Page 9 of 26 FirstFirst ... 7 8 9 10 11 19 ... LastLast
Results 81 to 90 of 254
  1. #81
    Player
    Adel's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Location
    グリダニア
    Posts
    796
    Character
    Radis Siegadel
    World
    Gungnir
    Main Class
    Paladin Lv 100
    Quote Originally Posted by Van_Derwaals View Post
    松井さんとご相談していただき誠にありがとうございました。もし、差支えなければ、次の事に関して可能かどうか、検討していただけるかどうかお伝えしていただいていいでしょうか。わたくしも、素人ながらいろいろとFF14がもっとよくなるために考えているのです。
    ①両手武器による防御を自発的に行えるようにする。盾のようにコマンドでガードできるが盾ほどの効果はなく、ガード中は攻撃不可状態になることとすることによって剣術と差別化をはかる。ガード中でもクラスごとの特徴を生かすように、カウンター、回避カウンター、リジェネガード、残像回避など各クラスごとに特徴を出す。もしくは「特性」にセットできる。(これは、FF13がロールを参考にしています)。いまの仕様だと、敵のWS圏がわかっていても、タイムラグ、HPが減ってからモーションが起こる、オブジェクトの位置がシフトしていたり (たまに、他のプレイヤーの描写位置がシフトしてがけを登ります)、間に合わないことがあります
    ②近接武器には連撃値を設定して、確率でオートアタックに連撃が出る(FF12参考)
    ③HPではなく、敵の攻撃力・防御力の数値を下げるFFT/FF12で登場した防御破壊・攻撃破壊を用いる。
    ④スリップばかりの状態異常からもっとバリエーションに富み、戦況をおおきく左右するステータス異常・補助の設置及びそれぞれの治療魔法・アイテム(例:FF13よりカーズ・デプロテ・デシェル・ウィーク・エン系補助、FF12よりバブル(一時的にHP2倍)・ウィールス(回復できない))
    ⑤魔法を従来のわかりやすい反属性使用に変更・属性によりモンスターのHPが回復することも
    ⑥FF7のリミット、FF9のトランス、FF10のオーバードライブなど特殊条件下で使える必殺技の設置
    ⑦魔法結界を張ったり、魔法がきかなくなるモンスターの登場。魔法結界・物理結界を交互に張るボスの登場(参考:FF12のキングベヒーモス・デスゲイズなど)

    FFのオフラインの過去作にはいろいろとFF14でも再利用可能な素晴らしいアイディアが潜んでいると思うのです。さらに、それは、FFらしさを引きだたせ、FFファンを楽しませることができると思っています。FF14プレイヤーは普通のMMOプレイヤーではありません、ネットでみんなでファイナルファンタジーをしたいのです。ですので、新しいことばかりを考えるのではなく、過去を振り返って利用できるものは利用してほしいですね。

    とおもっていますが、やはり難しいのでしょうか。FF10のエキサイティングなバトルを作り上げた松井さんならどうにかできると信じています。頑張ってください。
    これって全部、FF11では既にありますね……w
    (※両手武器のガードはないですが、両手武器専用アビリティや盾ではない防御手段はあります)
    なので、やろうと思えば実装出来ると思いますよ。
    そう……開発がやろうと思えばです。

    ただ、これを全部やると本当にFF11-2化してしまう気が……良い意味でも悪い意味でも。
    いやまあ、個人的にはそれでも戦闘が面白くなれば別にいいですけどね。
    (3)
    Last edited by Adel; 08-04-2011 at 01:21 AM. Reason: 脱字修正

  2. #82
    Player
    Gacchi's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    564
    Character
    Gacchi Mohawk
    World
    Ridill
    Main Class
    Carpenter Lv 80
    Quote Originally Posted by AprilCat View Post
    あなたのいう「上手くやる余地」って、すでにありますよね?
    足払いすればWSどころか 一定時間動きをとめられます。
    格闘のジャーリングストライクもそう。斧については受け流せばWS禁止にできます。
    巻き突きなんかは相手のTPを減らし、WSかまえ中に撃つと中断させたりできますし、コンスタントに撃つことでTPを溜めさせない、たまるのを遅くさせることでWSの回数を減らす事も可能です。
    前衛が前に出るだけのリスクに対してリターンが無いといってるのに、誰でも使える足払いやら巻きつきを出して来られても???って感じです。前に出る分もっと効果的なものが欲しいと言ってるんです。
    格闘は物理WS避けれますが、斧は何時受け流すんですか?

