いっやあ……正直面白いか面白くないかはプレイヤーによりますし、「面白くないから休止した」プレイヤーより、「面白く遊んでいる」プレイヤーが優先されるのは当然では?
面白くなかったから休止したけど、面白くなったから再開しました。当時面白くなかった運営さんが悪いんだから、土地買えなかったみんなは我慢してね! と言われても「なんでやねん」としか。
運営側の視点だと、面白くて遊んでるプレイヤーよりも面白くなくて休止したプレイヤーをいかに引き戻すかを考えるのを優先するのは当然では?
プレイヤーの視点だと、そもそもユーザーに優劣つけるのがおかしいと思います。課金しなくなった時点でユーザーではなくなるという考え方ですか?
「なんでやねん」という言葉は運営側に投げかけるべきであり、面白くなくて休止したプレイヤーが損をしないといけない理屈がまったく分かりません。
そんなこといったら、すべてにおいてレガシープレイヤーを優先しないといけなくなりますよ?
お金を払わない客は客ではないってのはロードストーンが体現してると思いますけどね。
Player
いや金を払わないプレイヤーはプレイヤーではないでしょう。優先順位的に、金を払っているほうが優遇されるのは当然じゃないですか。え?違うの?
全部運営が悪い、だから俺はどんだけワガママ言ってもいいんや!ってことですか?
遊んでるプレイヤーより休止したプレイヤーを引き戻すって、それどんな視点ですか。運営が本当にそんな視点なら大問題ですよ。
すべてにおいて利益優先で、今プレイしているプレイヤーなんて知ったこっちゃなくて、広告ばっかり打って……そんなFF14がいいんですか? 俺は嫌だなぁ。
自分は、復帰する側は無視でいいよ、と言っているわけではないんです。自分自身が2.2で一度止めて復帰した口なので。
ただ優先度は 今遊んでいる人>止めた人 であるべきじゃないか、ということです。たとえば自分がハウジングを持っているのなら、引退(休止)前に後進の人のためにハウジングを空けておく、というのはひとつのマナーだと思うんですがね……。もっとも出来ない場合もありますので(自分みたいに突発的な事情でログイン出来ず止めざるを得なかったパターン)、強制的に撤去するような仕様は、ハウジングエリアが埋まっている間の一時的にでも実装しておくべきでは、と思います。
Player
課金停止しているプレイヤーもユーザーですよ。当たり前じゃないですか。課金停止しているユーザーのキャラデータをなぜ保存しているのですか?
ハウジングと同じように限りあるリソースに保存されているんですよ?それにパケ代はらってることも忘れないでください。
商品売ったけど継続課金やめたからあなたはお客ではないとか、どの業界で通じるんですか
利益優先が嫌だだなぁといわれても、慈善事業ではないんだから利益を指標として運営するのは当たり前だと思います。
利益を上げるということは課金ユーザー数を増やすことで達成でき、それはユーザーの満足度にも繋がるからです。
課金ユーザー1人やめることと、休止ユーザー1人復帰することは同じことじゃないですか
どちらを優先するとかではなく両方のユーザーを大事にすることで目標を達成できるのはないでしょうか
課金ユーザーを優先し続けて運営したら、結果どうなるか言わなくても分かりますよね?
※運営視点からみると正直、現在満足しているユーザー要望よりもやめていったユーザーを引き戻す方が利益に繋がるのだから
優先してしまうんでしょうね・・・。課金しているユーザーの1人としては悲しいですが
土地撤去に関しては、順番が違うと思います。
今は運営に解決しろと要望する段階です。これは無理だから・・と深読みして他ユーザーに不利益を生じさせて解決する段階ではありません。
開発はFF14でハウジングを3柱の1つとして実装しています。つまり全ユーザーに遊ばせる仕様にするのは当然のことです。
吉田Pもインフラ増強する方針と言っていますし、本当にお金が足りないならハウジングは追加課金する等解決策があるはずです。
それでも、インフラ増強する間の短期間の仕様として土地没収をしなければいけないならユーザーへの説明からすべきです。
短絡的な解決方法をユーザーから提案して長期的な仕様として実装されることに反対します。
文字数足りないので略したのは間違いでしたね。申し訳ありません
以下の文章への返答です。この時点では、そのようなニュアンスの言葉は一切ありません
現課金者への優先すべきという考えには、前投稿の中段落に考えを述べています。
どちらも優先すべきではないと考えています。
いや金を払わないプレイヤーはプレイヤーではないでしょう。優先順位的に、金を払っているほうが優遇されるのは当然じゃないですか。え?違うの?
