BOTでもない、業者でもない、一般プレイヤーが自分の利益のため外部ツールなどの悪用で放置狩りしてる場合はほんと、どういう対応になるんですかね。芋づるくんとは諦めの境地という究極の方程式によって生み出された
RMTに関わるモノを芋づる式にあぶりだす規約違反者対処用補助ツールであり、
姉妹品に黒と判定したキャラを一定額のギルを所有した時点でBANするギルを抱えて永眠くんがある!
※詳しい説明は各項目のリンクをご参照くだしぃ。
このツールの発表自体はFF11時代でしたけど、似たような物、或いは改良した物を用いていると思います。
即刻削除されないのも冤罪を生まない為の調査と、黒なら泳がせておいて関係者まるっと芋づる式に一網打尽にする腹積りなのかと。
業者だって売れると見込めるから来るんでしょう。通報しても無駄だと諦めたらそこで負け確定、試合終了です。
終わりの見えないイタチゴッコでも通報→削除を繰り返し続けないといけない問題なんかじゃないかと。
もうそろそろ通報し始めてから5ヶ月になりますが、いつまで泳がせるんでしょうね。
Last edited by _Sera_; 03-09-2014 at 01:53 AM.
>>_Sera_様
それはSTFに直接、情報開示でも求めた方が確実ではないでしょうか。
私たちデータを持たない一般プレイやーには憶測の域を超えられません・・・。
彼らが如何様な実務をこなされているのかを知りえない私たちには、
5ヶ月という調査期間が長いものなのか、短いものなのか。
現在どれほど容疑者と思しき輩がリストアップされて、それに対し何名体制で挑んでいるのか。
ちゃんと仕事してるのか、サボってるのかは判断できかねます。
サービス開始時にあれだけ飛び交っていた業者のシャウトもテルもほぼ無くなった
という事に関してだけは仕事ぶりを直接実感できた点でしょうか。
現在、定期的にBANしたアカウント数を公開していますが、そのキャラ名も公開すれば
「こいつ私が通報したヤツだー!」
なんて声が挙がって、実感できる事が増えるのかも、しれませんねぇ。
Last edited by Ashlyh; 03-09-2014 at 02:32 AM. Reason: ( 'Д')<すぺしゃる とら ちーむ
目先の事象にとらわれるな。大局を見ろ。
今がどんなに辛くとも、最後に笑えばそれでいい。
にゃんちって
皆様の様々な意見を聞いて見て安易にPS3で出来るFFシリーズと思い手を出した者からしたらMMOって言う世界はあある意味やった者勝ちに見えます。
憶測なのですがFF14が初のMMOって人も多いと思うのですがその人達が初めてBOTを見たときは愕然としたのでは無いでしょうか?
自分はビックリしたのと通報しても何も変わらない事に残念な気持ちになりました。
また郷に入れば郷に従えなのかも知れませんがベテランの方方達の諦めっぷりが少し残念でした。
ただ自分が言いたい事はせめて目につく所くらいははBOTらしき物はきちんとチェックして欲しいのです。
自分の様なMMO初心者達に通報しても何も変わらない、MMOとはこんな物だよと思わせて欲しく無いのです。
今もRMTシャウトが一時間以上続いて居ますがこれもブラックリストに入れれば良い!のでは無いと思います。
見て見ぬ振りが多くなって来ている現代社会がゲームの中まで蔓延している事は本当に残念な気持ちです。
MMOのベテランの方方は良く『それが嫌なら辞めれば良い』と良く言いますが本当にそれで良いのでしょうか?
