(私の、例の出し方とか書き方が悪かったようです。余計な混乱や誤解が生じてしまったようで申し訳ありません。反省して簡単に書きます。)
PCだったら、該当アプリが稼動しているか調べて、ついでにそのアプリが開いているポートとトラフィックを調べればデータを送信しているかまで分かるんじゃないでしょうか。そういえば、ちょっと違うお話ですけど、某オンラインゲームでは、外部ツールを検出するためのプロテクトソフトをいれてました。
(こっちは書いていませんでしたけど、自動検出に対する私の考え。)
できたとしても自動検出はやって欲しくないです。
Geändert von Fenesis (12.01.15 um 01:32 Uhr)

プロテクトソフトの目的はゲームクライアントに干渉するその外部ツールから保護することを目的としています。
もし、ゲームをやりながらWebカメラなどで普通に生放送などしていたらどうするんです?
それ妨害することになったら問題ですよ。
んでもってちょっと前の意見でガイドラインの草案などお互いに「ここまでは譲歩できる!」って言う意見を出し合いませんか?
例:
名前はイニシャル表示!
ログ画面はなにかしらの方法で隠すよう努力する!
他プレイヤーを誹謗中傷するような言動はしない!(こんなの言われなきゃいけないのが悲しいですが・・・)
などなど。
規約のような強制力はないかもしれませんが・・・
そういった指標を作ってFF14の文化として定着させるのもユーザー次第ではないでしょうか?
なんでもかんでも運営がー開発がーでは一向にユーザが成長しないと思うのですよ。
現にニコ生などで配信されている方の殆どは名前はイニシャル表示、ログは隠すなどの配慮はされています。
かつての暴言放送も今では皆無といって過言ではないでしょう。
FF14をよりよくするためにも我々ユーザーも変わっていきまっしょ



私のコメントをよく読んでくださいごめんなさい、
全くわかりません。
私の質問に答えていないのは置いておくとしても、
貴方の主張には、2つの点で、矛盾があります。
1.プレーヤー側には権利はないのであれば、
あなたにも何も主張できる権利がないということになります。
それなのに、他人には自分の権利を主張しているのは何故でしょうか?
2.権利関係の話は、ニコ生を含めて、リアルの話ですよね?
それなのに、何故ナンセンスになるのでしょうか?
この問題は、会社対会社、個人対個人と複雑に思惑が入り乱れており、
一朝一夕には解決が難しいと思われます。
だからこそ、少しでもお互いの妥協点を探ろうとする行動は、
ずるでもなんでもなく、至極まっとうなことだと私は思います。
「キャラクターデータに関わる権利が一切ありません」と書いてあります
放送主が放送できるのは、自分のキャラクターだからではなく、誰のキャラクターだろうが、規則によって、放送することはスクエニ側から許可されたからです。
リアルと違って、キャラクター自体に関わる権利が一切プレイヤー側にないので、自分のキャラクターが映されただけで権利の主張はできません、なので、リアルの権利問題を持ち出すのはナンセンスです。
こういったちゃんとした規則があるからこそ
放送主は他人の権利を侵害することを心配せず、「グレー」ではなく、自分の好きな時、好きなように放送できるのです。
それが、ルールによって保証された自由であり
放送する人だけではなく、全プレイヤーに与えられた権利です。
だから、その権利を強制的に制限するような仕組みを「マナー」や「配慮」みないな綺麗な言葉で提案するのは、ずるいです。
Geändert von Sieben (12.01.15 um 03:04 Uhr)



1番や2番は確かにマナーとして推進した方がいいと思います。
3番は規則違反行為です、他人を侮辱するような動画はそもそも著作物利用許諾条件を満たさない、そういう動画の流すことはスクエニ側の著作権を侵害することになります。
3番に関しては、現時点で既に強制力のあるルールです。
そこはちゃんと分けておかないと、1、2番も3番と同じレベルのものだと思われます。
追記:しっかり違反者を取り締まることこそ違反行為の抑止力に繋がります、ルール違反してない人が本来行使していい権利を規制することではありません。




