いいえw
現状は、システム側で勝手に数字を決められているから
「なんか いつも低い数字しか見ないんだけど、どこか間違って(操作されて)いるんじゃない?」
って、思ってしまうんじゃないかな?
それを無くすには、自分で数字を決める以外 方法はないのでは?と思ったので書いただけですw
じゃんけんでも良いのだけれど、外国の方は馴染みが薄いかな・・・とw
わたしとしては、現状のシステムでも特に問題は感じていませんですw
上に書いたようなことだと、めんどくさいし・・・w
言葉足らずですいません。
わたしは、#25で書いたように、『偏り(感)を解消できれる方法を考えたい』と思ったり、偏りをなくせたらいいなと思ったりしたのが、スレ参加のがきっかけです。そして、#7でこういう方法もあるんじゃないですかとコメントしました。一番最初に言っているわけですが、そもそも乱数にはこだわっていません。
また、上の引用の質問の原因らしい、わたしが「新しいアイデアの(略)」は、その前でnikryさんがコメントしてくださった「そうやって利用されないように調整をかけていくという対応が出てくる時点で、行きつく先は擬似乱数の精度の話にしかならず、新しいアイデアにはなっていかないと思います。」にストレートに対応したものす。
答えたついでにnikryさんと同じ質問をしますが、nikryさんは、このスレッドで何をどうしたいと考えているのか教えてもらえませんか?
Last edited by Fenesis; 12-25-2014 at 10:48 PM. Reason: 本文2行目の一部修正、後半削除別コメントにて対応予定
Player
何が言いたいのかわかりませんが、次にでるダイスの数値が全員予想できない。という一点をもって平等だとは思っていますよ。運のみによる支配なので。
それと偏りの関係は、そもそも主がそのシステム上で偏ってるからなんとかしてくれと言っているからです。
ある断面でみれば偏りますし、回数を上げれば上げるほど収束して確率通りになりますし、その回数もいくつなのかは断言できませんが、試行回数が増えれば増えるほど収束し(得ることができる回数も理論上は)平等になるものではないでしょうか。
Last edited by NegitoroMaguro; 12-26-2014 at 01:51 AM. Reason: 補足追加
お答えをいただきありがとうございます。
まず、「べき」なんて考えは恐れ多くて持てません。それから、「乱数を操作すること」については、必要な調整ならいいんじゃないかなと思います。
それから、「全員に平等になる乱数によるロット」については、いろいろ悩みます。乱数によるロットが各プレイヤーに、次に出るダイスの数値が全員予測できない。という点だけ見れば平等といわれればそう思いますが、結果が平等かどうかを考えてしまうとどうにも悩みます。
短期間だけで見れば偏るでしょうし、試行回数が増えれば理論上平等になっていくというのも理解できます。ただし、実際に、FFXIVをプレイしていて、理論上平等になる試行回数って何回だろうって考えを巡らしてしまいます。もしかして、億や兆の単位の試行回数を要するものだとしたら、数年や長くて10数年?のプレイ期間でどれだけ平等に近づけるのだろう。そういう悩みです。この悩みを解消するために、たとえば、自分のロットででダイスの数字の統計をとって、どれくらい偏っているか若しくはばらけているか見られたらいいのになって思います。
追記
ふと気まぐれで、乱数調整なんて言葉で検索したら、うーんとうなるようなものが出てきました。あと、パチスロの当たりの調整方法なんかについても、へぇーという感じです。いろいろ調整と予想の双方で苦労していそうです。
また、某プログラム関数では、乱数を使う前に乱数を初期化する作業をします。この初期化するときに種をあたえて初期化します。この種が同じだと、出力される乱数列は同じになってしまいまうので要注意です。Wikipediaの擬似乱数についての予測可能かどうかについての部分についてもなるほどとうなずけます。
Last edited by Fenesis; 12-27-2014 at 12:08 AM. Reason: 4行目「と」が抜けてた
数学的な話でなくなってきたので戻ってきました……。
システムには初期値をあたえて、初期応答を別として、発散するもの・収束するもの・その他があります。
システムってむずかしいものじゃなくて、コタツを使ってる人ならだれでもしっています。
コタツは電源入れてから初期応答で、だんだん人間に居心地のいい温度に収束していくシステムですね。
疑似乱数もシステムなのであれば、それと同じかなと思いますので、対外の疑似乱数システムには初期値がないとおかしいと思います。
しかし、私はゲームではそのような【対外の】システムを使っていない可能性が高いと思いますので、そこに変更してほしいという要望を出すのはいらないかなぁと思ってしまいます。
ダイスの数字のもとにプレイヤーは平等なのに、それが別のいい方法があるので変えましたって、その方法が公式発表されて不安になるのは私だけなのでしょうか?
いや、全否定ではなくて、数学的にもっといい平等があったらいいなとは私も思いますよ……。
Last edited by nanakamado; 12-26-2014 at 10:32 PM. Reason: 「、その方法が公式発表されて」に変更
お帰りなさい。うちのコタツは、nanakamadoさんの言うコタツと違う・・・・もっと危険なものです。・・・は、置いといて・・・。
nanakamadoさんのコメントを読んでわたしも、疑問がでました。
たしかに、わたしを含め、このスレッドの参加者の殆どの方は、「現在のロットのダイスが調整されていない乱数であるという前提」でお話ししてきたと思いますが、この前提が真実かどうかは、もしかして判明して・・・・いない?
いえ、運営の○○さんがどこそこで明言されていますよ。なんてご指摘があれば即座に心を入れ替える疑問です。
あと、乱数システムは、誰が1位になるか分からないという点で平等である。しかし、これは、乱数以外のシステムをつかうと平等でなくなるという証明にはならなかったなぁ~って思いました。
最後に、平等のことを考えていたら、「ある会社では社員にダイスを振らせ一番大きな数を出した者に対して給与を支払う。これは社員全員が等しく給与を得る可能性があるという点で平等である。」なんてブラックなジョークを考えてしまいました。
Last edited by Fenesis; 12-27-2014 at 12:01 AM. Reason: カナを漢字に・・・
スレッド上がってるのに気づきませんでした。返答ありがとうございます。
誤解させてすいませんがそれだけが質問の原因じゃないですね。
質問の原因はFenesisさんの#7からの書き込みを通して眺めてみた結果抱いた疑問ですので。
なるほど、ありがとうございます。それを踏まえてもう一度読み直してみるとしましょう。
さて、特別このスレに限った話といわれてもあまりないですが、他と同じく
賛同できる書き込みにいいねをつけ、自分から出せるものがあれば書き込み、違和感を感じる書き込みに気分がのればレスをつけてるだけです。
強いて言えばFenesisさんの書き込みが、自分からみてよく言えば興味を惹かれる、失礼ながら悪くいえば不思議に思える点があったので伺ってみたというところです。
特定の期間の中で偏らない乱数なんてありえないのでスレ主さんの#1にはあまり興味はないです。いいとこ義理が#3ですね。
では、また。
Last edited by nikry; 12-27-2014 at 01:01 AM.
Player
普通に考えてもっかい取得しなおしてるだけだとおもいますけどね。
考え方としては1-99の札が入った箱からメンバーが1枚ずつ引いてるだけ。
まさかこれを操作と呼ばないでしょう。
公平ロット or 平等ロット って話ですよねこのテの話題って
いっそ選挙でもしてみるとか?
Last edited by YAMABIKOSOU; 12-27-2014 at 02:38 AM.
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.