みんなすごいなぁ。九月位から始めて、いまだ極ガルーダ行ったことなく、バハも邂逅1までしか経験もないのですが、、、。
フォーラム書き込むような人は、FFに思い入れ強いんだろうし、なんだかんだ言いながらもFF楽しいって思ってる人ですよね?意見の対立はあれど。
最初から読んでいくと、ずいぶん主の言いたいことと別の方向へ進んでますが。
すごく強い装備欲しいです。楽してでも。なのでバハ侵攻と絡めてほしくないというのは理解できます。
しかし、最高難易度IDでボチボチやっててもらえる装備が大差ないとなれば、それはそれで問題だと思います。
日本人ってやっぱ真面目なんでしょうね。行くからには下準備!予習して、相手に迷惑かけないように!という意識が強すぎて、バハとか極に手が出ないてのが本音の大半だろうと思うのですが、そのうちふつふつとフラストレーション溜まってきて、「同じ金払ってんだから!」ってだんだんなってくる。そこで意見が対立してしまう。
そこら辺はユーザ次第でどうにでもなるような気がします。
そりゃいきたいけど、、、でも、、、と思ってる(私も含めてですが)びびりタンクが食わず嫌いで放置してるバハ等のコンテンツを、死んでも笑って楽しくできるメンツ集めればいいんですよね。タンクじゃなくてもいいのだけど。
CFもあれば掲示板もあれば、で、同じ鯖内でも仲間意識というか横のつながりができやすそうでなかなかできないシステムには問題あると思いますが。
まぁゲームなんで、厭な部分多くなればやめてもいいんじゃよ?じゃないけど、それくらいのスタンスでやってるからなぁ。
それと運営って言葉が嫌いです。たしかに「運営」なのでしょうけど、相手はお金も受けてなんぼ!の「会社組織」ですから、意見言うのはとてもいいことだと思います。
それと某Pとかを、まるで芸能人のようにあつかうのも、いかがなもんかなぁと。会社員だし。
もう単にダダをこねているようにしか見えませんよ。正直ちょっと見苦しいです。現状侵攻編突破は115の武器なわけで、
次のパッチでのIL引き上げに影響がなければ最初の1つは125でも光ってても良いのではないですかね。
今回は110以上の装備品ですが、そのパッチでの最高峰の装備はどれもその時のエンドコンテンツのご褒美ですから
なんらおかしくは無いと思いますけどね。そもそもギスギスが嫌ですとか決め付けを良く見ますけど、挑戦はされたんでしょうか。
エンドをやっている人は自称ライト層が来るのを嫌がると決め付けているようですが、現状侵攻編の1層を突破し、戦記武器が
手に入るエリアに足を踏み入れた人は、ライト層ではないと思いますが挑戦してみたら良いのではないですかね。
それにバハムートに挑戦している人達でも、みながハイアラガン装備を取れるわけではないのです。ドロップ運やロット運に
左右されます。1層や2層、3層を突破してもご褒美をもらえない人もいます。砂や油、未鑑定はそういった人への救済でも
あると私は考えます。それすらも挑戦せずによこせというのは、ちょっと筋が通らないと思いますよ。
そういう意見があるからライト層は声を上げられないのではないのかな?もう単にダダをこねているようにしか見えませんよ。正直ちょっと見苦しいです。現状侵攻編突破は115の武器なわけで、
次のパッチでのIL引き上げに影響がなければ最初の1つは125でも光ってても良いのではないですかね。
今回は110以上の装備品ですが、そのパッチでの最高峰の装備はどれもその時のエンドコンテンツのご褒美ですから
なんらおかしくは無いと思いますけどね。そもそもギスギスが嫌ですとか決め付けを良く見ますけど、挑戦はされたんでしょうか。
エンドをやっている人は自称ライト層が来るのを嫌がると決め付けているようですが、現状侵攻編の1層を突破し、戦記武器が
手に入るエリアに足を踏み入れた人は、ライト層ではないと思いますが挑戦してみたら良いのではないですかね。
それにバハムートに挑戦している人達でも、みながハイアラガン装備を取れるわけではないのです。ドロップ運やロット運に
左右されます。1層や2層、3層を突破してもご褒美をもらえない人もいます。砂や油、未鑑定はそういった人への救済でも
あると私は考えます。それすらも挑戦せずによこせというのは、ちょっと筋が通らないと思いますよ。
ILに差を付けられて不満でもそれを言ったらじゃあバハムートに挑戦したらいいで終わったら
ライト層離れていってしまわないかな?
