それは、配信する人にも言えることです。
避けられる、退出される、その時点で相手が不快に思ってるということであり
その結果が現れてるという事です。
もし、撮影を受けるものが考えを変えなきゃならないなら、上記の可能性は何が
引き起こしてるかを配信者が考えない限り現状は変わらないでしょう。
そう言う話ですよ?
勘違いされてますがそれって条件が足りません。
サポートに確認したことによってはっきりしてますが?
3.教室内での撮影を拒否することは禁止されてません。
この条件を無視してるから理解できないのだと思います。
うーん?張り紙については例えが間違ってますよ
CFの入口に規約同意があるわけじゃないですよね
正しく例えるなら
日本の法律ではカメラの使用は許可されています
日本国民である以上可能性として撮影される事があります
じゃないでしょうか
一般フィールドなら規約の効力外なんてことはないですよね
また、カメラの使用には配慮が望ましく、また映らない事を主張する事も否定されません
と言うところですよね
まぁそんな散々繰り返されてきた押し問答として例示した訳ではないのでどうしますかと問われてもですが
まぁ一般フィールドとコンテンツで同じ人でも考え等も変わるので
焦点ズレてたら色々食い違うよねーという事を要点として言いたかったのです
話を見ているにその辺が混ぜこぜな人も少なからずいないかな
相手が言ってることを自分の視点でみてないかな
(被配信者がCFに主眼を置いてるのに一般フィールドの事として読んでたりその逆)
と思ったので
考えてみてください。
『運営が許可しているから配信はOK、ハラスメントがあったら報告してください。』
現状こうなっており、それでもなおここまで話し合いがされているのは、少数とは言えモラルやマナーに欠けた配信者が居た結果では?または実際に自分にそういう経験が無くともそのような方と出会ってしまうリスクを少なからず孕んでおり、それを回避する術が無いからでは?(何度も既出)
だから方法論としては
①(主に受け手側が)そのような事にならないようにする
例:回避策の実装
か
②(主に配信側が)そのような事をしないようにする
かしか無いんです。
今は主に①について話し合いが進んでいますが、別に②案で考えてもいいんですよ。
配信者側が『モラルやマナーに欠けた配信をしない』ようなルールを作ればいいんです。
貴方の例え話『2.~』にはそれが足りないのではないでしょうか。
そして実際ゲーム内でもそこが不明瞭(無いわけではない)。
具体的にどの程度まではOKでどこからがNGなのか。
(【過度な】苦痛を与える行為の禁止としか明記されていません)
それを決めるのは不快と感じハラスメント報告したプレイヤーでも無いですし、もちろん配信者側でもありません。
決めているのは運営です。
②案を進める上では運営からの回答(モラル/マナー/ルールの尺度)は必須です。
ですので、それが無い以上今は①案で進めていくべきだと思います。
というか既にこの話はある程度終了した上で具体的な解決策を考えていたんじゃないんですか?最近は。
そう思って見てましたけど・・・。
開発の基本的なスタンスは、「配信は望ましい」というものですよ。
閲覧数20万超えているのに、開発がこのスレッドにコメントしない理由というのは明らかでしょう?
嫌配信者にへたに約束させられたくないからです。
大体開発自体、ニコ生で配信しているじゃないですか。開発の本音はもっと配信の輪が拡がって、FF14の宣伝になればいいというものです。
もちろんトラブルは望ましくないが、それはプレイヤー同士で解決してほしい。開発は規制しないし、規制の要望が出てもコメントしないというのが本音でしょう。
逆ともいえます。単純に、配信者による強制を認める必要が無いから介入しないともいえますよね。
何より私の返信に書いてあった通り、「話し合いによる解決」を優先させてるだけでしょ。
と言うことになれば「配信者に何らかの強制力を与えてるのではない」と言うスタンスはあ明白では?
というか・・・配信を拒否したい人でも「撮影そのものを止めろ」と言う意見は少ないと思いますが?
このスレの意見をまとめてる書き込みも有りますし、極論から極論への主張は意味がないと思いますけどね。
「双方許可されてる」のであればその主張を双方が最大限許容できる方法を論ずるべきであって
極論により他方を否定する意味はないと思います。
Last edited by sijimi22; 01-18-2015 at 02:24 PM.
ちょっと前にも書いたのだけれどチート行為を配信していた人に対しては公式に許可していないと発言してますし
トラブルを防ぐ項目が配信する際の条件としてあります
トラブルを回避する義務は第一には配信する人にあります(勿論トラブルの内容によりますが)
そもそも対立する意見のある内容には運営がどちらかに肩入れしたコメントをフォーラムですることはまず無いです
コメントがないから自分の意見が正しいは成立しません
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.