意見の多くは現存コンテンツの要素的批判、又はコンテンツそのものの否定ばかりで非建設的な意見が多いように思います。
問題を提議し、その原因を追求し、対策案を考える。 時にはその対策案が及ぼす背反にまで目を配らなければなりません。
フォーラム上で問題提議が活発に出ているのはわかりますが、その原因追求や対策案が一方的なものに偏っていたり、
もはや議論の余地無く 「運営なんとかしろよ」 と投げるだけ投げて終わったり、背反を考えない安直な意見が多くありませんか?
理屈がどうなのか知りませんが、あなたも無理だと思う通り仰る件解らない訳ではないけれど、現開発チームは駄目な物はどう上辺を取り繕って体裁を整えても駄目と云う姿勢で、初期型XIVをある意味壊して吉田†XIVを経て新生してるんで「今在るモノは作りなおせない」は理屈としては通らない気がします。
勿論開発費等々様々な要素が絡むので「作り直す」のは無理っぽいですけど、それを言っちゃ駄目です。
「(対策を)してないって言うのは読めてない」とかそう云うんではなくて、問題はユーザーが不満を訴えた案件に対して打って来た対策がニーズとズレていて、且つソレが開発と現状に不満を感じているユーザーの間で”本質的な部分で乖離している可能性が高い”と云う点に尽きると考えます。
作り直しは無理です
そして追加修正はされています
口を出すならこーいう追加なら効果がある、という提案をするべきです
そこには異論が出るでしょうが聴くに足る意見の場はそれで良いのです
繰り返しますが批判はいくらでもできます
良いか悪いかは関係なく無限に展開できます
批判だけでは意味ないのです
何が悪いのかはわかんないし、どう変えたら良いかなんてさっぱりだけど
まあ、とにかく良くして。今のじゃダメ。
乱暴な言い方をするとこうなりますよね。
今回発表された2.16や2.2パッチの内容はそんなにユーザー要望からずれたものなのでしょうか?
そんなに間違っていない、と思っている私は一般ユーザーからずれてる?
どのあたりが「どのように」ずれてるんでしょうか?
そのあたりがはっきりしないと、
「わかんないけど何か違うような気がするんだよな~」
で終わってしまうと思います。
Player
ほいじゃこの問題について私的に答えてみよう。
・タンク不足問題について
こちらに投稿しました。
この問題はもっと根が深いんだよ。
・マーケット問題について
基本超デフレの状態がこのゲーム当たり前で、開発がテコ入れした時だけ商機です。と開発が言ってる。
これの何がおかしいのかは自分なりに考えて見てちょ。
もうちょい突っ込んでいうと、テコ入れてる時以外商売やる意味ないよって言ってる。
商売するクラスがあるのに。
・IDへの不満
こちらに投稿しました。
すごく端的にいうと、オフゲRPGでこのゲームつええ敵いますねーwっていったら、開発者にレベル上げたり装備鍛えたりするのではなく、デバックモードで全能力1.5倍させてやるんで、それで勝ってね、って言われた。
またこの問題はもう一つ問題孕んでる。
今まで一週間に一個ずつ装備取るためにプレイテクニックと人脈築き上げて、難しいコンテンツクリアしてきた人たちに、あんたら3月以降は数ヶ月かけて頑張ったけどそれ後発にデバックモードで一日に何個でも装備取らせてあげるんで、お疲れ様って言われた。
Last edited by puripuri; 01-28-2014 at 12:06 AM.
