Page 10 of 37 FirstFirst ... 8 9 10 11 12 20 ... LastLast
Results 91 to 100 of 364
  1. #91
    Player
    torisu's Avatar
    Join Date
    Dec 2013
    Posts
    178
    Character
    Gilbert Ruin
    World
    Typhon
    Main Class
    Thaumaturge Lv 70
    Quote Originally Posted by Sissy View Post
    火力も落ちたのでしょうが、それよりも気になるのがタイミングの悪さといいますか。

    以前はファイガ→ファイア×○回→ブリザガ→サンダガ→ファイガみたいなスキル回ししていたことが多かったですが。
    現在はファイガ→ファイア×○回→ブリザガ→MPがなくて何もできない時間→サンダガ→ファイガみたいになってます。

    なんで何もできないかといいますと、ファイアをうてるだけうっても以前の仕様ならブリザガすればすぐサンダガやコラプスがうてたんですが、2.1以降はブリザガしてもすぐには回復しないため、本当に何もできない時間帯が生まれてしまっています。
    この時間をださないためにはファイアの回数を減らすことになります。MP1000残っててもブリザガうちます。
    アストラルIIIのファイアをうったらもうコラプスやサンダラサンダガいれるほどのMPが残らないからです。
    2重詠唱がなくなったことはそれほど気にしていないのですが、その為なのか思わぬ弱体がきているように感じます。


    んん?  
    2.1のタイミング変更で問題になるのはブリザガ後にサンダラ他、1行動を挟んだ後のMP回復ですよね?
    ブリザガ撃ってすぐにMP回復しない事があるのはprocの関係上2.0でも起こっていた事で
    Sissyさんの仰っている状況は単純にPIEが足りていないだけなのでは…?


    黒には、MPの残量を考えて魔法を使うタイミングは存在しません。
    単純に自分のPIEとにらめっこすればスキル回しは一択に絞られます。
    単体と範囲でそれぞれ一種類ずつ。選択の余地はありません。
    もちろん実際には、コラプスを挟んだり、ギミック対応を考えて早めにブリザガを使ったりもしますが。

    追記:
    また、「テンポではなく火力が重要であって、あなた方の主張はただの方便だ」という意見がありますが
    黒にとってはテンポ=火力なのでどこにも問題ないんですがそれは
    (7)
    Last edited by torisu; 12-30-2013 at 05:56 PM. Reason: 追記

  2. #92
    Player
    Res_Alice's Avatar
    Join Date
    Aug 2013
    Location
    ウルダハ
    Posts
    193
    Character
    G'oma Chan
    World
    Mandragora
    Main Class
    Lancer Lv 50
    Quote Originally Posted by aityan View Post

    もう一度朗読会での吉田Pの説明を聞いて欲しいのですが、
    朗読会では半詠唱潰しを差して(ここかなり強調してます)想定通りのDPSに修正したと言ってる訳で、目押し失敗によるDPSの低下も含めての火力調整では無いのでしょうか。
    完全に私の推測ですが、吉田P自身nerfによる調整はしないと言った手前、ファイア系威力の下方修正での火力調整はし辛かったのでは無いかと。
    それこそその調整は某掲示板での煽りも含めて召喚以上に大荒れしたでしょうし。

    少し話がそれますが、仮に黒の火力あげればいいじゃん、召喚の火力上げればいいじゃんのような安易な修正をしたとして待っているのは2.0の近接遠隔のバランスの再来かと思います。
    現状のバランスの話をして、バハムートは近接いらねーわって状況は解消されて、逆に遠隔いらないって状況にはなっていません。ギミックが完全に遠隔向けに設計されているので。
    更にもう一つのエンドコンテンツ、極蛮神の話をすると極タイタンでは近接有利かと思います。
    野良を見る限り慣れてない近接の方はとにかく死にまくってますが、慣れた方なら火力を頭一つ抜けて出す事が可能です。
    が、他二蛮神、特に極イフでは遠隔有利のバランスになっていて、近接は熱風事故を生みやすくなります。
    私の固定のやり方では特に問題は無い(というのも常に喋りながらやっているので)のですが、野良で広まっているやり方では完全に近接邪魔だなーといった感じです。実際最近のPT募集では遠隔4が広まってきているようです。

    現状の遠隔近接のバランスを見る限り特におかしい所は見当たりません。
    DPS職は、事故によるPT壊滅や死に難さ、加えてギミック処理といった事も含めていかに安定して、火力を出す事が出来るかが評価基準になるかと思います。
    お分かりになるかと思いますが、前者には遠隔が軍配が上がり、後者には近接に軍配が上がります。

    現状のバランスを崩さずにニ重半詠唱の復活といった調整するなら、近接の火力の調整を行った上で復活させるか、もしくは近接は現状の火力維持のまま黒自身のWSの見直しといった事が必要になるかと思います。
    もっとも後者を選択するならそれこそ吉田Pはnerf調整をかける嘘吐きですが。
    (5)
    Last edited by Res_Alice; 12-30-2013 at 07:59 PM.

