もちろん理想ですね。
略
・高レベル帯には魅力がない装備であっても低レベル帯にとって魅力が無いわけではない(2.3時点でIL90の人間にはクリタワ装備は十分選択肢に入る)
・高レベル帯のバランスを調整するために低レベル帯のバランスを崩すべきではない
と意見しているのですが。その上で
・高レベル帯にIL的に魅力的なコンテンツが少ないのは確かなので高レベル帯にとって魅力的なコンテンツを追加する必要がある
というのが最終意見です。
あなたの意見と異なるのは低ILのコンテンツを高IL向けにバランス調整するのではなく、低ILのコンテンツは用意した上で新たに高IL向けコンテンツを用意するべきだと
いう点だけだと思うのですがいかがでしょうか。
ですが、現実問題としてkosddeさんがおっしゃられているように少ないんですよ。コンテンツの数がですね。
住み分けが出来るならそれが理想かもしれないですね。例えば、シルクスはライト向け仕様に舵をきったとすると、当然、未鑑定砂油のドロップはなくなりますね。
これ人集まるですか?
砂等残してエンド層の餌に使うとかは抜きで考えて成り立たないですよ。
Meltedさんは違うのでしょうが、ライト層と言われる方が物欲もライトだとは限りません。ラムウが実装から過疎るのもシルクスで装備が流れるのもこの為な気がします。
Kosddeさんは過疎コンテンツについても言及されています。私も過疎コンテンツ作られるとZWクエでクリタワ2000回行って武器光らせろとかになると嫌なので。
なざ過疎ってるコンテンツを使い回す前提になってるんですかね...そういう傾向があるのは否定できないけど、ウルヴズを持ち出すのは流石に偏見を感じます
pve用の武器の成長にpvpコンテンツを絡ませないのが普通であって、今回のネクサスはFL絡ませたことで結構文句言われてたし流石にもうやらないと思いますよ
そして、ウルヴズは下手な人がいくら時間をかけても勝てないものは勝てないので、「時間をかければ完成できる」というZWのコンセプトに反するから、百歩譲ってもウルヴズはないですw
わかった!!
今回はロールごとに違うんですね。内容が。
それで、DPSはまーfateとかfateとかですね。
それで、ヒラとタンクはロールレ周回ですね。
目的は言わなくてもわかりますよねw
バハ的コンテンツ配信ごとにゲーム内の最高ILを均一化したいてことじゃないかな。
2パッチを1サイクルとして最高アイテムILを今後ともリセットしていくような気がする。
ならバハごとに復帰もしやすいんじゃないかな。
1パッチごとの最高ILをいちいち気にしていたも仕方がないのかも。
開発に望むとすればバハの難易度を1サイクルの後半(ILの均一化局面)までクリアできないようなレベルにしてもらう事かな。
自分はバハには行かないがw
私の言いたいことはそういうことではないんです。
おっしゃっている意味もよくわかるんです。
でも実際問題として、今のラムウとクリタワのILが110で実装されていたとしますよね。
そうすると難易度もそれ相応で実装されると予想されます。
そうであった場合、2.3でIL90の人は装備の強化手段が週1個取れるかどうかの戦記装備しかなくなってしまうんです。
100装備全盛の状態で90ではバハも新コンテンツも参加できません。
また、110コンテンツに90装備を着て参加する人間が許容されますでしょうか。100装備を取りたくても週に一つしか手に入りません。
全身100以上にするのに2ヶ月近くかかるのです。2.2のときも同様でしたがそれでも2.2で実装されたコンテンツには90で参加できました。
そして神話を集めることにより比較的短期間に全身90にすることが出来ました。
しかし2.3では2.3コンテンツに参加する前提になるために2ヶ月近くかかります。
それがいいバランスでしょうか?
現在のバランスなら90装備の人間はクリタワと戦記という二つの入手手段があるので一月程度で100まで上げることができます。
これはクリタワがIL100相当の難易度であるからこそ、参加することもでき、装備を得ることも出来るからです。
そうすると90装備の人たちはなにをすればいいんでしょうか?
装備ILを上げないとコンテンツに参加できない。でもILを挙げる手段が無い。
高ILの人たちにとっては意味が無くても低ILコンテンツは必要なんです。
あと、誤解をされているかもしれませんので明言しておきますが、わたしの言う低ILというのはIL100を指し高ILは110を指します。
装備の魅力がないといわれているのはIL100の装備ですからこういう言い方をしています。
この区分で言うならシルクスはすでに低ILコンテンツなのでILを下げる必要はありません。
だからこそ現状バランスは悪くはないといっているのです。
過疎コンテンツ問題についてはこれらのバランスとはまた別の話だと思います。
どう考えてもパッチが進むたびに過疎コンテンツが増えていくのは自明ですので。
ならクリア者が出たらパッチで強化するしか方法がないですね。
14の運営はこれをやらない点は評価できる部分ですね。ラムウはチェックミスだと信じたいです。
あと、ご自分が楽しまないコンテンツわさわさわざ意見する必要ないですよね。冷やかしなら勘弁願いたいですけど。
まず、一点。ラムウについてですが、IL90ではよほどのPSがないと裁き越えられないです。普通ならIL100武器は最低必要です。
ご理解頂けると思いますが、誰の救済にもなってないんですよね。現状で報酬はIL110が妥当と考えます。
meltedさんの状況だとリヴァ鏡を緩和してIL100武器を手に入りやすくする修正案が一番現実的な救済かなと思います。
越える力ついた蛮神で救済案にするのはどうですかね?それなら頑張れますか?なんならモグの鏡(仮)でも強化できるとかにして。
そういうラインが見えれば戦記の使い方、シルクスの報酬の取り方など考える事も出来るから幅も広がりますよね。
運営、並びに、吉田Pが理想とし想定している事とユーザーが思って要る事がかけ離れているのがそもそもの原因。
エンドコンテンツを例に見ても、コンテンツ寿命を長引かせる為だけの各種制限。
制限が有る為、コンテンツを有用に活用出来ない。
だから余計に差が出来る。
都合の悪い事は黙りを決め込む。しれっと無かったことにして修正。
タイミングの悪いバラマキ。
これらを含めて、ユーザーの思想が想定から外れるとバランスが悪くなる。想定路線だとそこそこ妥当。
各ジョブ間のバランスもしかり。Lv50以降のコンテンツに関してもIL格差が想像出来るのに、想定しないからバランスが悪い。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.