あくまで「現状」のことを話しているのであって火力調整後の事は当然解りません
なので初めに今から言っても~と言っています
ちなみにですが仮定の前提で言わせて頂くと火力調整のみでこの問題をどうこうするのはどうなのかなー思われます
何故なら近接側の単純なTP限定時間内の火力上昇を持って優位なボス戦を増加させるということは
現状の黒の優位のもう一つである雑魚戦(スタートダッシュ)の領域が狭まる事でもあります
下手(?)をすると今度は単体雑魚戦~比較的短いボス戦まで黒の優位がなくなる可能性もあります
(というか範囲の強さや長時間かかるボス戦のアドバンテージを考えたら本来それくらいが妥当かと思いますが)
仮にそれで良いと言う黒さんは果たしてどれくらいいるのか少々気になります
ちなみに仰っているように何もその他全てを無視して火力を横並びに、と考えているわけでは当然ありません
むしろその貢献力含めた全体の火力(というかPT総合力)を横並び(バランスを取る)にするというのがこれらの話の大前提ではないでしょうか
貢献力含めた全体の火力(というかPT総合力)を横並び(バランスを取る)にするというのがこれらの話の大前提であるので必ずそういったスキルの比較も他より低いこういった部分があるという一言で十分なので全体評価でバランスをとるのですから、たとえ前提にあったとしても見る人にできる限り伝わるまとめ方をするという意味で前に出さないといけないと思いますね。
また黒はTypeRさんのおっしゃる通りリソースのシステムにより一定の火力を出し続けることには非常に長けていますが、瞬間的に上げることがほぼ出来ません、かろうじて猛者と消費アイテムの薬を使用するくらいです。
これが何を意味するかというとエンドコンテンツ(特に真蛮神)で多数見受けられる一定の時間制限の中でDPSが必要とされるときにほぼ底上げをすることが出来ないということも意味してますよね。
ある程度波は必要だとTypeRさんはおっしゃってました。その波を近接、詩人ともにバフの使用を抑えておき一気に開放するということによってただCDごとに使うDPSでみた場合のみの最適な効率でバフを回している時では越えられないギミックを越えるといったように可能性の範囲を広めることが出来ます。召喚士でもウィルス+のぶんを含めればDotで出だしが遅くても加速が少しあるのでだいたい黒には並ぶでしょうか?
そういった加速ができるという利点はキャスター組にはあまりない部分ですね。
そういった様々な面を見るとやはり竜騎士が本格的に~とは思うのですが調整後になるまで詳しくどうなったかはわかりませんので、おいておきます。
現状でも「区切られた戦闘時間=その時間で終わる確実な保証のある戦闘時間」をもっと細かい範囲で見ることができれば有用性はあるであろうということはお伝えしたいと思います。しかもコチラは失敗すれば全滅といったギミックが多数ですのでただ安定して長く出し続けるよりも大事な場面というのも結構多いと思いますよ。
Last edited by Rhubarbe; 11-25-2013 at 03:45 AM.
恐らくこれには認識の齟齬があると思われますそういった加速ができるという利点はキャスター組にはあまりない部分ですね。
というのは、黒は「出だしからトップスピード」なのです
言い方を変えると初速の加速が飛び抜けています
初速からトップスピードなのでそれ以上加速出来ないのは当たり前なのでは?と考えます
そして同じボス戦であってもこの初速を必要とする場面というのは複数あると思われます
また、そのバフで加速できる部分のメリットですが、それは適正装備にて加速できなかった場合(というかDPSが黒のみの時等)にクリア出来ないのか?という問題になります
もしそれでクリア出来るのであればそれは近接のメリットになりえませんし同じく黒のデメリットにもならないので
逆に近接はそこでバフを使えないとクリア出来ないとなると近接のただでさえTP制限のある巡航速度ですら
黒に劣ることになる(バフ使用込でようやく黒の巡航速度に並ぶ)ので、そうあってほしくはありませんがどうなんでしょうね
具体的にどのジョブがどれだけの時間をかけて、火力を上げて行くか一度計算してみてはどうでしょうか?
初速や瞬発力が有利などといわれてる黒魔であっても、基本的にはサンダラでDOTを入れてファイガでアストラルファイアⅢにして、それからファイアの詠唱を終えてからがスタートラインとなるのが一般的です。
素の状態からでしたら3秒、2.5秒、3.5秒、2.5秒の11.5秒にファイアの詠唱時間2.5秒を入れた14秒後がそれで、スペルスピードで基本値から変わりますがそれは他のジョブでも同じです。
これが他のジョブに比べて早すぎるという主張であれば、どのジョブがどういうスキル回しで何秒かかるなどと実例を出していただけると幸いです。
それともう一つ、黒魔が理想的なDPSを出すのは「必要なタイミングでMPを最大にして、アストラルファイアⅢにしておく」ということが大事です。
スキル回しの途中や終わりのタイミングなど、MPが減っているタイミングで短時間に火力を多用する必要がある場合、ファイガの後に撃てるファイアの回数が4・5回だというのがネックになり、再度ブリザガ・サンダラ・ファイガと立て直すタイミングの火力の低さが問題になる事もあります。
まず立ち上がりは若干遅く、それからは火力が低く対応力の無い時間と火力が高く対応力がある時間が交互に発生し、その繰り返す店舗が早くなるのが黒魔の基本的なスキル回しなので、全体を見たら平均的になるでしょうが一度加速したらそのままというのは正しくないと思います。
なお現時点においても火力が高いPTの場合には、柔らかい敵が相手だったりすると最初のスキル回しでファイアを詠唱している間や着弾までに雑魚が死んでいるということがままありますね。
Last edited by Erissa; 11-25-2013 at 06:28 AM.
