私は毎回手打ちしていますが、挨拶は同時にPTチャットがオンになっているかの確認になります。
初見のダンジョンに挑戦したときに挨拶がないと心細いです><
一転なじみのダンジョンで初見が混じってなければ特にアドバイスする機会も無いでしょうから挨拶無くても平気です(私は手打ちしてます)
オートを仮に実装したとして、どうでもいい場面でseガンガン鳴らしまくられるような
場面が容易に浮かぶんですよね。
挨拶の有無を基本として実装しても、その通りに使われる可能性の低さ
さらにある事で起きる煩わしさを考えると無い方が良いと思いますけどね。
例に出てるPSOは、昔からこの路線でやってるから「スタイル」として確立してるだけで
FF14に合うとは限りません。
キャラクターを見えるように間にある壁を透過させる処理にも手を付けようとしないから、PS○みたいなAWも当然入れてこないと思うよ。
前者は確かどっかの会社に訴えられる可能性があるから使えないんでしたっけ。又聞きなんでうろ覚えですけど。
あと頑なに他と被る仕様は入れてこないのが吉Pだったと思う
私はPTの挨拶をLSに誤爆したり、
誤変換したときのやり取りが楽しいから実装されても使わないかな
実装するなら 揚げ足取りが大好きな人に難癖つけられないように
①ID開始から機能発動までの時間を完全にランダムにする(開始から挨拶までの秒数でのゲスパー防止)
②機能発動まで足止め用の壁があかない(「行動しながら喋ってるよツールマンか」とか「動かないで一般人アピールか」的なゲスパー防止)
みたいな機能が欲しい(・ω・)
よろしくお願いしますを自分が言う場合なので、
接客でいらっしゃいませを言ってもらう例はまた違うのではないでしょうか。
同じなのかもしれませんが私にはよくわかりません。
追記
ごめんなさい、やはり例え話ではダメですね。例えについては返信不要です。
問題なのは他人を無視していることであって、手間がどうとかいう事ではないと思います。
挨拶しましょう、プロテスぐらい待ちましょう、
という吉田Pの発言も「他人を無視してプレイするのは止めましょう」という意味ではないかと思うのです。
なので、人を無視して挨拶が行われるシステムは良くないという考えです。
パッド操作の場合チャットウインドウを操作する際に、
とてもわかりにくいのですが、左下の隅に方向キーの上下で履歴を呼び出せることが示してあります。
これはチャットの文字入力欄で、方向キーの上下を入力すると、
ログインしてから入力した文章を履歴から呼び出すことが出来るというものです。
事前に入力して置けばマクロは必要ありませんよ。
Last edited by FlatSign; 09-27-2014 at 07:20 PM. Reason: 追記
文字情報の話ですから、音声情報の例えは不適切に感じますね
音声の「こんにちは」は文字の「こんにちは」以上の情報を持ちますから
ちょっと正しく伝わっていないようなので補足します
これは、拒否反応を示す人が内容よりそれに至る"手続き"に価値を見出しているという話です
まず、彼らは自動メッセージは挨拶と言えない述べました
では、どのようなものが挨拶でしょうか
手入力であれマクロの1クリックであれ、その"手続き"が挨拶を挨拶たらしめるとしています
確かに現在のエオルゼアにある挨拶の形はこれですね
手入力・マクロが挨拶で、自動メッセージが挨拶と言えない彼らの判断基準に則ると
彼らにとってAは挨拶ではありませんA:こんにちは、よろしくお願いします (オート)
B:こん (マクロ)
C:よろ (手打ち)
BCが彼らの認める挨拶です
文言を同一にしてみましょう
私にはどれも同じ挨拶に見えますが、BCだけが挨拶として認められますA:こんにちは、よろしくお願いします (オート)
B:こんにちは、よろしくお願いします (マクロ)
C:こんにちは、よろしくお願いします (手打ち)
彼らにとってAとBCの違いはなんでしょう
それは(彼らの望む)所定の手続きを踏んだかどうかです
文字情報の「こんにちは」は、手入力でもマクロでも自動メッセージでも、どこまで行っても「こんにちは」でしかありません
しかし彼らにとってそうではないなら、この距離は縮まらないだろうと記しました
Player
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.