集められるからどうかはアンケートの形式に依存します。
問題提起型のアンケートの場合は「賛否」は出ますが個人の「意見」は出ませんが
賛否ですので集計に時間が掛からず返信も早いでしょう。
意見収集型のアンケートの場合は言われてる通りの結果が出ますが、
意見集約に非常に時間が掛かり答えが出るまでに相当な期間が掛かります。
どのようなアンケートをとるのかによって事情がまったく変わってしまいますので
「アンケート」とせずにどういった形のアンケートかを決めたほうが早いかもしれませんね。
余程の暴言でも吐かなきゃ処罰もされないし、反論されるにしても自分と違う意見の人が居るのが当然と思えば気にならないし。
フォーラムってそんな怖いとこでも無いと思うんだけどなぁ(´・ω・`)
私としても、アンケートや各種催し物を通じて、少しずつフォーラムに参加してもらうという目的ならアンケートも有りだとは思うのです。
だけど、アンケートの設問自体が主催側で恣意的に設定できるものなので
アンケートの結果がユーザー全体の求めるものと一致するという保証はどこにも無くて。
アンケートをとればユーザーの意見を余すことなく拾ってもらえるのだとはどうしても思えないのですよ。
気軽であるというのは利点なんでしょうけどね。
あと、私はフォーラムで全ての意見を拾い上げられるとは言ってません。
運営側で常に実働データを取っている筈ですから、大半のユーザーの傾向は把握できているものと思います。
その数値だけでは見えない部分をフォーラムで補うべきと言っているのです。
更にアンケートを取ることで、フォーラムとデータ以外の部分を補完出来ると言うのであれば、アンケートの実施には賛成です。
ですが、他の方も言っていますが手段が目的に摩り替わっているようなやり方には疑問を呈します。
フォーラム以外に意見を伝える場所がほしいってことじゃないのかな?
アンケートだと設問の受け取り方で回答者の考え方が変わり、結果として
集計されたものの信頼性が低くなるように思う。
かといって文章記入できるようにして設問の受け取り方まで推測できるようにしたところで
集計の労力的に実用的なデータとしてまとめあげるのは難しい。
で、考えたんですが、コンテンツが終了した際に、
「楽しかったか?Yes/No」「もう一度遊びたいかYes/No」
みたいな選択ができるなんてのはどうでしょう?
こうすればどんなプレイの結果こう思ったのかが機械的に集計しやすくなるのではないかと。
連続クエストや長期コンテンツの場合にはYes/Noに加えて簡単な文章が入れられるようにしたり。
毎回全員じゃなくて、一定時間内にプレイした人から何人程度の頻度で良いでしょう。
フォーラムの意見って、「そう思った理由」としてどんなプレイをしているのかってことが結びつかないんですよね。
だから原因をすっ飛ばした感想だったり、個人的な妄想だったりばかりになる。というかそういう場所だと思うし。
ダンジョンの出口調査ですか(笑)
例えば2.3で実装されたIDにランダム性の強いコンテンツを入れたのでフィードバックくださいとPLLで言ってましたよね。
それが 「楽しかった」 「楽しくなかった」 というだけではなく、 「”なぜ”楽しかったのか?」 「”なぜ”楽しくなかったか」が重要なことだと思うので、
実際は、Yes、Noの後に大きなテキストボックスが表示されて理由を書く項目が出るんでしょうねぇ。
みんな、トークン集めで忙しいのに書いてくれますかね? (スラフボーンは悩んでいた…)
公式フォーラムに書き込む人と書き込む内容に偏りがある
その偏りのせいで運営の方針にも偏りがあるのだとすれば改善するべきはまずフォーラムなのかなと思います
個人的にはフォーラムは偏っていると思うし吉田Pがフォーラムがあることを理由にアンケートを却下した事は問題だと思います
Player
内容を文章で書かなくてもいいように、行動と結び付けておけば?という提案です。
「何が楽しかったのか?」という質問は「その人が何を求めていたのか?」ということであり、
それらをすべて一纏めにして「もう一度遊びたいのか?」といった結論を集めるのです。
文章書かせても集計できないですから。
機械的に統計データとして抽出することになりますからになりますから個々の細かい意見をとることが目的ではないです。
というよりも文章で解説した評価はフォーラムに振ればいいんだし。
たとえばヴィジルのハードでいえばランダム攻撃を回避できた人とできなかった人での評価の違いがわかるわけで、
統計の取り方しだいではフォーラムでグダグダ解説評価するよりも根拠のあるデータが取れるんじゃない?ということです。
アップデートの前後で評価の変化もダイレクトに判りますし、ギミックなどの特定要素の後に内容を絞った設問表示させてもいいですし。
Last edited by FondueNatto; 09-03-2014 at 06:06 AM.