全部運営が悪い、だから俺はどんだけワガママ言ってもいいんや!ってことですか?
遊んでるプレイヤーより休止したプレイヤーを引き戻すって、それどんな視点ですか。運営が本当にそんな視点なら大問題ですよ。
すべてにおいて利益優先で、今プレイしているプレイヤーなんて知ったこっちゃなくて、広告ばっかり打って……そんなFF14がいいんですか? 俺は嫌だなぁ。
自分は、復帰する側は無視でいいよ、と言っているわけではないんです。自分自身が2.2で一度止めて復帰した口なので。
ただ優先度は 今遊んでいる人>止めた人 であるべきじゃないか、ということです。たとえば自分がハウジングを持っているのなら、引退(休止)前に後進の人のためにハウジングを空けておく、というのはひとつのマナーだと思うんですがね……。もっとも出来ない場合もありますので(自分みたいに突発的な事情でログイン出来ず止めざるを得なかったパターン)、強制的に撤去するような仕様は、ハウジングエリアが埋まっている間の一時的にでも実装しておくべきでは、と思います。
私に文句言われても困りますけど^_^;
意見としてそう思っているので書いただけです
それに今も家は持ってるけど休止して様子をみているプレイヤーは多いと思います
せめてハウジングがまともになってから土地没収を機能させた方がいいのでは?という意見は変わりません
運営がやることやってないのにプレイヤーだけに負担を敷いて、それでもお金はくださいね、では経営は成り立ちません
べつに私たちは株主ではないんですから、FF14に投資してこの先良くなるだろうと思って月額料金を払っている訳じゃないと思うんですよね
提供されるサービスがスムーズに提供され、それを使う権利を有する為に料金払って遊んでるんです
支払っている時点でサービスの提供に遅延がかったり、どう考えても料金に値するサービスを受けられない場合、休止するのは当たり前でしょう
もう一度いいますけど、募金してるわけじゃないんです。ちゃんと土地の供給がされ、まともにハウジングが機能してから
土地の没収をするのが妥当だと私は思います
貴方の言っていることをざっと要約すると、「FF14のサービスは駄目だ、休止して当然」「休止する人が多いから、土地没収はおかしい」ということなんですが、何度読み返しても不思議でなりません。深読みしてしまうと「運営が全部悪いから俺らのわがまま全部聞く必要があるよね!」と言っているようにしか思えないんですが、さすがにそれはないですよね?私に文句言われても困りますけど^_^;
意見としてそう思っているので書いただけです
それに今も家は持ってるけど休止して様子をみているプレイヤーは多いと思います
せめてハウジングがまともになってから土地没収を機能させた方がいいのでは?という意見は変わりません
運営がやることやってないのにプレイヤーだけに負担を敷いて、それでもお金はくださいね、では経営は成り立ちません
べつに私たちは株主ではないんですから、FF14に投資してこの先良くなるだろうと思って月額料金を払っている訳じゃないと思うんですよね
提供されるサービスがスムーズに提供され、それを使う権利を有する為に料金払って遊んでるんです
支払っている時点でサービスの提供に遅延がかったり、どう考えても料金に値するサービスを受けられない場合、休止するのは当たり前でしょう
もう一度いいますけど、募金してるわけじゃないんです。ちゃんと土地の供給がされ、まともにハウジングが機能してから
土地の没収をするのが妥当だと私は思います
貴方のおっしゃるとおり、私たちはサービスに対する対価として料金を払っています。逆を言えば、料金を払わないプレイヤーには「サービスを受ける権利はない」んですよね?
私は正直そこまでは思ってないのですが、それでも、休止するプレイヤーよりも、今現在楽しく遊んでいるプレイヤーを優先して欲しいと思っています。ですので、土地がない、家が買えないというプレイヤーがいるのなら、自動撤去も致し方ないのでは……と思います。
Last edited by Gyrica; 09-19-2014 at 01:51 PM.
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.