戦闘状態だけじゃなくて、戦闘がクライマックス(どこかがのこり400点ぐらい?)
で更にハイテンションな曲になるとかそういう演出がほしいなー、とか。
○ーダー○レイクじゃないです決して違うですよ、はい。


戦闘状態だけじゃなくて、戦闘がクライマックス(どこかがのこり400点ぐらい?)
で更にハイテンションな曲になるとかそういう演出がほしいなー、とか。
○ーダー○レイクじゃないです決して違うですよ、はい。
ブラビューラ・ゼニスのデザインの良さについて語りたい。


別件でもう一点。
高低差についてです。
Mapなんですが、「ふきとばし」を持っているジョブに有利すぎませんか?
中央の高所から、落とされれば即死です。
確かに、遠隔は近接に張り付かれると厄介かもしれません。
ただ、現在のバランスでは、遠隔が完全に有利です。
バインドだってある訳ですから、近接に対応できるスキルはそれほど必要ないのではないかと思います。
・ふきとばしの効果を修正する
・Mapを改良して、即死する状況を減らす
・近接にもふきとばし効果のあるPvPスキル追加
などの対応を検討して頂きたいです。
加えて・・・
竜騎士のスパインダイブ、ドラゴンダイブ、ジャンプは未だに平面(2次元)的な移動ですよね。
段差が登れません。
モンクの羅刹もそうだと思いますが、せっかくの間合いを詰めるスキルなので、FLでもしっかり使えるようにして下さい。
以下、他の方々も言われてるようですが、改めて改善して欲しいポイント
※リスポーン位置の見直しか または無敵時間をもうける(これも悪用されそうですが、高台はりつき遠隔攻撃等されるのでゲームにならない。)、
※LSFCチャット等の開放 最近LSメンとのコミュニケーションが FLに熱中するあまり減っています。
スパイや他国との連携は外部ツール(VC)でできてしまうのでその抑止としての意味はなさそう・
※リザルト時 各国の順位もわかりやすくして欲しい。(プロフ見ればわかりますけどね)
※アクアオーラで吹き飛ばされて落ちて死んでしまう箇所でも、イルーシブで降りれない箇所がある
中央坂道等
※言わなくても当然増えると思いますが戦場マップ追加、純粋に三つ巴でがっつり戦うマップなど
Last edited by gununu; 07-16-2014 at 05:41 AM. Reason: ひみつ



ドローンは最優先です。
一旦拠点を放棄してでも取りに行かないと負ける……というのが今のバランスです。
具体的には
ドローン1匹 戦術値20
拠点占拠(敵陣を中立にして占拠した場合) 戦術値20
拠点防衛 戦術値3/1秒
もしドローンをポップする6匹全て奪われた場合、敵側に戦術値が120入ることになります。
これは敵が防衛している拠点を6回占拠するのと同じ事ですが、
ドローンを6匹倒す時間と拠点を12回占拠するのにかかる時間・戦力が違いすぎます。
また、3カ所拠点を維持していた場合、ドローンが30秒で倒されたとすると、自陣に入る拠点維持戦術値は90。
2カ所なら60。拠点防衛継続時間によりこの値は変動しますが、
実戦で安定して維持し続けられるのは自軍のアウトポストのみなので、変動値は誤差のレベルです。
手傷を負わず少ない秒数で大量のポイントを稼げるドローン撃破は
拠点維持という点においてもバランスが釣り合っていません。
以上より、自軍のアウトポストを保持する為に敵陣に攻める必要はあるが、
それはあくまでドローンを倒すための布石でしかない、という結論が出ます。
結局、いきつく先は「いかにドローンを倒すか」になってしまい、
ドローンを倒すために戦力を割いた敵軍に攻め込むメリットがありません。
ドローンを倒したら戦力を固めて再度侵攻し拠点を取り戻せばいいだけです。
この点が、「駆け引きが成立していない」とする根拠です。
せめてドローンのHPをすごく高くしたり、モブA級クラスにすればあるいは……
Last edited by Marosuke_Kijima; 07-16-2014 at 06:21 AM.