    回避盾、良いですね。パッチ後検証してませんがDEXの影響増えたんですか?
    自分もその情報知りたいので是非情報元を教えてください
    (18)

  3. #83
    Player

    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    64
    格闘士、斧術士、槍術士は確かに与えられるダメージを多くしたほうがいいかもしれません。
    けれど格闘士、斧術士、槍術士を前衛アタッカーと一括りにするのはやめてほしい。

    なぜなら物事には得意なものがあり苦手なものがあり、それらが集まりお互いを補いあっていくものなのだから
    格闘士、斧術士、槍術士を前衛アタッカーとしてまとめるのなら、どのクラスを選んでも変わらないよね?
    そしてその3つの中で頭がちょっとだけ飛び出るとそのクラスは人気になり、もっとも弱いクラスは不人気で誘われなくなる。
    前にも言ってたとおり差別化は容赦なくして欲しい。いや、するべき。

    ちなみにFF11はあまり差別化出来てないゲームでした。
    (21)

  4. #84
    Player
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    1,129
    細かいことはいいからリューさんにジャンプさせぃ!

    敵WS構え→ジャンプ→WS避け→ジャンプグサッ
    ってさせぃ!
    (6)

  5. #85
    Player
    Siva's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    585
    Character
    Ash Glay
    World
    Aegis
    Main Class
    Paladin Lv 51
    Quote Originally Posted by Mocchi View Post
    • 前衛アタッカーについて
      まず格闘士/斧術士/槍術士のいくつかのアクションでもう少しダメージが与えられるように調整します。
      (現在、変更後の状態でバトルバランスのチェックを行っています。)
    これだけで改善するのかなあ・・。少し不安です。

    Quote Originally Posted by Mocchi View Post
    • モンスターの範囲攻撃について
      強力な範囲攻撃の多くには有効範囲が設けられているため、対象となるモンスターの側面や背面に立ち位置を取ると攻撃をかわせたりもします。この点に関しては、もう少し戦略として工夫できる余地があると感じているため、今しばらく様子を見させてください。
    この部分はいいとしても、タンクやヒーラーも含めてバランスを考慮しないと、あまり意味がないような気もします。範囲攻撃が避けれるものかどうかは一旦別にして、少し与ダメがあがったとしても「範囲攻撃で大ダメージ→ヒーラーが回復→ヒーラーのヘイト激増→タゲはねる」というのでは根本的な解決にはならないかと思います。

    逆に「アタッカーの与ダメが上がりすぎ→アタッカーのヘイト激増→タンクがタゲ維持できない」になっても駄目だと思うので、タンクやヒーラーも含めて調整が必要だと思います。

    そういえば、1.18以降、フィールドNMの討伐に行ってませんが、このへんのバランスってどなたかご存知ですか?

    1.18前と与ダメや被ダメがあまり変わっていなければ、強力かつ多頻度な全範囲攻撃やヘイトリセット+敵視上昇率ダウンのデバフスキルを持ってるグレートバッファローもゼーメル要塞と同じ現象(前衛不要など)が起きているのではないでしょうか。
    (11)

  6. #86
    Player
    Udai's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Location
    ウルダハ
    Posts
    349
    Character
    Zed Grave
    World
    Gungnir
    Main Class
    Fisher Lv 50
    そういう方針だったとも思いますが、役割分担自体が明確なのはジョブでいいかなあ、と思います。
    クラスは役割としては汎用的という形なので、ソロに特化し、攻撃、回復、強化、弱体、等々
    一通りのことが1クラスで出来てしまっていいと感じます。

    でも個性は欲しいですね。
    例えば、同じ「回復」であっても現状でもそれぞれ方法に個性があってよいと感じています。
    (ケアル、サクリファ、内丹、イージスブーン、ブラッドバス、竜槍、等)
    同じ役割であっても違う方法(攻撃について、斧は範囲攻撃特化、とか)を持つのがクラス、
    というように、元々のデザインもされていると思いますが、そこを突き詰めて欲しいです。
    (13)

  7. #87
    Player

    Join Date
    Apr 2011
    Posts
    43
    そういえばWSは武器固有のスキルであったはずですよね。
    14では、どの武器でもWSが使いまわせるのが、最初なんとなく違和感があった記憶があります。
    固有化し性能や効果調整すれば、クラスの差別化もある程度は出来ると思うのですが、どうなのでしょう。
    (7)

  8. #88
    Player
    carbohydrate's Avatar
    Join Date
    Apr 2011
    Posts
    181
    Character
    Laura Umeonigiri
    World
    Garuda
    Main Class
    Marauder Lv 50
    ゼーメルのオーガ戦でのエルボー避けは良い試みだと思います。
    ソーサラーでやるとなれば事故でエルボーを受けた際には大抵即死ですから、前衛がやるべき良い「居場所」です。とは言え剣2人目の方が盾役保険になることやセンチネル(対インフェルノ)も確実に持ってる分良かったりするし、レッター役の弓でもついでにできちゃうんですよねこれ。格・槍・斧の方が良い居場所というわけでないのは確かです。