  3. #93
    Player
    toware9w's Avatar
    Join Date
    Sep 2013
    Posts
    165
    Character
    Shiv Yana
    World
    Atomos
    Main Class
    Conjurer Lv 50
    Quote Originally Posted by aityan View Post
    申し訳ない。aliceさんのレスがあった後だから書いているようで罪悪感がありますが、見直してみたらaityanさんのおっしゃるとおり目押しです。
    目押しすることでDPSが上げられるという伸びしろを残されていると考えれば・・・
    というところですが、スキルの基本的な威力に調整が入っていないんですよね。。

    Quote Originally Posted by torisu View Post
    また、「テンポではなく火力が重要であって、あなた方の主張はただの方便だ」という意見がありますが
    黒にとってはテンポ=火力なのでどこにも問題ないんですがそれは
    現状の威力調整だからテンポ=火力となっているわけで。そのために「TP問題と近接強化」を例に挙げました。
    今回の調整が、
    「テンポはおかしくなっている、しかしアストラルⅢのバフ効果がMP消費増減据え置きでファイア系威力2倍増へ変更(現状は1.8倍)」となっていたら?
    ということです。批判されるかたもいらっしゃるとは思いますが、振り回す得物が重くなった、アストラル時の重要度が上がったという認識を持つだけで納得される方が大半でしょう。
    (3)

  4. #94
    Player
    torisu's Avatar
    Join Date
    Dec 2013
    Posts
    178
    Character
    Gilbert Ruin
    World
    Typhon
    Main Class
    Thaumaturge Lv 70
    Quote Originally Posted by toware9w View Post
    現状の威力調整だからテンポ=火力となっているわけで。そのために「TP問題と近接強化」を例に挙げました。
    今回の調整が、
    「テンポはおかしくなっている、しかしアストラルⅢのバフ効果がMP消費増減据え置きでファイア系威力2倍増へ変更(現状は1.8倍)」となっていたら?
    ということです。批判されるかたもいらっしゃるとは思いますが、振り回す得物が重くなった、アストラル時の重要度が上がったという認識を持つだけで納得される方が大半でしょう。

    ……? 
    すみません、ちょっとわからないのですが、
    例えばtoware9wさんの仰るように「テンポがおかしいままアストラルの倍率が2倍になった」として
    ASとUBの役割が変わらないなら今までとループの流れは変わらないはずで、
    テンポ=火力に直結するという黒魔の設計には何も変化がありません。

    というか、発言者の言葉の裏を勘ぐって意見を言われましても話が噛み合いませんので。


    ところで、
    toware9wさんはこのフォーラムの意見に対して「貴方達の意見には大義名分がない」と主張したいのでしょうか?
    例えこのフォーラムで「黒魔の火力が低いから上げてくれ」という主張が行われたとして、
    それの何が問題なのでしょうか?
    UBの回復タイミングが元に戻れば黒魔の火力が上がるのは皆わかっていることであって、
    その上で「元に戻してくれ」と言っているのです。

    黒魔の火力が低い事を皆が問題にしていて、
    その上で解決方法として「AS/UBの仕様を元に戻して」くれれば操作の煩雑さも同時に解決できるから、それを推している人がいるのです。
    一石二鳥なんです。


    その「黒魔の火力を上げる調整」に関して、バランスを崩壊させるという意見があれば
    それは単なる見解の相違です。


    続きます
    (10)

  5. #95
    Player
    torisu's Avatar
    Join Date
    Dec 2013
    Posts
    178
    Character
    Gilbert Ruin
    World
    Typhon
    Main Class
    Thaumaturge Lv 70
    個人的には、同じPSの人が同じ条件で近接と黒魔を使ったとして、隔絶した火力差がある現状に納得がいっていません。
    遠隔が簡単だ、有利だとは良く言われますが、
    インスタンススキルがコラプスしかない黒魔は、元々詩人や召喚に比べて被弾リスクが高く、
    それを乗り越えたとして、詠唱中断によって実際値は常に理論値を下回るというデメリットを抱えています。

    そのような状況で、全く回避の必要がない木人殴りでさえ、
    歩きながら攻撃でき、PTに多大な貢献の出来るスキルを多数持ち、遠隔DPSである詩人と火力が変わりません。
    範囲という取り柄がまだ残っていても、不満をもって当然だと思いませんか?