リスポーン位置を選択できるという案には賛成ですが、
ルールの範囲内で相手が嫌がる行動を取るのは何も悪いことじゃないと思います。
実際の競技スポーツでも、勝つには相手の嫌がることをするのが一番効果的だからです。
gununuさん言う所の「不快なプレイ」をなくしたら、フロントラインはかなりつまらなくなるんじゃないでしょうか。
状況は分からないですが、リスポーン位置で遠隔が1PT分固まって即キルされるならまだしも
そうでないのなら、リスポーン位置で1PTの人数分固まっていっきに散り散りに散開する、
逆にその遠隔をキルするなど、色々対策はあると思いました。
とても楽しくプレイさせていただいています。
"拠点を占拠している時間が長ければ長いほど戦術値の取得率が上昇していく"
というお話がインタビューでありましたが、いまいちわかりにくい気がしています。
試合の始めと終わりで全体のポイントの伸び方が全然違うというのは分かるのですが、
拠点毎の取得上昇率をリアルタイムで視認できるようにはならないものでしょうか?
又、130戦しての感想ですが、拠点を継続維持していった場合の伸び率をもう少し引き上げても良いような気がしています。
Last edited by Imoix; 07-16-2014 at 06:15 AM.




現状のバランスは気軽にプレイするには少し難しすぎる気がします。
以下のことを理解して、それを抑えるためにしっかり発言して指揮をとれる人が自軍にいるかいないかで、かなり有利、不利の差が出るバランスになっているといえます。
・ドローンのpop
・システムのpop
・進軍撤退の判断
・陣地の維持か放棄しての進軍
つまるところ、陣地を取って維持するのではなく、取っては放棄して相手のを奪いつつ、中央を抑えるゲームですね。
もうすこし、中央よりも陣地に比重があったほうが直感的で理解しやすいコンテンツになると思います。
例えば、
・ドローンのHPと攻撃力を2倍に増加
・ドローンやシステムを専用アイコンでMAPに表示
・自軍アウトポストの維持による値の上昇量を+1から+2に増加
・自軍PCが自軍アウトポストをキャプチャーする時間を半分に短縮
・自軍アウトポストはキャプチャー人数が敵PCと同数か、敵PCよりも一人少ない状態でもキャプチャーが開始される
・陣地やOPが自軍のものである場合、周辺(必ずしも円ではなく定められた切り取り範囲)にいる敵兵が自軍の全てのプレイヤーのMAPに表示される
・三種の陣地(居住区、神殿、市場)に横からジャンプで登れるような段差を追加
等の、調整をしてもいいのではないかと思います。
Last edited by signal; 07-16-2014 at 08:10 AM.
fcの人が言うには、難しくてわからんだってw
確かに初の人がいきなりBで27にPOPって言われてもわからんわなw 中央湧き決まってるからBPTだとなんか疲れるw
8人PT2つで同じタイミングで申請して同じ戦場に入るようにしてる人達がいます。
これは構わないと思うのですがもしシャキるタイミングがずれた場合辞退を繰り返して同じ戦場に入れるまでマッチングしようとしてるようです。
これをやられてマッチングして戦場に飛びされた後に1アライアンスが足りない時が出てきています。
こうした場合開幕の両翼の競り合いが不利になったり、充分な打ち合わせが出来ないまま戦闘に突入され不利な状況からのスタートになってしまいます、
私は8人固定PTなんかは許容範囲なのですが他のユーザーに迷惑を掛ける16固定PTはどうなのか?と思っています。
どうにかなりませんでしょうか?



アライアンスが足らないとゲームとして成立しないので、なんらかの対策ができるまでの緊急対策としてソロ登録しかできないようにしてほしいです。8人PT2つで同じタイミングで申請して同じ戦場に入るようにしてる人達がいます。
これは構わないと思うのですがもしシャキるタイミングがずれた場合辞退を繰り返して同じ戦場に入れるまでマッチングしようとしてるようです。
これをやられてマッチングして戦場に飛びされた後に1アライアンスが足りない時が出てきています。
こうした場合開幕の両翼の競り合いが不利になったり、充分な打ち合わせが出来ないまま戦闘に突入され不利な状況からのスタートになってしまいます、
私は8人固定PTなんかは許容範囲なのですが他のユーザーに迷惑を掛ける16固定PTはどうなのか?と思っています。
どうにかなりませんでしょうか?
初期のキャンセルと同じくらい緊急性を擁する問題だと思います!
Last edited by ThxMyPLD; 07-16-2014 at 02:41 PM.
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.
Reply With Quote




