実のところファイアが曲者です。
基本的にそのレベルの呪術士はトランスを使いながらAFとUBを切り替えて魔法を打つわけですが、
実はレベル20からAFとUBはスタック2になるので、スタック2になったファイアを撃たれるだけでヘイトがぐんぐん伸びます。
ブリザド自体はダメージ伸びてますがそこまで大きくダメージはでません。しかしながら、AFの効果で威力が倍増しているファイアはかなり脅威ですね。
一度やってみるとわかると思います。同じく槍術士のフルスラストも脅威ですが、個人的には呪術士のが脅威ですね。
*加筆と補足
たかだか20威力上がっただけじゃん、って思うかもしれませんが、基礎値が上がるというのは結構影響が大きいです。
詩人を含む遠隔攻撃ジョブというのはレベル20と40でアクションダメージアップという特性を覚えます。
これは1段階毎に10%威力アップするというもので、20の時点では1.1倍(早い話が+10%)されている感じです。
そして呪術士のアストラルファイアはスタックする毎にファイア系の威力があがります。
1段階目で140%、2段階目で160%、3段階目で180%と言われています。
以上を踏まえて27シンクのトトラクを考えてみますと、
まずファイアの基本威力は170です。これにアクションダメージアップの特性が乗りますので威力は187です。
そしてアストラルファイア2段階のボーナスが160%のりますので、最終的な威力は299.2です。
槍術士のフルスラストは威力330なので一見すると槍術士のが高く見えますが、呪術士はこの状態を一定回数連続で使うことが可能です。
槍術士はコンボの最終段なので、威力150→威力200→威力330と段階を踏まなければなりません。
合間合間にヘヴィスラストを挟むので、ヘヴィ威力170→威力172.5→威力230→威力379.5→ヘヴィ威力195.5→威力172.5~という感じになってると思います。
呪術士はというと、開幕ファイアから打ち始めた場合、威力187→威力261.8→威力299.2~MP切れるまで、となります。
こうやって実際に数字に出してみると、呪術士が一定の威力を出し続けられる強みってのがわかると思います。開幕からの威力の伸びも大きいですからね。
長々とかきましたが、低レベル帯の呪術士の火力は結構侮れないものであるってことですね。
Last edited by Amyota; 09-05-2014 at 10:49 AM. Reason: 補足事項加筆
トトラク(Lv24~27)ではなくハラタリ(Lv20~23)でですが、ナイトと黒で1ボスを殴り続けたら黒がずっとヘイト1位でした。
(共にレベルシンクされたキャラで、ナイトはFoF使いつつサベッジコンボしてました)
今現在そこらへんのIDではヘイトの取り易さが黒>タンクになっているようです。
レスと分かりやすい解説、ありがとうございます m(_ _")m
Razz_Mさんへのレスにも書きましたが、
単体への攻撃のみで敵視維持が困難であるのなら
私がコメントできることはありません。
しいていうなら、このように具体的な場面を想定して、
問題提議なり改善案を出していただくしか
解決は難しいのではないかと思います。
例えば、シールドロブやトマホークの敵視アップ効果を上げるですとか、
剣術士Lv20の特性「フラッシュ効果アップ」で、敵視上昇量+を付けるとか・・・
とはいえ、魔獣領域 ハラタリ修練所の件からすれば、
サベッジブレードやスカルサンダーの敵視倍率の上げてもらうのが良いのでしょうか![]()
ロブ 120 x3.0 = 360
フラッシュ 500
ファスト 150 x1.0 = 150
サベッジ 200 x3.0 = 600
ロブ→フラッシュ数回→(ファスト→サベッジ)繰り返し※状況に応じて適時フラッシュ
360 + 500 x n + 150 + 600
雑魚戦での2匹目以降はフラッシュのアドバンテージがあるためタゲ維持は容易です。
ハルオーネない段階ではファスト→サベッジよりフラッシュ2回の方がヘイト高いのがポイントですね。
むしろそこは呪術士がスリプルしたり、サンダースタートしたり、静者の撃使ったりしてヘイトを抑える勉強をする場ではないでしょうか。
もしタゲ維持が困難になったら諦めて床舐めてもらった方がその人のためになると思います。
何か言って欲しいというより私へのレスから「なぜ怖いか」理解できてないように取れたので数値で説明してくれたんだと思いますよ。
怖いですけど早急にどうにかしないとやばいってレベルの話でもないですし。
数字見るとヘイト獲得量は黒のほうが高いのわかるんですけどね・・・
やっぱりフルスラのがつんとゲージ増えるのが怖くてw
普通にやってたら取られる前か取られてもすぐに雑魚死ぬからいいんですけどね。
まぁ大抵の呪はそのあたりだとサンダースタートとか寝かせたりとかしてますよね。
ただそれをしない人が静者を入れるのはほぼ見たことないけど逆に猛者を入れる人はよく見ると言う・・・orz
いかんいかん話がナ戦の差と関係ないほうに・・・
レス、ありがとうございます。
「怖い」という感情を持つという話でしたら、それは個人の問題でしかないので、
なぜ怖いのか?と、どうなったら怖くなくなるのではないか?という事を
「怖い」と思う人が、具体的に示してくださらないと、第3者からはわかりません。
ですので、単体攻撃で不安を感じるというのでしたら、
私はタンクでIDに行っていないので、
「私がコメントできることはありません。」と書かせていただきました。
Amyotaさんの説明ですが、
と書かれていますが、最終的な威力の299.2と比較する数字は、まずファイアの基本威力は170です。これにアクションダメージアップの特性が乗りますので威力は187です。
そしてアストラルファイア2段階のボーナスが160%のりますので、最終的な威力は299.2です。
パッチ2.3より前の
基本威力(150)×アクションダメージアップ(1.1)×アストラルファイア2段階のボーナス(1.6)=264
ですよね?
たかが、威力が20上がっただけなどとは思っていませんでしたが、
タンクでIDに行ってないので、ファイア&ブリザドの威力アップだけでも、
「怖い」と感じられるようになったかを、単純に聞いてみたかっただけです。
(以前、トトラクでファイラを使われてタゲか固定できなくて困るという人も居られましたので。)
Last edited by E-Wright; 09-05-2014 at 02:32 PM. Reason: 誤字を修正しました
あぁすみません。
タンクスレでの会話なんで勝手にタンク経験者と思い込んでました。
(少なくとも私の周りの)タンク経験者には斧だとトトラク怖いで結構通じていたのでついそのノリで発言してしまいました。
以後気をつけます。
ただ個人的に我儘を言わせてもらうと「タンクでやったことないからなんでかわからない」というのを先に言ってほしかったです。
雑談レベルのつもりだった発言に対して「私がコメントすることはありません。」と言われても「えっ!?」となるので。
まぁせっかくなんで追記。
威力に関する数字的なことは他の方が書いてるのでいいとしてそれ以外にトトラクで「斧」限定で怖いと感じる理由は
ヘイトコンボ3段目が剣は26で覚えますが斧は30で覚えるからですね。
ヘイトコンボの一段目に倍率1なので威力分のヘイトしか稼げません。
つまりヘイトコンボ撃っても実質攻撃2回につき1度しかまともなヘイトは稼げていないわけです。
ぶっちゃけるとサスタシャの頃とやれることはそんなにかわってないわけです。
でもDPS側はスキルが増えていたり特性で火力が上がっていたりする。
だからトトラクは「怖い」と言いました。
怖いだけで普通にやればタゲ抑える自信もあるし別にどうかしてほしいと思ってるわけでもないです。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.