    加えて、望んでいるのはせいぜい「2.0の火力に戻してくれ」という程度です。
    断言しますが、今の2.1の状況で黒魔が2.0の状態に戻っても、DPSの序列は入れ替わりません。
    黒魔やってる人が狂喜乱舞するくらいですw

    それだけ2.1の近接の上方修正は強烈でした。



    ところで、これはただの独り言なのですが
    「ウォールマバリアがあるから死なない!おかしい!」という意見を見る度、「動きながら攻撃できる方が死なないだろ」と思います。心から。
    (18)

  6. #96
    Player
    toware9w's Avatar
    Join Date
    Sep 2013
    Posts
    165
    Character
    Shiv Yana
    World
    Atomos
    Main Class
    Conjurer Lv 50
    Quote Originally Posted by torisu View Post
    前半略
    「テンポ」という言葉であらわしていたものの違いですね。単純に認識の違いです。
    私の言いたいテンポというのは
    「2連半修正はともかく、ループ中に余りの時間が出るというのが運営の想定通りの操作だとは思いにくいんですよね。」
    この発言でいう「拍」そのものというか、aityanさんがおっしゃっているような感覚で感じるものです。
    「シェイシェイハ!!シェイハッ!!シェシェイ!!ハァーッシェイ!!」と言えばわかりやすいですかね?
    1ループでの話などしていません。アストラルを2.0倍というのは特性のアクションダメージアップの効果上昇でも構わなかったんです、ただ単にジョブの総火力が上がれば。

    相手と話が通じていないとわかったなら何故通じていないのか?を考えてください。フォーラムは相手に理解させる場であり相手を理解する場だと思います。
    ヒラの修正項目でフェアリーの操作がしやすくなったことを強化と言う人もいれば元々できたのだから利便性の向上であって強化ではないと言う人もいます。
    (5)

  7. #97
    Player
    toware9w's Avatar
    Join Date
    Sep 2013
    Posts
    165
    Character
    Shiv Yana
    World
    Atomos
    Main Class
    Conjurer Lv 50
    Quote Originally Posted by torisu View Post
    後半略
    同じ火力にならないことが納得いかないジョブは2.0では近接で、2.1では黒となっただけなんでしょう。
    2.0で現状の黒魔道士が強い弱いアレコレスレにいた黒の方々からはそれを理解しようとする素振りを感じられませんでしたが。
    そのあとTP関連のスレが多々建ちました。
    この一連のイメージもあってか、私には爽快感も何も関係なく、ただ単に火力が足りないって意味の発言、ネガにしか見えないんですよね。だって火力上方修正したら無限MPどころかTPに関しても何も言わなくなるんだもの、結局全てネガキャンの一環でしかない。

    黒魔の火力面に関して2.1以降はぶっちゃけよくわからないので何とも言えません。
    ただ近接の方が火力が高いことには何ら問題を感じませんね。近接不利はあっても遠隔不利はありませんし。

    ループに空き時間云々を言っている現状で詩人と比べられるほどスキル回しが煮詰まっているとも思えないので、かつて戦士達に言った一言をそのまま黒魔に置き換えて締めます。

    「黒魔は強い、弱く思えるのは研究が足りていないから」
    (7)

  8. #98
    Player
    Res_Alice's Avatar
    Join Date
    Aug 2013
    Location
    ウルダハ
    Posts
    193
    Character
    G'oma Chan
    World
    Mandragora
    Main Class
    Lancer Lv 50
    Quote Originally Posted by torisu View Post
    略します

    「ウォールマバリアがあるから死なないおかしい」
    こうでは無くて、遠隔と言う絶対的アドバンテージを持ち、かつ遠隔職が喰らう攻撃でほとんど占める魔法に対しての防御力が近接より高い(竜の二倍)、そして数少ない物理攻撃を無効に出来るウォール、更に魔防を上げる事が出来るマバリアがある。だから死なない
    こうだと思います。

    極タイタンを例に上げます。
    極タイタンで死ぬ多くの要因としてボムが挙げられますが、例えば竜の場合ボムに当たった瞬間ペロります。
    が、黒の場合ボムに当たって、なおかつ大地の怒りが来たとしても咄嗟に大地の怒り直前にマバリアを入れることでギリギリ耐えられます。
    (こんな例を出すのも全く同じ状況がうちの固定にあったからです)
    これは他の職には出来ないアドバンテージです。
    ただし、近接の強化がされて近接遠隔のバランスが良くなった今、この黒の生存力安定力は一つの魅力として生きてます。批判されるものでは無いです