認識の齟齬に関する部分に絞り、私の意見を上げるならば、
いくら黒が最初からトップスピードであろうとも同じような装備で並んだ場合フルバフで追い越せないというほど壊れたバランスではさすがに現状でもありません。
何故かTypeRさんは波を作っても頑なに一時的であろうと黒を越えることが出来ないとお思いのところがあると受け取りましたが、現状でも「一時的ですら抜くことは不可能」だということはないでしょう。
それにより同レベルの装備として1分間で黒4で抜けれない部分を他の職では一時的にフルバフを合わせるといった戦術を取ることにより抜けられる可能性は出てきます。それを加速の利点と言わず何と言いましょうか。
どんな組み合わせでもクリアできるようにするつもりという発言が吉田Pにはありますので、適正ではさすがにクリアできるでしょうけども、
同じように同レベルで装備を下げていき、ギミックを越えるチャンスがいつまでもつか、つまり1度のチャンスをどこまでつかめるかとなった時に黒のほうが希望が薄いと思われます。
その後持たないなどと思われるかもしれませんが一例として真タイタンでは心核の時点でDPSが足りなければ即全滅ですがギリギリで心核を壊してその後誰かがひとりいきなり落とされてもクリアは可能です。何か短時間放出をしてその後必ず持たないということはありませんがそもそも加速できず心核を壊せなければ詰みです。
そういった強引にチャンスを掴む力というものは黒にはあまりありません。
即トップスピードを出す100km/hと普段は80km/hしか出せないが一時的に1分だけ120km/h出すことができる。
長距離を走るとそれは確かに100km/hが有利でしょう、ですが1分間だけ110km/hで走らなければ失格なレースが起きたりします。
それがFF14であり、「加速できるといったこと」がキャスターにはない利点であると思う理由になります。
適正たる万全な装備で挑まないことは愚かに映るかもしれません、ですがコンテンツにおいて先に挑戦し成し遂げる方はバハ5層しかり万全でない方がチャンスを掴み成し遂げるものです。
故に私はチャンスをつかみやすくする調整・加速能力は黒に対する利点足りえると思います。
Last edited by Rhubarbe; 11-25-2013 at 08:26 AM. Reason: あくまで認識の齟齬の部分に絞り その他調整についての意見を削除
なんというか・・・MP回復中の黒魔がどれだけDPSが低い状態なのか分かってない発言ばっかりで少々うんざりします。
Lv50レリ+1程度の黒魔を前提にしますと、
ブリザガのダメージはおよそ320~400未満で、その間はコラプスかサンダラ1回を撃つ位が限度なんですよね。
でもサンダラを更新した方がprocによる総DPS値増加が見込めるので、基本はサンダラ(ムーンキーパーさんなら装備次第だとサンダーかな?)です。
なのでブリザガを含めてMP全快までの間、黒魔が与えられるDPS量はサンダラ更新なら約500未満なんですよ。
MP全快までの時間は最短で5秒程度ですが、長ければおよそ7.5秒、状態変更が完了した瞬間に詠唱が途切れる仕様を考慮した上で、再びアストラルファイア3状態でファイアを撃てるようになるまでは平均7秒前後という所でしょうか。
その間に物理火力はオートアタック3回+WS3回、召喚は全DOT+召喚獣の攻撃が2回入りますから、同レベルの装備を揃えていれば少なく見積もっても2倍前後のDPS量が出てるはずです。
(少なくとも自分のモンク・詩人・召喚の3職はおよそ2倍近く出ています)
こういった回復時間を結構な頻度で挟まなければならないのですから、初速が~なんて意見は黒魔を実際にやってる人達からすれば的外れ過ぎます。
実際に黒やってて思うよっていう人は、カンスト帯における一部高難易度コンテンツに毒され過ぎです。
長時間~という人は、もっと現実を見て下さい。
黒が優位になるまで戦闘が続くよりも前に、ヒーラーのMP枯れ果てて全滅してますから。
Player
Player
問題になってるのは、物理はその状態が気合回復するまで(最長120s)その後ずっと続くのに対して、黒はファイアルートに戻れることでは?
ブリザガのダメージはおよそ320~400未満で、その間はコラプスかサンダラ1回を撃つ位が限度なんですよね。
でもサンダラを更新した方がprocによる総DPS値増加が見込めるので、基本はサンダラ(ムーンキーパーさんなら装備次第だとサンダーかな?)です。
なのでブリザガを含めてMP全快までの間、黒魔が与えられるDPS量はサンダラ更新なら約500未満なんですよ。
MP全快までの時間は最短で5秒程度ですが、長ければおよそ7.5秒、状態変更が完了した瞬間に詠唱が途切れる仕様を考慮した上で、再びアストラルファイア3状態でファイアを撃てるようになるまでは平均7秒前後という所でしょうか。
その間に物理火力はオートアタック3回+WS3回、召喚は全DOT+召喚獣の攻撃が2回入りますから、同レベルの装備を揃えていれば少なく見積もっても2倍前後のDPS量が出てるはずです。
(少なくとも自分のモンク・詩人・召喚の3職はおよそ2倍近く出ています)
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.