよ。http://support.jp.square-enix.com/ru...5381&tag=authc
を見たところ
1商用・営利目的に利用しないこと
但し、YouTube、USTREAM等の動画投稿サイトが正式に提供するパートナー機能等を使用する場合は問題ありません。
画像を掲載する場合には、必ず以下の著作権表記を掲載してください。
Copyright (C) 2010 - 2015 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved
って書かれてるし基本的に相当自由にしているようである?
生放送も含まれているとは思うよ動画なので生放送も
ですのでわりかし自由の幅は大きく取ってるのかと。
禁止事項の中の迷惑行為の説明の中にその旨が書いてあります。
「ファイナルファンタジーXIVではプレイヤーのプレイスタイルを最大限に尊重していますが、度を越えて他人に迷惑を及ぼす行為に対しては、プレイスタイルの枠を逸脱するものとしてペナルティが科されます。」
ただ、著作物の利用禁止の所に「削除要請には速やかに従う事」って有りますから
生放送は難しくても配信のなかではある程度対策を取ってくれるのではないかと思います。
Player
ごめんなさい良くわからないんですが、配信者を締め出すような行為はあまりよくないと思いますよ、やっちゃだめとは言いません、あまり良くないのですこの問題で危惧するのは
配信に対してNOな人は
・CFの利用率が減る
・PT募集への参加も配信の有無が明記されていないのは入りにくい
・配信でどんな発言の言葉尻を掴まれているかわからないので発言しなくなる
結果、コミュニケーションのない淡々とした作業のようなCFやPTプレイが増える原因になる
「配信なし」を表明、明記することのメリットを広めれば
CFでマッチしたら挨拶と配信者ではないと伝える配慮
配信なしの練習やクリア目的のPT募集に参加しやすくなると
配信どちらでもな人も、集まりやすい方に入ると思います
そうなっていったら一部の配信される方は
「配信は運営が許可している正当な行為」という主張をしながらも
配信していることを隠し
配信しているのに「配信していない」という虚偽や
「配信なし」のPT募集に潜り込む盗撮というよりテロ配信者も絶えないでしょう
議論し合うべきは配信者と被配信者ではなく
配信者と配信者だと思いますよ
それが当たり前だ、やって当然だという認識なら、そもそも配信者が配慮する必要もないんじゃね?って話になります
配慮という言葉には住み分けまで含まれないと思います
考え方の違う人が同じ場にいるから配慮が必要なんで、住み分けの話をするんならちゃぶ台返しましょうよ
配信者にとっては、配信を宣言するなどのマナー的な配慮には敢えて賛成するほどのメリットは無いのだと思います。
むしろ面倒が増えるだけのように思います。
まず、配慮しない配信者(配信できるからという理由で何も考えずに配信してみている人や、ハード又はソフトの技術的な問題から配慮できない人や、配慮が面倒でやらない人や、意図して名前を出した配信をしようとしている人等)は、配信を宣言しても、通報される可能性が増えたり苦情が来るなどの面倒ごとが増えたりするだけでメリットはありません。
次に、もともとログや名前をフィルタするなどの配慮している配信者は、もし配信を宣言する配慮をしなくても、配慮済みである故に偶然その動画を見た被撮影者が苦情を言ってくる可能性は低く、もし言われても「規約に沿って配信してます。配慮もさせていただいております。」と言うことができると思いますが、逆に、配信を宣言した場合には、賛同したり賞賛してくれるひともいるかもしれませんが、以上の状況に加えて配信を拒否されたりCFから抜けられたりする可能性がでてきます。
それじゃ被撮影者の不安はどうするのか?となりますが、対策としては、スクエニが配信や動画投稿についての分かりやすいガイドラインを作ったり、配信用の配慮機能等を実装した上で配信の時はこれらをご利用願います。とアナウンスしたりする方法があると思います。
配信はスクエニから条件付で許諾されているというものですから、最初から配慮してくださっていた配信者の方であれば、多少の手間が増えてもスクエニからの正式なアナウンスに沿ってくれると思いますし、意図せず配慮が漏れていた人はこれを機会に配慮できるようになると思います。一方、アナウンス後も意図して配慮しない人については、スクエニのアナウンスを無視していると言う事実が発生しますので、被撮影者にとって通報や苦情申し立てをしやすくなると思います。また、その状況が配慮しない配信者に対して配慮を促すものとなると思います。
Last edited by Fenesis; 01-31-2015 at 10:29 PM.
配信したいと告げただけで避けられてしまう状況だとそうかもしれません。
ですが、もし配信したいと告げた人に対して寛容な環境が整えば、配信したいと告げることにもメリットはあるんじゃないかと思います。
それは…配信することを明言しているPTにおいては、こっそりと配信したり、ましてやその配信中に暴言等のハラスメントを行うことはさすがにやりづらいのではないかと思うのですね。
悪質な配信による被害を減らすには、映っている人や観る人から信頼されるよう心がけている配信者が増やしていくようにするしかないんじゃないかと思います。
このスレッドでいくつか出た案の中では、ボタン一つでイニシャル表示ができるようにする機能など配慮したい人が配慮しやすくなるための案が配信する人にとっても映っている人にとってもメリットのある提案だと感じます。
全面的に同意します。
ひとつのプレイスタイルを避ける目的ではなく、プレイスタイルをサポートする目的が大切なのではないかと自分は考えます。
配信を、配慮しやすいようにサポートする。
↓
良配信が増えていく。
↓
配信への興味が高まり、観てみたい、参加したい方が増えていく。
↓
実際に関わる機会が増えて、配信へのイメージが良い方向にいく。
↓
より配信しやすい環境になる。(配信を表明しやすい)
↓
FF14が盛り上がる。
これをサポートできるかどうかではないかと。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.