    バトラール戦では雑魚骨掃除と、魔法陣押しが役割でしょうか。これも前者は剣や盾持ってるソーサラーのがいいですね。斧での骨複数巻き込みは結構良いものの、単身安定・PT協力難易度では結局盾持ちの方が良かったりします。ダメージ的にもソーサラーです。魔法陣押しは取ってつけたようなもので、役割としてはどうなんでしょうねあれ。
    あとはせいぜいWSラッシュ時に盾役が沈んだ際の予備盾役くらいかな・・・。バトラールには幽霊が湧いたら前衛アタッカーは攻撃しない方が良いですね。バトラールのWSをかわそうとも幽霊の範囲攻撃でダメージを受け続けます。ソーサラーからMPを吸い取るスポンジで、それでいてソーサラーのヘイトを稼ぐという、安定を乱すことにしかなりませんので。旧NMはパッチ後やってませんけど、範囲攻撃の前には似たような状況でしょう。そういう代償を払ってまで前衛アタッカーが後衛アタッカーに比べ近接で殴り得られる意義の無さは悲しいです。

    敵無視移動でやることの無さは本当に悲しいですね。
    雑魚殲滅でもソーサラーの方がいいですし。不屈の行軍フル活用で斧で雑魚殲滅やりましたけど、ヘヴィがきつすぎでPTの動きに間に合いません。それだけじゃなく前方範囲攻撃のあまりの扱い辛さに辟易しました。そこまでやってもソーサラーのスカージバニシュの方がダメージで良いし、インティミ不動ディフェンダーで強化付けたシュトルムしようがタゲはソーサラーから滅多に取れず、タゲ取れても盾構えられるわけでもないからセンチネルや回避アビが切れてしまえばどうしようもなく、本当に居場所が無かったです。



    安易にダメージアップで解決させちゃうのかな。後衛アタッカー(弓やソーサラー)の存在意義が謎になるだけのような。後衛アタッカーの瞬間ダメージを今より上げる代わりにコスト(MP・ヘイト・リキャスト)を増やして、その上で前衛アタッカーの与ダメージを調整して累積ダメージでは前衛アタッカーが上回るようなバランスはどうでしょう。

    私もGacchiさんの案に同意で、特に敵WS・魔法を止めるようなスタン技なんかは前衛アタッカーの役割になるようにアクション配置やリキャスト調整や専用化をしてもいいと思います。それでいてどの敵もきついWSの発動にはほどほどの溜め時間を設定する。PTで強敵に対する前衛アタッカーのテクニカルな工夫で思いつくのはこれですね。

    敵無視移動時には範囲スタンや範囲バインド&遠隔攻撃不可状態異常が欲しいと思いました。カバーなんかも、リキャストや発動範囲でもっと使いやすくして後衛を守るサブ盾役として活用できるようにするとか。

    FF11でのバーサク/ディフェンダーや八双/星眼といった相互上書き関係アビの切り替えもそれなりにテクニカルだと思います。攻撃/防御の切り替えだけじゃなく、FF14での竜槍/竜剣の切り替えもアイディアとしては凄くいいです。全クラスにこの類の切り替えは与え、この切り替えのバリエーションや切り替え必要状況をもっと増やしてはどうでしょう。状況に応じてスタイルを変えられるのはとても面白いです。

    他にテクニカルで思いつくのはレジメンくらいでしょうか。ダメージアップ効果の組み合わせなんかは魔法を入れずとも前衛アタッカー間のWS組み合わせだけで発動するようにしてほしいです(段数のダメージアップじゃなく組み合わせ効果のダメージアップ)。TP2000-3000消費のWSなんかは普通その為のものでしょう。他のレジメンによる付与効果ももう少し上げてほしいです。とは言えレジメンシステムは当面触れないって言ってましたね・・・。
    ケイデンスやキーンフラーリのようなレジメン時攻撃UP命中UPのようなアビの効果を上げた上で格・槍・斧に与え、専用化させるとかどうでしょう。手取り早くできます。

    FF14のTPシステムはFF11に比べてかなりよくできていると思います。前衛アタッカーは共通してこの点の延長でWSを気持ちよく駆使できるように1戦闘あたりのWS回数を更に増やす方向での強化をして、それを以てダメージバランス調整をするといいと思います。オートアタックにしろWSにしろ、ただダメージが増えてもやってて何も面白くありませんので。



    ゼーメルに剣・幻・弓・斧・槍で参加した上での感想です。前衛アタッカーはテクニカルに工夫できることが少なすぎて全く面白くありませんでした。それでいて何をするにしても下位なのだからどうしようもないですね。

    ついでにあと、レジメンの広報記事増やしたらいいと思いますよ。あまりにも出来る人というより存在を知っている人が少なすぎます。せっかく発動不可バグを潰し、そして今回オートアタックシステムにした結果セット中も単なる棒立ちじゃなく攻撃し続けるようになってかなり使いやすくなったのに。

