銘入り反対の人がいるってことは、売れ筋は銘無しになるんでしょう。
銘を入れる機能が導入されたら、銘入りと銘無しの両方が流通することになると思うんだけど、
銘入りを拒絶するひとや、銘を消せるシステムを要望している方は何が心配なのかしら。
趣味の銘入りと、実益の銘無し。両方共存出来ると思うんだけどな。
銘入り反対の人がいるってことは、売れ筋は銘無しになるんでしょう。
銘を入れる機能が導入されたら、銘入りと銘無しの両方が流通することになると思うんだけど、
銘入りを拒絶するひとや、銘を消せるシステムを要望している方は何が心配なのかしら。
趣味の銘入りと、実益の銘無し。両方共存出来ると思うんだけどな。
銘入りが欲しくないなら、買わなければいいだけですよね。
自分は仲のいい人の銘入り欲しいので早く実装して欲しいです。
プレイスタイルの違いでしょうね。
クラフターを少しでも遊ぶつもりがあるなら、銘入れ機能に反対する理由は無いと思います。
これは、例え自分の手で銘を入れる行為が嫌いでも、メリットがあります。
何故か?一般的に見も知らぬ他人の銘など、感覚的には傷とか汚れに等しいので
同じ物を作るなら、銘を入れないことで、銘入りアイテムより高い付加価値が付けられますから。
ところがファイター・ギャザラー専業で遊ぼうと思ってる人だと、将来的に自分が欲しいレア装備が
どこぞの馬の骨ともわからんような奴の銘入れ品しか売ってなくてUzeeeee! ってなっても対処のしようがありません。
銘無し品が流通するのを待つか、我慢するか、自分でクラフターを上げるか、友人に作ってもらうか しかない。
いずれにしてもストレスが溜まるでしょうね。おそらくこういうのを危惧してるんでしょう。
LotROは製作でクリティカルすると武器名が入れられたんだけど、なかなかカッコイイ製作者名でカッコイイ武器名というのが無くて毎日競売とにらめっこしてました。
スーパーソード4号、(製作者kajiyasan)みたいなのが並んでるとむしろ無い方がと……
もちろん名前指定で製作依頼受けたり、競売で買った武器の製作者にあいさつしたりといいとこも多かったですよ
銘が入ったところで現実のそれとは違い銘がその刀剣の価値を推し量る指標にならないから
という感覚になってしまうわけですね
銘刀も無銘刀も同じ価値であるためこの様なことが生じるなら、価値ある銘と無価値な銘、銘刀と無銘刀に格差を付ければ解決します
マテリアクラフトで能力が向上するのと同様に、銘入れする事で能力が向上すればいいのです
そして全ての銘が同じ価値を持つのではなく、各職人が自らの銘がどのような能力を向上させるのか選択し、どの程度向上するかは技能Rと少々の運に依存する形にしてしまいましょう
そうでないのなら本人以外には何の価値も無い、ともすればアイテムの価値を下げる要素としてのみ存在する事になるでしょう
まあ個人的には自己満足で結構。それ以上のものは必要ないというスタンスなのですけれどね
それは解決ではなく、単に銘入れ品を銘無し品にくらべて高い価値にするだけの単純な仕様変更に過ぎず
「ドコの誰ともわからない輩の名前が入ったアイテムなんざ持ちたくねえ!」というニーズを完全に無視している。
例えば「Zhar Sword」なんて剣、いくら強かったとしても、大多数の人は廃品・ゴミを掴まされた気分になるでしょうね。
一方で、親しい友人の銘は何者にも変えがたい価値を持つことも事実です。
私も、FF11で引退してしまったフレンドが作ってくれたアイテムをずっと持ってました。
本来、銘入れシステムの役割はこういうエモーショナルな部分のサポートを考えるべきであり
クラフターの自己顕示欲と引き換えに、ファイター・ギャザラーに嫌な思いをさせるような仕様変更には賛同しかねます。
Last edited by Zhar; 07-16-2011 at 12:46 AM. Reason: 引用タグ間違い
どこの誰とも分からない馬の骨、なのは価値の無い銘だからでしょう?
例えば正宗や一文字の銘をどこの馬の骨だか~という人はいませんよ
順序が逆になりますが現実で価値ある刀剣に刻まれた銘が価値を持ったように、システムで価値ある銘を刻んだ刀剣が価値を持つ様にするにはどうしたら良いかという部分への提案です
銘に価値を求める人の究極の願いは自分の作った武具に皆がこぞって求め、その銘に対して大きな対価を差し出すことだと思うので
例えば名剣の代名詞がZharとなり、剣術士がこぞって「Zharが欲しい!」「いつかZharを持ちたい!」と言うような状態に持って行くにはこれしかないと思いますよ
あと銘ってなかごに刻むものですし「Zhar Sword」という剣が出来るのではなく「Sword」を調べると説明文に「Zhar作」とある様な類のものなのでは?
別スレで議論させて戴いた際も感じましたが、Chris_Dさんはかなりの理想主義者だとお見受けします。
現実的にはこういう風にはならないと、私は思っています。
アイテム収集系のネトゲにおいて、他人は本質的には協力者(フレンド・LSメンバーなど)と
競争相手(その他の人)の2種類しかいません
すなわち、「ドコの誰とも知らない人」は競争相手であり、優秀な銘入りアイテムを作れる程のプレイヤーであれば
必ずそこには、やっかみという感情がついてまわります。他者の銘を嫌う心情のベースには、
こういう負の感情があると私は思っています。
故に、銘を嫌う人は、自分に負の感情を想起させるようなアイテムを嫌うのではないかと分析しています。
と書かれていますが、おそらく同時代の他の刀鍛冶にとってはそれらの銘は単なるゴミだったでしょうね
もちろん、優秀な刀鍛冶への嫉妬という心理があるからですが
同じゲームで遊んでいる他のプレイヤーは、立ち位置的には「同時代の刀鍛冶」と同じではないでしょうか?
銘入れ品を過剰に持ち上げる事は、こうしたある種の防衛心理に土足で踏み込むような真似だと思います。
しかも、それにより得られる対価が、一部のクラフターの自己顕示欲ということであれば、
そんなもの実装する必要性があるのでしょうか?
一方で、性能的な対価の無い銘入れシステムそのものについては、私は否定しません。
先程書いたように「親しい友人の銘であれば価値を持つ」「自分が使う上で満足できる」からです。
文意が伝われば良いので、そこは本質ではありませんよ。
(実際、Chris_Dさんは私の意図を正しく理解していただけたようですし)
Last edited by Zhar; 07-16-2011 at 01:58 AM.
以下の3点を基準として賛成票です
・銘は装備を調べて初めて表示される
・銘による特殊効果(ステータス+など)は一切無し
・身内の製作品による愛着(≠度)や、凝ったプレイヤーの満足要素といった扱い
もちろん”無銘”装備はあってもいいと思います。
別のMMOでは装備品に製作者の銘が入りましたが、それに嫌悪感を示すプレイヤーは特にいませんでしたね。初めから全ての装備品に銘が入るという仕様だったので、状況は少し違いますけど。
個人的にはクラフターのモチベーション(ライトなら身内向け、廃なら業物製作)に繋がると思うので、是非導入の検討をして頂きたいと思います。
名前をテクスチャに書き込んだり3D表示で彫り込むのは無理だろうから
せめてオーラやキラメキを纏うようにしてほしい。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.