撮りたいと思っている人に、撮らないでください、と言うのは押しつけじゃないのでしょうか?
マナーとかモラルとか、各人が現場でその都度実践するものだと思います。
フォーラムで一律に強制するのは馴染まないものだと思います。
時代の流れにそぐわなくても、自分はいやなのでその流れに抵抗したい、というなら、まずご自分がCF開始時に「ライブ配信は気分が悪いのでやめてください」と訴えかけることからはじめたらいいと思います。
共感の輪が拡がれば、流れも変わるかもしれませんね。
アングルずらさなくても、撮影されたくないお一人に対しての配慮は可能です
※ ニコ生エンコ、Xsplitを前提にしています
画面下左側が映像領域のストック、右側が静止画像のストックになります
シーン切り替えで事前に静止画を設定しておくことで
たとえばPT中、なんらかのアクシデントが発生して 「 これは生放送で流すとやばい 」 という事態になった時など
(※たとえばメンバーがtellやFCチャットに打とうとしてPTチャットにスカIDやラインIDなどを誤爆した、とか)
即座に別のシーンを選択すれば画面がそちらに切り替わり、現在プレイ中の画面は一切配信に乗らなくなります
また、静止画のストックなどがなかった場合でも
左側の映像領域についているチェックを外すことで配信画面を暗転させることができます
どちらの場合も放送枠は確保したまま、つまりリスナーとはコメントで意思疎通ができますし
音声は乗ったままなので生主のトークは続けることができます
よくわかんね(・∀・) って人は、テレビなんかでたまにある
映像は流せないけど音声だけでお楽しみください、みたいな状態になると思ってください


そのパターンの言い合いは不毛です。
ボクが「撮影者が撮影を中止すれば全員残れますよね」と返すだけです。
----------
個人的なことを言えば
「配信いいですか?」と聞かれれば「いいですよー」と答えます。
ボクの気持ちとしては一貫して「無断で撮影するのはやめてほしい」ですので。
Last edited by lanthanum; 01-10-2015 at 03:58 PM.
じゃあ、ゲーム内で「無断撮影はマナー違反です」とシャウトして普段から啓蒙するなり、CF開始時に毎回PT会話で確認取ってみるなり「運動」をしてみてはいかがでしょうか。
同じ事に繰り返しになりますが、モラルやマナーは強制できないですよね。まず各人が現場で実践してみて、共感の輪が拡がれば、あなたが理想とするモラルやマナーが形成されるかもしれませんね。
配信者が何も知らないで普段通りに撮影して、「あなたのせいで私は苦痛を受けた。事前承諾なかったから抜けますね」とか突然言われたりして、撮影者側も「苦痛」を受ける可能性も減らせて、お互いハッピーではないでしょうか。


そういうのも含めて、どうしたらお互いハッピーなんだろうねって話をしてるのがじゃあ、ゲーム内で「無断撮影はマナー違反です」とシャウトして普段から啓蒙するなり、CF開始時に毎回PT会話で確認取ってみるなり「運動」をしてみてはいかがでしょうか。
同じ事に繰り返しになりますが、モラルやマナーは強制できないですよね。まず各人が現場で実践してみて、共感の輪が拡がれば、あなたが理想とするモラルやマナーが形成されるかもしれませんね。
配信者が何も知らないで普段通りに撮影して、「あなたのせいで私は苦痛を受けた。事前承諾なかったから抜けますね」とか突然言われたりして、撮影者側も「苦痛」を受ける可能性も減らせて、お互いハッピーではないでしょうか。
当スレッドではないのですか?
失礼ですが貴方が時折されている「貴方だけの(他者に対して皮肉を込めた)結論」は
あまり良案とも思えませんし心にも響きません。
意見は是々非々をモットーとしておりますが、
ちょうどボクの方に矛先が向いたのでお言葉を返させていただきます。
前に書いたこと同じ事かくけど。じゃあ、ゲーム内で「無断撮影はマナー違反です」とシャウトして普段から啓蒙するなり、CF開始時に毎回PT会話で確認取ってみるなり「運動」をしてみてはいかがでしょうか。
同じ事に繰り返しになりますが、モラルやマナーは強制できないですよね。まず各人が現場で実践してみて、共感の輪が拡がれば、あなたが理想とするモラルやマナーが形成されるかもしれませんね。
配信者が何も知らないで普段通りに撮影して、「あなたのせいで私は苦痛を受けた。事前承諾なかったから抜けますね」とか突然言われたりして、撮影者側も「苦痛」を受ける可能性も減らせて、お互いハッピーではないでしょうか。
規約上の問題でいうなら「撮影者」も「撮影拒否者」も同じ立ち場であって「撮影が前提」はなりたたないからね。
モラルやマナーを言うなら本来は撮影者、それを拒否する人どちらも同じだけの必要性を持ってる。
拒否する方が啓蒙するってのは完全な勘違い。
撮影者も自分たちが苦痛を受けたくないなら自己防衛の一環として何らかの対策を考えるべきである。
当然、拒否者も同じ。
同じ立場ではないでしょう。規約を読みましたか?
撮影そのもの(動画配信)は規約で認められており、違反行為ではありません。「撮影拒否」という権利は規約に何も書かれていません。
そもそもそういう権利はないのです。
はっきり言ってしまえば、規約に同意してプレイしている以上、撮影されても拒否する権利はないのですよ。それがいやなら、規約に同意しない(アンインストール)するしかありません。
そうは言ってもいやがる人がいれば、ひと言断るのはマナーではないか? ええ、そう考える人がいれば、断っていいと思います。しかし、大半の撮影者はわざわざ事前に確認するのは面倒だから嫌がるでしょう。2. 本著作物の利用条件
商用・営利目的に利用しないこと
但し、YouTube、USTREAM等の動画投稿サイトが正式に提供するパートナー機能等を使用する場合は問題ありません。パートナー機能等に使用した本著作物の利用権について、動画投稿サイト側から照会があった場合、サポートセンターに掲示されている本条件をご案内ください。
登録商標・商標に関する後述の「権利表記1」を掲載すること
画像、動画を扱う場合には、著作権に関する後述の「権利表記2」を掲載すること
その他の同意事項
他者を誹謗・中傷する目的で使用しないこと
過度な加工・改変を行わないこと
当社から依頼のあった場合には、遅滞無く著作物の掲載を中止すること
だから、対処方法としては、撮影を拒みたい側が啓蒙活動するしかないのではないか?ということです。
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.


Reply With Quote