キャラに関するデータの権利をスクエニが持ってるって規約上そうしないといろいろ問題があるからで
権利ないからって言われても自分のキャラは自分のキャラですし…
データは権利無いとしてもそのデータ動かしてるのプレイヤーですし映りたくないと思ったとしたら逃げますよ
配信する側も一般のプレイヤーも一定のモラルを守って双方で楽しくなるようにしたらいいと思います
「自分のキャラクターが映されただけで」と断り書きがあるので、コメ主さんはこれに特化して書かれているのかもしれませんが、このスレに参加されている撮影が嫌だと言う方の中には、通りすがりに映されたという状況だけでなく、映った後結果的に問題に繋がることなどを心配していらっしゃる方もいますし、「侵害することを心配せず」や「好きなように」だけ頭に入って勘違いされる方がいらっしゃると問題が起きるかもしれませんので念のため書きます。
著作物の利用は、条件に従って利用を許諾されるものです。利用される際にはこの条件に従うことに同意されたものと看做されます。好きなように放送できるものではありません。
条件など詳しくは、「ファイナルファンタジーXIV 著作物利用許諾条件」などをご参照ください。
プロテクトソフトの目的はゲームクライアントに干渉するその外部ツールから保護することを目的としています。
もし、ゲームをやりながらWebカメラなどで普通に生放送などしていたらどうするんです?
それ妨害することになったら問題ですよ。
んでもってちょっと前の意見でガイドラインの草案などお互いに「ここまでは譲歩できる!」って言う意見を出し合いませんか?
例:
名前はイニシャル表示!
ログ画面はなにかしらの方法で隠すよう努力する!
他プレイヤーを誹謗中傷するような言動はしない!(こんなの言われなきゃいけないのが悲しいですが・・・)
などなど。
規約のような強制力はないかもしれませんが・・・(略)なかなか鋭い例えですね。本当にどうなるのか心配です。自動検出しろという書き込みがあったら言ってあげると良いと思います。
それから意見について、マナーやお願いや指標によるものも良いと思います。
ただ、Yoicoさん自身が仰っているように、実際にはやってしまってもお咎めなしな状況が心配です。なので『システム的な自衛手段も欲しい。』と言うような意見もこのスレでは出ていますから、システム的な案なども聴いてみたいと思います。
Geändert von Fenesis (12.01.15 um 15:07 Uhr) Grund: コメントへの返信が2つ続いて煩雑になったので、1つに纏めました。誤字修正
同意します。双方が譲歩できるような方法があると良いのですが、
私は、システムで選べる方法がいいかなと思いました。例えば
あたりだったらどうかなぁと思っています。CF申請画面に「配信OK」チェックボックスを追加
(案)
・「パーティ募集の登録」の欄に『配信OK』のチェックボックスを追加する。
・CFの申請画面に『配信OK』のチェックボックスを追加する。
・CFマッチングはON同士、OFF同士で行われる。
・CF突入時に状態が表示される。(メンバー確認用)
(説明)
※規約やヘルプで説明
・配信には、動画の投稿も含むものとします。
・配信予定者も『配信OK』ONしてください。
・パーティでのCF申請時は、配信をどうするかリーダーが事前説明してください。
・念のため突入前に確認表示はされます。
・配信者が誰かは言わない限り分かりません。
Geändert von Fenesis (12.01.15 um 10:48 Uhr)

それだと配信についてどっちでもいいって大半の人は、面倒で配信OKチェック付けないんじゃないかな。
配信を楽しみたいって人のマッチングが極端に悪くなりそう。
そしたら配信者も配信OKってチェックを付けずに配信することになって・・・機能しなくなりそう。




ずっと思ってたのですが、私のコメントをよく読んでください
「キャラクターデータに関わる権利が一切ありません」と書いてあります
放送主が放送できるのは、自分のキャラクターだからではなく、誰のキャラクターだろうが、規則によって、放送することはスクエニ側から許可されたからです。
リアルと違って、キャラクター自体に関わる権利が一切プレイヤー側にないので、自分のキャラクターが映されただけで権利の主張はできません、なので、リアルの権利問題を持ち出すのはナンセンスです。
こういったちゃんとした規則があるからこそ
放送主は他人の権利を侵害することを心配せず、「グレー」ではなく、自分の好きな時、好きなように放送できるのです。
それが、ルールによって保証された自由であり
放送する人だけではなく、全プレイヤーに与えられた権利です。
だから、その権利を強制的に制限するような仕組みを「マナー」や「配慮」みないな綺麗な言葉で提案するのは、ずるいです。
キャラクターの権利は有りませんが、「プレイヤーのプレイに関する権利」は個人に保障されてます。
撮影をするということはキャラクターが撮影されると同時に、プレイヤーのゲームプレイも撮影されるという事です。
撮影を拒否される方は後者、ようは自分のゲームプレイを撮影される事を拒否されてるのではないでしょうか?
撮影の許諾があくまでキャラクターの肖像権の許諾である以上は拒否される方の否定される部分が許可されてるとは
いいがたいと感じてるのではないかと思います。
この辺は非常に曖昧で線引きは難しい問題では有りますけどね。
単純な話、撮影用NPCがあればそれで良いってことなんでしょうけどね。
Geändert von sijimi22 (12.01.15 um 12:32 Uhr)
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie-Richtlinien
Diese Website benutzt Cookies. Wenn du keine Cookies auf deinem Gerät einsetzen möchtest, benutze bitte nicht diese Website. Bitte lies die Square Enix Cookie-Richtlinien für weitere Informationen. Deine Nutzung dieser Website unterliegt außerdem den Nutzungsbedingungen und den Datenschutzrichtlinien der Square Enix-Websites, und indem du diese Website nutzt, akzeptierst du diese Bedingungen. Die Nutzungsbedingungen, Datenschutzrichtlinien und Cookie-Richtlinien lassen sich auch über Links unten auf dieser Website finden.


Zitieren



