Results -9 to 0 of 811

Dev. Posts

Threaded View

  1. #11
    Player
    JAGER's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    580
    Character
    Laura Jager
    World
    Durandal
    Main Class
    Samurai Lv 50
    マイルーム案等もでてますが、私は個人宅でもXIのモグハウスみたいな室内で完結する物よりは、内装・調度品はもとより庭を含めた外装弄りもしたい派です。

    「土地の購入を決めてからがハウジングと云う終わりのないコンテンツの本当の始まり」
    だと私は考えます。(土地を購入してコンテンツクリアとかソコで燃え尽きてしまっては勿体無いと思います。)
    と、以前別のところで書きましたが、個人的にはハウジングこそ正しく吉Pの言う”エンドコンテンツ”(高難度と云う意味ではない)の一つであり、その遊びの”入り口は”より多くのプレイヤーが触れられる様、出来るだけカジュアルで在るべきではないか?と考えます。

    今回の件もそうですが、どうもバトルコンテンツ偏重が過ぎるせいかその他のコンテンツのマーケティングが疎かになり必然的にプレイヤーの意識と乖離が生じ、公開と同時にソレが明らかになるといったケースが目立つ気がします。



    タラレバ言っても詮無い事とは思いますが、私は開発がハウジングというコンテンツに対するニーズについてもっとしっかり分析した上で、FCハウス含めマイハウスを望むユーザーがちゃんとそれで遊べる様設計し、ハウジング用サーバーインフラ等がある程度整うまで公開しない方がよかったんじゃないかと思ってます。

    また、1つのハウジングエリアにFC用と個人用の住宅を混在させるのであれば、個人用とFC用で完全に同一機能を持たせる必要は無い様に思います。
    例えばSサイズを個人用に限定(畑・チョコボ厩舎は時期を見て開放?、地下室等部屋拡張無し、1アカウントに対し土地1など規制)した上で比較的安価で公開、その後FCハウジング利用コンテンツ実装と同時にFC用として高目の価格設定でM及びLサイズを公開とした方が後の事も考えて色々スマートだったんじゃないでしょうか。
    (5)
    Last edited by JAGER; 09-19-2014 at 07:58 AM.