これ位の数は普通ですので我慢してくださいと運営からでも言って貰えるとMMO初心者には今後の参考になります。
BOTを知らないMMO初心者がBOTを見ても普通に採集してる人とたいして見分けつかないと思いますけど。。
ワープや地下にもぐったりなど明らかな不正操作があるならまだしも。
あきらめてるのではなく、現実的に対処が困難なことを知っているだけです。
究極的にいえばBOTは健全にプレイしている一般プレイヤーと表面的には見分けがつかないレベルまで精度を高くできますからね。
なぜ運営がチェックしてないと思ってらっしゃるのでしょうか?運営は普通にプレイしている僕たちよりもはるかに多くの情報を持っていると思いますが。
運営のBOTを含む不正行為に対する方針として、即BANせずある程度およがせその裏に潜む巨大かつ根源的なものを叩くというポリシーが公開されています。
その点から考えれば普通のプレイヤーが目にする普通のBOTがあまり処罰されていないように見えるというのは、当然のことだと思います。
ついでにRMTシャウトやTELLはもうめっきり見てないですね。まぁ僕がハウジングエリアに引きこもってるせいもあるかもしれませんが。
なぜ運営がプレイヤーにたいして「我慢してください」という発言に至るのでしょうか。
運営はプレイヤーが我慢する必要などないように努力している(ように)僕には見受けられます。
まぁ不正通報の仕方に関しては僕もいくらか不満点はありますが、ここではそれは別の話なのでおいとくとして。
義憤に燃えるのはあなたの勝手ですけど、どれもこれも検討違いなことばかりなのでもう少し落ち着いて状況を見てはいかがでしょうか。
現状の運営の不正行為に対する姿勢・内容はベストとは言えなくともベターであると思います![]()
すみませんbtk様のように上手に引用返信が出来ませんのでまとめて書いています
9月末からFF14でMMOというゲームを初めて体験する者にも解るようなBOTの事を言っていますので(自分なりに色々調べてBOTと言う呼び名知りました)自分の様な初心者には解らない様なBOTが潜在的にまだまだ居ると言う事なのですね!
それを諦めと言うんです。
その理由は自分が気付いてから4ヶ月くらい同じキャラがいつまでも同じ行動を繰り返して居るからです、
憶測ですが自分が気付かないうちからしていると思いますのでもしかしたらサービス開始から今までずーっと不正行為を行い続けれてるからです。
その現実を見続けて居るからです基本BOTが居る所は効率が良いので同じ採取場所なので。
ハウジングエリアは人少ないですからね。また海外向けのサーバーに行くとそれらしいtellが良く来ますがね!
落ち着くも何も真実のみしか私は言ってませんよ?MMO素人にしてみればここまで目の前に不正者が居るのが不思議なだけです。
ただこれが普通な光景なのなら仕方無いって事です。こればかりはbtk様には解らない事でしょ?
BOTやRMTには反対です。
規約違反にももちろん反対ですけど・・・。
ただ、私はあんまり気にはならなかったかな。
そこまで相手をじっと見ることもないし、監視するようなこともしないし、することがあるので同じ場所にはずっといないし・・・。
「うわ・・・またいる・・・」程度だったかも。
気になる人って、見つけたらずっと監視して、イライラしてどうしようもなくなるのかな。
通報しても消えるまで監視し続ける・・・っていうのも心が休まらないですよね・・・。
立て続けの投稿すみません。
本来ここでしたかった事なのですがこれも憶測ですみませんが、皆さんがBOTを見飽きて通報して無いのでは?と思ったからなのです。
ここで出た情報を見て気になった方がその場に行き自分の目で見て不正と感じれば御手数ですが報告をして欲しいのです。
沢山の声が無ければ運営様も動いてはくれません。
また自分の報告した場所からBOTが消えたら嬉しいじゃないですか。
たとえそれがBOT業者がここを見て避難しただけでもいいじゃ無いですか少しでも皆さんの力を合わせて対抗しましょうよ!
ここでの本来仲間で有るはずのユーザー同士の言い合いは終わりにしましょう。
これからは情報交換の場とさせて下さいね。
このままスレッドが埋れて行っても仕方ありませんのでよろしくお願い申し上げます。
基本的に数ヶ月単位で放置されてるものはBOTではないと判断されたPCかRMT関連で大規模調査中のキャラのどちらかと考えてまず間違いないです。
これは第9回PLLのチートに関する質問への返答からも明らかです。
ワープとか空中や地中を移動しているのなら不正行為として通報すれば、RMT関連でなければ処分は早いでしょうけどね。
どんなに怪しくても私達一般プレイヤーにはそれがBOTかどうかを確かめる手段がありません。
あくまでBOTっぽいプレイヤーキャラクターでしかないのです。
そのところを忘れてしまえば公共の正義から外れてしまいます。
このスレがもたらす可能性のある不幸な結果を1点。
本当に普通に採取しているだけなのに、
ここの情報を見て勘違いをしたひとに
間違って通報されてしまうことはないですかね?
通報によって運営側に情報が増えるのはよいことなのですが
冤罪を助長してしまうのは不味いです。
そういった意味から、通報は掲示板ではなく専用フォームなのではないでしょうか
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.