その方法もありますが、企業倫理的にアウトらしいですね。
「FF14の出力画素を他のキャプチャーソフトにとれないようにする」→「公式中間ツール」→「配信ツール」と情報が受け渡されるようにする方法がもしできるならいいかと存じます。
はい、私は配信していますが、条件付きで希望します。
以下の条件は、もとになった書き込みにも、しっかり記入しています。
嫌配信者の嫌の根本原因がはっきりしたらです。
引用を略した部分については、同意します。
いたちごっこには変わりありません。
Last edited by nanakamado; 01-11-2015 at 03:42 PM. Reason: 返信の追加
わたしは木。
その意味であってます。
既に匿名参加してるけど、知らぬ所でネタにされてたらやだなぁという個人の気持ちの表現ですね。
そしてまぁ問題にあげられているのは、
その気分的に嫌って部分がハラスメント行為になってるんじゃないか?
という事と、
しかしながら、その配慮は撮影者が受け持ち且つ、配信する際の利用規約に触れていなければ問題ない。
と公式が返答してくださったことにあります。
『配慮』という面で考えると。
配信者側は、
配信を伝える配慮。
知らぬ間に撮影しているけれども、配信先で問題を防ぐ配慮。
撮影被体者は、
配信を含めた規約に同意しているので。
配信前に問題にならないようにする配慮。
配信後に見守る配慮。
という部分が大切かと思います。
『利用規約』の面で考えると。
配信者は、規約を守って配信すれば問題なく配信できる権利を有しているということ。
しかし、配信先で問題を起こしてはならないということ。
撮影被体者は、利用規約に同意しているので。配信にあたる利用規約に物申す権利を有してないということ。
しかし、配信先で問題が起きれば規約に守られているということ。
よく議論されています。
勝手な配信は嫌だというのも。
ゲームプレイの妨げ(ハラスメント)になるのでやめてください。
という事であれば配信者はハラスメントの規約違反に触れるということ。
例えていうなら、「お前を見ているぞ」と変態性を感じるのでやめてください。
ということですかね。
配信者は、配信の権利は有しているが。ハラスメント規約の例外では無いという部分。
簡単に。
配信者は、断られたらやめておかないとハラスメントで通報されるかも。に隣り合わせになってて。
配慮を考えて配信しないと問題になった時にはもう遅い。
撮影被体者は、規約を守ってプレイしているので基本的に配信はされる、できる。
ハラスメントされたら通報する権利は持っている。
利用規約を噛み砕いたらこんなもんでしょうか。
ええと、ぼくはプログラムの専門家でも何でもないですが・・・
FF14を動かすプログラムと、FF14を配信するためのキャプチャツールを動かすプログラム
これらが別々の独立したプログラムなので
スクエニ推奨連動アプリでもない限り、FF14のクライアント側から 「 14を動かすプログラム以外にどんなプログラムが走っているか 」 を検知することはできません
例えばぼくが配信時に使う ニコ生エンコ が起動しているか、それがFF14をキャプチャしているかを検知しようとすれば
ニコ生エンコを動かしているメモリ情報を読み取り、そこに介入する必要があります
こういった動作は通称スパイウェアと呼ばれるプログラムと同じです
仮想カメラ前のポリゴンを透過処理する例の特許などからも分かるように
ただの数字の羅列に見えるプログラムであっても、特定のプログラムをどのように処理させるかは企業にとって大事な財産&秘密です
自社製品を動かすメモリ以外の部分に干渉し、その秘密であるメモリを読み取るのですから当然企業倫理に反します
スクエニほどの大手企業が 公にスパイウェアを作ってユーザーに配布した など、社会問題に発展する大問題ですから、絶対反対しますよ
==========
追記
コンテンツの保護については、スクエニがきちんと使用許諾と規約で
動画やSSを公開するときは 「 この動画・SSはスクエニが著作権をもっているよ! 」 と明記してね、と書いています
あとは、オフゲなどでは購入者以外にストーリーを見せることで売り上げが落ちる可能性があったりもするので
ソフト販売元からドワンゴに対して、動画投稿者が自社の権利を著しく侵害するという申し立てをし
その結果ドワンゴが動画を削除することがあります
そこまで過激なところは少ないですけどね
スクエニの場合は配信してもいいと言っているので、コンテンツ保護の観点から配信を規制する可能性は低いですね
Last edited by Celephais; 01-11-2015 at 04:14 PM.