仰る通り具体案があった方が議論し易いと私も思います。
けれど、現状のフォーラムで色々な不満の声を見るにつけ、「修正・調整のみ」が前提の議論は厳しいのかな?とも思います。
小手先の修正では効かない部分を問題視している様な御意見も多々見られますので。
例えばIDに行くTANK人口が少ない問題、マウントの追加程度では解決しないと思ってます。
私見ですが、原因は単純な物ではなく、これはバトルシステムやIDのコンテンツデザイン等根幹部分も含め様々な要素が合わさってそう成っていると考えます。
詳細は他の方々が書いて下さっているので書きませんが、FATEなんかでは以前からそれなりにTANK職の方見えますからつまりはそう言う事かと。
根本から解決するにはソレを変えるのが手っ取り早いが全く無理とは言わないものの現実的とは言えない。
かといって小手先の修正で何とかなるとも思えない。
マーケットも結局アイテムが循環し難いゲームデザインそのものが問題に思えるので、これもレシピ追加程度の対策で解決する様には思えない。
等々作り直しが無理だからの一言で、修正では効きそうに無い部分を問題視しそれについて言及する事を咎められては全く議論にならない様に思います。
余談ですが、私自身は吉P率いる開発チームに期待をしているので旧XIVフォーラム時代から応援は勿論、こうした方が良くなるんじゃないかって思った事は、現実的じゃない事も吉Pの考えに反する事も出来るだけ述べる様にしてます。
ここで、多数だから少数だからは意味がないと思います。
いずれにせよ不満があるなしに関わらずMMOいやMOだ。
プレイしつづけるのに満足してる人もプレイヤー人口が減少すれば継続してプレイするのに何かしらの影響が
あると思います。
不満な点に目を逸らすのではなく真摯に受け止めて最良の改善を開発には行って頂ければ幸いです。
Last edited by Mutho; 01-28-2014 at 01:13 AM.
吉田さんがマーケットは恒久的に活性しないものなので~とおっしゃられてましたがなぜそう言われたのか不思議です。
バハなどID産装備の足りないところをクラフター産装備で埋め合わせるように装備バランスを調整することでマーケットの活性は容易に思えますが・・・その為のマテリアシステムでしょうに
タンク不足に対する対応については例で言っただけだとしてもマウントごときでは問題の解決にはなっていないと思われます。
不満に対する具体案は他のスレで散々出ていますし、私も過去でいろいろ提案してきています。
このスレを立てたのはユーザーの不満意見に対して、個別に考え、個別に修正していく姿勢を開発はもっと大切にしてほしいというためです。ほかで色々言われているのですから、このスレで別に個別に提案しなくてもいいのではないでしょうか?
あと、私はユーザーは別に開発じゃないのですから、いちいち細かい提案をしなくてもいいと思います。
「この料理おいしくないね」と感じたら、それを言えば十分ではないでしょうか? 世の中の大半のサービス業は客の不満をくみ取って、自分たちで具体的な改善を考えていくわけですから。「どこがまずいか具体的に述べよ」なんて客に要求する店主はいないですよ。
ギスギスしている、なんとかしてほしい。大縄飛びだ、もっと他人の失敗をフォローできるように。これだけで問題点は十分伝わります。それでAoEをこう修正しようとか、スキルの効果をこう見直そうとか、それは開発がすることです。
Last edited by Nietzsche; 01-28-2014 at 04:58 AM.
お店(FF14)が潰れてもいいや。もう二度と来ないし。 と思って、箸(マウス)を置いて黙って席を立つ(課金をやめる)のも問題はありません。
「店長、これマズイ(面白くない)よ?」 と不満を言うにしても、
こそっと教えてあげるか、怒鳴り散らすかはお客さんの度量しだいなのでしょう。
このお店(FF14)を潰したくない、もっと良い店にしていきたいと思えば、
公衆の面前にあるご意見板(フォーラム)での論調はもう少し考えるべきでしょうし、
これをしっかり活用して具体的な内容まで一緒になって考えても良いのでは? とも思います。
お客様サポートと同じ使い方をするのは勿体無いかと。
メインディッシュ(エンドコンテンツ)は私には味が濃すぎて(難しすぎて)食べきれませんでしたけど、
とりあえずはやくデザート(ハウジング)食べたいですね。 おいしそう(楽しそう)なので。
Last edited by Redcarrot; 01-28-2014 at 07:48 AM.
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.