    次に火力に関しての話ですが、
    ギミック処理も苦手、死にやすい、ヒーラーの負担増大の近接が今2.1で席がある(近接専用の席では無く、どっちでもいいよの席ですね)のはDPSの上限に遠隔と差があるから。
    ここに尽きると思います。因みにあくまで上限であって、扱いが悪い人のDPSは近接も上がってません。
    近接有利な極タイタンで話すならば、モンクはボムを殴って迅雷維持しないと火力出ないし、竜もDoTやヘヴィ、ディセムといった位置付きのバフデバフの管理はもちろん、適当にジャンプすれば硬直時間でリングアウトバイバイです

    2.0で近接お断りになったのはここにどれだけ上手く扱っても差が生まれにくかった為、それなら安定性が高い遠隔でいいじゃんとなった訳です。

    2.1で黒お断り、もしくは黒×といった募集はありましたか?
    今も変わらず黒には席があります。となると、単純な相対的強化はバランス崩壊の要因になりかねません。
    詩人に関して、PTに貢献できるスキルを持っているのにDPSが変わらないとの事ですが、歌を歌っているとき、レクイエムでなければ火力は全DPS職最低まで落ち込みます。
    レインも取り上げられました。
    (8)

  9. 12-31-2013 12:13 AM
    Reason
    暴言・侮辱・誹謗中傷にあたる内容が記載されていため削除いたしました。

  10. #99
    Player
    torisu's Avatar
    Join Date
    Dec 2013
    Posts
    178
    Character
    Gilbert Ruin
    World
    Typhon
    Main Class
    Thaumaturge Lv 70
    Quote Originally Posted by Res_Alice View Post
    略(ウォールマバリアと生存率の関係に関しまして)

    はい、ですからその代わり「黒には詠唱がある」と申し上げています。
    コラプスはASIIIファイアの三分の一程度の威力しかなく、
    黒魔がDPSを出すためには、なによりも詠唱を止めない事が求められます

    俺の投稿に言葉が足りずに申し訳ないのですが、「死なない」とは「死なずにDPSを出す」と言う事です。
    極タイタンなどは、近接遠隔問わず避けなければならない攻撃の嵐です。
    黒魔だとある程度パターンを覚えて、詠唱とタイタンの攻撃とのタイミングを合わせたりしなければDPSが出せません。
    誇張ではなく、まるで出ません。

    で、何が言いたいかと言うと
    「黒魔のウォールマバリアは、DPSのために常に詠唱が求められる黒魔に対しての救済措置である」
    ということです。その点で動きながら攻撃できる近接とは大体対等だと思います。
    (20)

  11. #100
    Player
    torisu's Avatar
    Join Date
    Dec 2013
    Posts
    178
    Character
    Gilbert Ruin
    World
    Typhon
    Main Class
    Thaumaturge Lv 70
    Quote Originally Posted by toware9w View Post
    黒魔の火力面に関して2.1以降はぶっちゃけよくわからないので何とも言えません。
    ただ近接の方が火力が高いことには何ら問題を感じませんね。近接不利はあっても遠隔不利はありませんし。

    ループに空き時間云々を言っている現状で詩人と比べられるほどスキル回しが煮詰まっているとも思えないので、かつて戦士達に言った一言をそのまま黒魔に置き換えて締めます。

    「黒魔は強い、弱く思えるのは研究が足りていないから」

    おお、追記部分が引っかかったのかな?


    遠隔を全てひとくくりにしている所にも突っ込みどころがありますが、


    ループに空き時間が出来るのは、むしろ研究の成果ですよ?

    例えば、UB中にサンダラを撃つとします。ここで

    ① 一回目のMP回復がサンダラ詠唱の半分より前に来ていれば
    そのままファイガを撃ってもMPは全回復します。

    ② 一回目のMP回復がサンダラ詠唱の2秒程で来ていれば
    そのままファイガを撃つとMP全回復には若干時間が足りません。
    しかし、足りない時間が0.5秒だとして、他の魔法(コラプス/ブリザド/ブリザラ等)を使って2.5秒のGCDを挟むくらいなら
    0.5秒棒立ちした後にファイガを撃った方がDPS的にマシです。

    ③ 一回目のMP回復がサンダラ詠唱完了と同時くらいなら
    次のMP回復が3秒後、半詠唱ファイガの詠唱時間が1.75秒ですので、次のMP回復までに足りない時間は1.25秒です。
    ここまで時間が空いてしまうと間にブリザド等を撃ってからファイガに移行した方がDPS的が上がります。


    このように現状に黒魔にはUB突入後に3つの行動分岐がある訳です。
    toware9wさんのいう「空き時間」とは文脈から「棒立ちの時間」であると推察するのですが、

    棒立ちの時間もDPSと相談した結果であって、
    「黒魔のことを良く知らない」と言う方に研究不足と言われるのは心外です。
    (19)

Page 10 of 37 FirstFirst ... 8 9 10 11 12 20 ... LastLast