恐れ入りますが、私は始めはプログラムの話はしていませんでした。(略)こういった動作は通称スパイウェアと呼ばれるプログラムと同じです
(中略)
==========
追記
コンテンツの保護については、スクエニがきちんと使用許諾と規約で
動画やSSを公開するときは 「 この動画・SSはスクエニが著作権をもっているよ! 」 と明記してね、と書いています
あとは、オフゲなどでは購入者以外にストーリーを見せることで売り上げが落ちる可能性があったりもするので
ソフト販売元からドワンゴに対して、動画投稿者が自社の権利を著しく侵害するという申し立てをし
その結果ドワンゴが動画を削除することがあります
そこまで過激なところは少ないですけどね
スクエニの場合は配信してもいいと言っているので、コンテンツ保護の観点から配信を規制する可能性は低いですね
わたしは、プログラムは上から下に順番に実行されるものぐらいの知識しか確かなものはもっていません。
すでに、提案させていただきましたが、スパイウェアではなくて、水際作戦のような動作をすることが望ましいと思います。
出所から絶てば公式ツールを使わざるをえないし、しかも今まで通りの配信ツールで配信できるといればなおよしという、あくまでも根本原因を無視した提案になります。
それができるのかはさておき。
嫌配信の方の理解を得るには技術的に可能性があることを伝えて、でもお互いへの配慮で解決できるのではないかと理解してほしいと思いますし、それは私のねらいです。
追記に返信:
私がコンテンツ保護の観点でというのは、企業倫理を持ち出して返信がきたので、私の方で不用意にコンテンツ保護で対応してしまいました。
コンテンツ保護で生配信が停止されるのは、個別対応以外はないと思うといった理由で同意します。
思わせぶりな言動をとらないように、気を付けます。
Last edited by nanakamado; 01-11-2015 at 04:27 PM. Reason: 追記への返信
わたしは木。
こういう知識に疎いので全く的外れなのかもしれませんが、不正ツールを防止するゲームガードとか、ああいう感じで配信状態調べるのは無理なんでしょうかね…
まあ生放送だけ調べることができても録画撮りには効果なさそうだけど…
別にソロプレイヤーであることは何ら恥ずべきところはないでしょう?
「身内でとれば?」という問いに対して、「ソロの人もいますよね?」ってことだけですが…
2PCだってできるし配信専用の外部ハードも有るしね。
PS3のHDCP映像をビデオカメラで撮影して配信してる人だっていたし。
PS4だってHDCP解除する(した?)方向に変更されてるし。
配信していることの検知は実質あきらめるしかないですね
追記
PS4はシステムVer1.7からHDCP解除の設定が正式に仕様として追加されたそうです
Last edited by FondueNatto; 01-11-2015 at 06:35 PM.
いや・・・ソロで楽しんでるということは別に悪い事でもないでしょう。?
何より、このスレッドでも無断配信自体を強盗のように話している人は少数でしょう。
取り違いをされそうな意見としては無断配信に悪意を持つ配信者が混じる可能性ぐらいかな。
こう言った一部意見を取り上げてそれが主論のように考えるなら一部の悪質な配信者を取り上げて
配信者を悪と判断するのと変わりませんよ。それじゃ何も生まれない。
もし、このスレッドで多数派を構成する意見を抜き出すなら「撮影されても構わないけど一声掛けて欲しいよね」って
ことになるかと。この意見自体は配信者をバッシングするような意図より撮影されてることを知りたいという
だけの意見かと。
ROMに戻るといいながら書き込みましたがその辺の認識の違いが大きいのではないかと思います。
PS4は生放送を行うとPS4から生放送を閲覧出来ます。
そのゲームが未購入であった場合、その生放送からそのゲームのタイトルを選ぶと購入画面まで行けるんですよね。所謂宣伝です。
これを阻害するような規約、規制はソニーが許さないでしょう。
PCはもう対策しようものならPCをハックするレベルの機能を求められます。
配信を無くす事、または自動で配信者にマークを付けるなどは不可能でしょう。
ここの運営は規約に動画を撮影する際のガイドラインを作れば良いのではないでしょうか?
例えば動画を撮る時はイニシャルにするとか。
ただ、私はイニシャル表記、PCならチャット欄さえ隠せばわざわざ生放送してますと申告する必要は無いと思いますけどね。
バハムート真成練習など一時間以上みっちりやる場合は報告して欲しいですが。
ニコ生は30分で切れて新しく設定が要るらしいのでもたもたされると放送よりそっちのが迷惑です。
また、喋るのに夢中で凡ミスされると萎えます。
個人的には…一部のニコ生配信者の所為でこれほど生放送が嫌悪されている気がします。
迷惑行為を喜んでやったりイニシャル表記にすらせずにPTメンバーを罵倒したり。
ああいう人達は此処も規約も見て居そうに無いので運営はガイドラインを作ったらTOPに表記するなどして欲しいですね。
動画をシェア出来るのは素晴らしい機能なので、必要以上の締め付けは好ましくないです。
(PS4はニコ生対応すべきじゃなかったよなぁ本当に…)
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.