Quote Originally Posted by osasimi View Post
また、よく比較されるWoWでは装備の幅や攻略の幅はどのようになっているのでしょうか?
長くなるかもしれないですがご了承ください。 WoWでは比較的に2種類の装備があります。クラス装備と単体装備です。クラス装備は初期の頃は2・4・6・8と集めることによってなんらかのボーナスステータス、もしくは存在しているスキルに追加効果、何らかのアクションを起こすと確立で発動するバフなど魅力的な面がありましたが初期の頃ではドロップするボスが決まっていたのでドロップするまでは毎週チャレンジする必要がありました。単体装備は装備できるクラスであれば誰でも使えるというものです。カスタマイズとしてはある程度クラス装備を集め、そのボーナスを得ることが出来たら他のパーツは単体装備を使うなどということが出来ました。単体装備のほうがステータスが少し良いとか、付着しているスキルがクラス装備よりも魅力的な時もありました(レリック級というクエストから始まり最終的に出来る装備はかなり強力でした)。

カスタマイズ方面ではエンチャント(1つステータスを装備に付着することが出来る。武器・鎧・マント・それぞれ違うエンチャントがありました)、宝石(jewelcrafting 第一拡張で追加、FF14でいうマテリアです)、Reforge (第三拡張で追加。装備についているメイン以外のステータスを40%別のステータスに変えることができる。例:スペルスピード10の40%をクリティカル率に変える。結果:スペルスピード6、クリティカル4が出来上がる。ただし装備にスペルスピードとクリティカル率が付いている場合は出来ない)などがあります。

私がプレイしていたときはクラス装備を欲しいボーナスが付くまで集め、その後にそのボーナスを所持しながら徐々に単体アイテムと切り替えていく。またはクラス装備を2種類装備していることもありました。追加ボーナスが強力で時にはこういうケースもありました。(例:クラス装備1で4つのボーナスが火属性の攻撃力5%アップ。クラス装備2で2つのボーナスが火属性使用時10%の確立で火属性ダメージアップのバフが10秒間かかる。)最終的にはみな同じような装備になってしまいますが揃うまではそれなりのカスタマイズは可能だと思いました。