    まぁここまで書いても、私の案では「前衛アタッカー」という括りでの向上でしかないのが実態です。格・槍・斧のそれぞれの特色をそれぞれどう付けるかでは本当に難しいですね。FF11で前衛アタッカーの組み合わせが狩場選びにまで影響する特色が出てたのは連携時代の時くらいでしょうか。FF14でも連携に似たシステムのレジメンを改良し使って差別化してはどうでしょうか。なんとか、フィールド狩りで前衛アタッカーの組み合わせにより狩場を選ぶくらいの状況にしてほしいです。敵の持つWSも改良して、対抗策としてのアビをそれぞれ前衛アタッカーに配置する方向での調整なんかもいいと思います。骨には格闘、鳥には槍、のような武器属性依存のやり方だけでは芸がないので。
    (17)
    Last edited by carbohydrate; 08-04-2011 at 10:28 AM.

  9. #89
    Player
    Zhar's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    2,213
    Character
    Arthur Leconte
    World
    Belias
    Main Class
    Gladiator Lv 50
    Quote Originally Posted by Galka View Post
    ちなみにFF11はあまり差別化出来てないゲームでした。
    いつの時代のFF11の話か分からないんですが、少なくとも私が遊んでたアルタナ初期くらいまでは
    現状の14ちゃんより、遥かにジョブの差別化は出来てたと思いますけどね。

    武器によって前衛の差別化を図るなんて、今のシステムだと無理でしょう。
    サービス開始前に出てた、クラス毎のレンジ表がきちんと形になっていれば、話は違ったかもしれませんが。
    となると、「近接アタッカー」と十把一絡げにされるのは、ある意味仕方ないと受け入れた上で
    FF11式の差別化(片手・両手などの大雑把なカテゴリで分ける)を行う事も、現実的な解じゃないかと思います。
    (2)
    Last edited by Zhar; 08-04-2011 at 02:40 AM.

  10. #90
    Player

    Join Date
    Mar 2011
    Location
    山城にいたこともありました
    Posts
    584
    Quote Originally Posted by Mocchi View Post
    前衛アタッカーについて
    まず格闘士/斧術士/槍術士のいくつかのアクションでもう少しダメージが与えられるように調整します。
    (現在、変更後の状態でバトルバランスのチェックを行っています。)
     詳細はまだ不明な上、ジョブの方向性が分からないので不安ではありますが、現状の上記3クラスの不満点と要望をフィードバックします。

    格闘士:効率良い手数稼ぎ ⇒ カウンター系追加攻撃強化・基本攻撃の消費MP低減

    斧術士:威力と防御能力  ⇒ 単発(範囲)強化・(対通常は盾に譲った)タンク能力

    槍術士:威力 + 妨害  ⇒ 自己バフ系強化・妨害系WSの威力強化(妨害能力は現状で十分)

     1.20までは凝り過ぎて道を見失わないよう、基本に沿ったものを作ってほしいと思います。
     ジョブの方向性含め、仕様が確定次第、情報を随時出していって欲しいですね


    /*------以下は主にIRの内容になります PLの方はスルーして頂いて構いません------*/
    Quote Originally Posted by Mocchi View Post
    モンスターの範囲攻撃について
    強力な範囲攻撃の多くには有効範囲が設けられているため、対象となるモンスターの側面や背面に立ち位置を取ると攻撃をかわせたりもします。この点に関しては、もう少し戦略として工夫できる余地があると感じているため、今しばらく様子を見させてください。
     ゼーメル、特にクエストクリアの必須条件である対オーガ戦においては、前衛がこれらをうまく利用した戦法が既に確立されつつあるので、特に問題だとは思いません。つまり『前衛だからクリアできない』のではなく、『前衛だからクリアできる戦法がある』ということ、しかもその難易度がそう高くない(※)ことは、一つの理想系であると思います。
     仮に負けても『今回は手ごたえあった』とか、『次は勝てる』と信じて挑むこともまた、ゲームの醍醐味でしょう。

     ひとまず戦い方さえ分かればライトユーザでも勝てるボス。勝つ必要性は無く、勝とうと思えば複数の戦い方が出来る裏ボスという構図は現状十分機能していると思います(私はボコボコにされましたけど)。
     一歩踏み込んで好意的に見れば、今回の範囲や雑魚配置は『クラウドコントロールの基礎を確立している過程』だと考えることも出来ます。この(1.18)IRの方向性自体はさほど間違っていると思えないので、今後のコンテンツに期待しています


    ※R50が1つと、その他少しつまみ食いの様なライトユーザでも、2~3回の練習で会得可能。
    (10)
    Last edited by Tonia; 08-04-2011 at 03:04 AM.

Page 9 of 26 FirstFirst ... 7 8 9 10 11 19 ... LastLast