自分個人としてはゆっくり自分のペースで攻略できればいいって感じなのでILに差が付いてても影響は少ないです
ヘヴィ層の価値観だけではFF14は成立しないのではないのかっていう危惧であり不安です
結局は吉田pの発言が矛盾してるから変更派と別に矛盾してないからこのままでよい派の対立構造
私はこのままでよい派ですが、矛盾してない根拠は別に2.2で一緒に出来るとも言ってないし、最初からそのパッチで一緒になれるとも言ってないし、なれたとしても今回の変更は私もそうでしたがモチベーションが上がらない人が多かったからの施策ですのでなんら矛盾していないのでは?
2.1までは結構ゆるーくやってたので出だし遅かったですけど2.2前には頑張れば追いつける位の調整でしたし、今回もきっと次のアイテムレベル解放前には頑張れば追いつける調整にするんでは?
しなくても若干の修正でいずれは(いつまでにとは全く言ってないのでそれが十年後だとしても)追いつけるはずです。
結局追いつこうと頑張らない人はいつまでも追いつけないわけで、それをどうにかしろって言うのはそれこそ発言の内容と真逆の対応ですので矛盾が生まれるのではないでしょうか?
正直自称ライト層とか自称ヘヴィ層とかお互いに自称してる時点でどうなんでしょうね?
私はその基準もあいまいだと思ってるので侵攻編を先行して攻略してる組とそうでない組で区別はしていますが。
実際問題、ライト層を自称している人たちはハイエンドコンテンツはギスギスしてて挑戦したくないとのことですが、それならなぜギスギスしないメンバーを集めて突入しようという考えに至らないのかが疑問です。
装備欲しいんですよね?
IL110をとる手段は良いも悪いも全員に平等に用意されていますよ?
このスレを見る限りギスギスが嫌で突入していない人もたくさんいるようです。
それならそういう人たちで固定や募集をかけて突入すれば解決する問題ではないのでしょうか?
難しくても気の合う仲間と攻略できればライト層を自称する方々はそれだけで楽しいのではないのでしょうか?
もしそうではなくそこに少しでも効率やクリアしたいという気持ちが混じればすでにその方はライト層でも何でもないと思います。
侵攻編だからと毛嫌いするのではなく、侵攻編でも楽しくプレイできる方法は工夫すればあるはずですよね?
Last edited by LunaWells; 04-22-2014 at 11:03 PM.
同じILに到達出来る・・・・・・出来るが・・・今回まだそのパッチと入手先を指定してはいない
(中略)
2.4後拡張ディスク後ということも可能だろう・・・・・ということ・・・!
酷い話だ、これは果たしてどういう結果を招くのか?
この頃のゲームデザインは何処に・・・・。プロデューサー兼ディレクターの吉田です。
-中略-
トークン制の場合、各コンテンツで得られるトークン(トームストーン哲学/神話)の数は固定なので、
「X回コンテンツをクリアすれば、あとY日後には確実に得られる」という安心感が生まれます。
それと並行して高難易度コンテンツでは、これまで同様の「ドロップ報酬」もあるため、
例えば……
という二つのルートができ、見た目のデザインは違うにせよ、アイテムレベル90の装備が手に入ります。
- バハムートに通ってドロップで装備を入手する
- アラガントームストーン神話で装備を入手する
これにより時間を沢山かけるプレイヤーはいずれかの方法で頂点を目指し、
コツコツまったりプレイするタイプの方は、トークンを集めて装備を整えていく方法で、
どちらのプレイヤーも到達までの時間は異なるものの、やがてレベル90の装備に到達する、
というゲームデザインの基礎になっています。
吉「パッチ2.0時代はトークン装備でIL90に到達するとは言ったが、ハイエンドと同等のILに到達するとは言っていない。」
てことだったんですかね?
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.