Results -9 to 0 of 109

Dev. Posts

Threaded View

  1. #28
    Player
    Zhar's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    2,213
    Character
    Arthur Leconte
    World
    Belias
    Main Class
    Gladiator Lv 50
    Quote Originally Posted by Siva View Post
    というのは、既にMMO市場そのものが成熟段階にあって、もう出尽くした感があるからで、逆に言うと、上記コンテンツは、多くのMMOユーザーにとっては、あって当たり前くらいの感覚になっていると思います。FF14がこけた理由って、この当たり前くらいの感覚のものがないからだと思うんですよね。(※UIの問題もありますが。)WoWがFF14のグラだったら神ゲーなんてどこかで言われてますけど、まんざらはずれでもないと思います。WoWのパクリと言われたとしても、大ゴケすることはなかったでしょうね。
    Sivaさんとは、別スレでも議論させていただいてますが、この分析は本当に的を射ていると私も思います。
    FF11時代はEQの丸パクリ、FF14時代はWoWの丸パクリ、でも全く問題なかった筈ですね。もう遅いですが。

    Quote Originally Posted by Siva View Post
    んで、さらにFF14がシェアを伸ばすための方法論ですが、上記を踏まえたうえで、これまで満たされていないニーズ、あるいはコンテンツを創造していかないといけないと思うのです。上手くやってると思うのが、それこそ話題のTERAですが、よくあるMMOの要件を満たした上で、FPSでウけてるバトル仕様(フリーターゲッティング)を採用してますよね。あれって、今までのMMOにないものだと思いますが、よくあるMMOの要件を満たした上で、FPSの成功事例を引っ張ってきたようなもので、新しいものでありながら、実はリスクは少ないと思うのですね。真相分かりませんが、発想としてはMMOでFPSって面白いんじゃない?みたいなノリだったのかもしれませんw
    ただ、今後FF14がシェアを伸ばす方法論として、私の意見は多少違います。
    既にFF14は「失敗した」のです。ゆえにトップを狙う戦略はもう諦め、
    既存の(現代的な?)MMORPG慣れしているユーザーはターゲットから外し
    ある程度限定された市場をターゲットに見据えて、堅実な黒字化を目指すやり方もあるのではないでしょうか。
    それはどういうものかというと、いわゆる「過去のゲーム」になってしまったシステムに倣うという選択肢です。
    勿論、システムそのものは無駄に時間を浪費させる点は極力排してライト化した上で。
    そうすれば「現代的なMMORPGは何か肌に合わないなあ・・・」という層は確実に取りこめる。

    この場合、私はFF11ファンですので、単純にFF11-2化させる方策を希望しますが、
    「倣う」システムは、FF11以外でも戦略としてはアリでしょう。
    FF11を例にすると「FF11はやってみたかったけど廃すぎて無理、でも14はいけそうだ」
    と思わせれば勝ちだと思うのですよ。少なくとも現状のような負け戦ではなくなる。

    とにかく、現在のような赤字垂れ流しの運営が長く続くわけはないのです。
    大風呂敷はさっさとたたんで、真っ当な商売が出来る方針を考えるべき頃合だと思いますよ。
    スクエニが倒産しても、一部のアフィブロガーどもが喜ぶだけで、ファンにとっては良いことは無いのですし。
    (4)
    Last edited by Zhar; 07-08-2011 at 12:18 AM.