この数値だけで見えない部分を補うのがフォーラム、その他コミュニティだけでは不足してるのでは?ってことを言いたいんです。
文句や意見があっても書き込まずに去る人が多いでしょう。
現在ゲームをしていない人でも参加できるWEBでのユーザーアンケートが最も好ましいです。
忍者の次に実装してほしいジョブは何ですか?というような質問があったとすると
フォーラムとアンケートでは集まる回答にかなりの差が出ると思います。
この差の部分を埋めてもらいたいんです。
実装して欲しいジョブという内容でそんなに差が出るとも思えないですけど、特に反対する理由は無いです。
ただ名前さえ合っていれば中身などどうでも良いのだ、と言うのであればそれで十分です。
自由回答が前提であるのなら、フォーラムで意見を出してもらう方がイメージを詰め易いだろうな、とは思いますが。
そういうデータが欲しいと運営側が思っているのならば、ユーザー側の求めが有ろうと無かろうと実施されると思いますよ。
どうもよくわからないのだけど、アンケートを実施してほしい、ではなくて
その結果、私の意見をきいてほしい。ひいては実装してほしい、というところですよね。
フォーラムに偏りがあるのは当然で、それはフォーラムを見て、さらにそのうえで書き込みをする人という選別があるからですね。
それはアンケートにしてもおなじで、アンケートを見て、かつそれにこたえるひとという選別があるから大差ないといえばないのではないでしょうか。
まさにアンケートの企画、実施から集計というのはそんな簡単な話ではありません。
まずアンケートというのは聞きたいことと得られる結果をどう利用するかという目的ありきではじまります。
より具体的な設問を設けて、具体的な選択肢や回答を得られるほど結果を使いやすくなるものです。
(例えば漠然と満足度の評価1~5、みたいのを集計して3.5とかでたところで、
一体それはなにを示しているのか、数値として高いのか低いのか、どうしてそういう結果がでたのかまるっきりわからない)
アンケートの設問の設け方で、同じことをきいてもまるっきり違う結果がでるという事例も珍しくありません。
また、アンケートの実施方法(媒体や、アンケート対象者の選定方法など)でも大いに結果が左右されます。
アンケートの実施というのは、利用できる結果を得ようとするとそれだけ準備段階から難しいものだし、集計に人員も時間もかかる。
実際のところ、実施に要する時間や人員といった大きなコストをかけてまで、得られるアンケート結果が必要ではないからしないにすぎないでしょう。
開発側が具体的に、どういうコンテンツでこういった具体案を検討中だけれどもどちらがいいとおもいますか?というような
どうしても意見をきいてみたいという案件があるのならばわかります。
旧→新生にあたって実際そのようなアンケートはあったのですが、それは実際にFF14の生き死にに関わるような新生という大々的な作り変えに際しての話でした。
ユーザー発案で具体的にみんなの意見がきになるような設問を思いつく人がいるのでしたら
それこそフォーラムやロドストで意見を募るのがよいのではないでしょうか。
漠然とせっついてアンケート実施を促したところで、得られる結果の質にたいした期待はもてないでしょう。
せいぜい、答えた感を与えるくらいでパフォーマンスにしかならないでしょう。
Last edited by Narvi; 09-03-2014 at 05:01 PM.
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.