エスパーするに、旧FF14のように、またHQ2を追加する予定がなきにしもあらずってことなんですかねぇ
エスパーするに、旧FF14のように、またHQ2を追加する予定がなきにしもあらずってことなんですかねぇ
ちゃんと制作手帳確認してみました。
そもそも手帳からHQ品のアイテム詳細が表示できないことが問題な気がします。
アイテムアイコンの右下あたりにHQボタンを設置することはできないでしょうか?ライブラエオルゼアと同じ機能で、クリックするとアイコンがHQアイコンに変わるボタンです。
確認するのにひと手間かかりますが、これができればHQ品のアイテム詳細ウィンドウが表示出来るようになりますし、HQ品の数も手帳から確認出来るようになります。
これずっと不具合かと思ってました
仕様って言われたら多分ほとんどの人が「え?」って思う話ですよね
多分開発の人はすごく変な事を言ってる自覚が無いのかな
変ですよこれ
スレを読んで「これは既にパッチ2.1で対応予定です」くらいの回答だろうと思っていたので久しぶりに??となる回答にちょっと戸惑っています。
吉Pが「〜だから修理を従量制にしない」とコメントした時以来の違和感です。
「検討しましたが、(まだ発表出来ない)将来的に追加しようとしている『ある』要素も考慮して、現時点ではHQ品の数を表示する予定はありません。ご了承ください」
これならまだ渋々ながら(?)了承出来るのです。いいね!を押せるのです。
↑この一文が非常に謎です。本当に意味が理解出来ません。
今一度プレイヤーサイドでも理由が分かるようにコメントが欲しいです。
こんばんは。大変言い辛いのですが、訂正と補足をさせていただきます。
「おいおい何度目だよ!」と言われれば返す言葉がありませんが、開発と運営の連携不足です。
大変申し訳ありません。
※以下、急ぎのポストでかなり省略した書き方になる点をご容赦ください。
Sachikoroさんの最初のポストを拝見し、以下のように理解しました。
恐らく、最新の開発版に追加された表示で、
ご要望をカバーできるのではないかと推察します。
問題点
製作手帳、採集時メニューで、所持数を確認するためには
アイテム詳細の所持数から確認するしかないので、HQ所持数が確認できない。
そのため、そのアイテムのHQ所持数を確認するためには、
所持品バックを開き、どこにあるかわかり辛い HQ品を探す羽目になる。
必要としていること
製作 or 採集の対象となるアイテムの NQ、HQ双方の自分の所持数を
簡単に確認できるようにしたい。
解決方法案その1
各手帳ウィンドウに、選択しているアイテムのHQ、NQ個別の所持数を表示する。
→残る問題:HQ品の性能を確認するには所持品を探すことになる
解決方法案その2
アイテム詳細に、NQ、HQ双方の所持数を表示する。
→残る問題:案1と同じ
解決方法その3
製作(採集)ウィンドウに、NQ品のアイテム詳細を表示するためのアイコンと、
HQ品のアイテム詳細を表示するためのアイコンを両方表示する。
→残る問題:アイコンにホバーしないとNQ,HQ個々の所持数がわからない
この案のうち、1番の対応は既に開発最新版にて動作しています。
上記が最新のスナップショットです。画像中央付近の
「所持数」と「製作可能数」の表示が追加されました。
当初は、手帳ウィンドウ中央のリスト部分に、一覧表示しようと
検討したのですが、PCの所持品枠(アーマリー含む)400枠の集計処理を
リスト表示項目数分適用する負荷が思いの外大きく、まずは
現在フォーカスしているアイテムの所持数から対応しました。
次に、
案2は「HQの性能確認ができない」問題が残るので、案3を優先タスクにしました。
こちらは、他のUI実装優先が多いため現時点ではまだ実装着手できていません。
採集UIや魚類図鑑への対応も順次進めていきます。
従いまして「パッチ2.1に絶対に入ります!」と現時点でお約束できるのは、
添付したスナップショットの表示、案1になります。
最終的には、案1(済み)、案3(未実装)、案2(負荷の軽い方法を検討中)の順番で
対応できればと考えています。
Last edited by Hiroshi_Minagawa; 10-24-2013 at 12:06 AM. Reason: わ→は:結局どうなる予定なのか追記:採取は手帳ではなく採取時メニュー
「HQの性能確認が出来ない」ことって、そんなに大きな問題なのでしょうか?
少なくとも私の場合は
・製作のために素材がNQHQ問わず○○個欲しいので、両方同時に確認できたら便利
・HQ装備狙いでHQ素材が一定数欲しいので、採集/製作時にアイテム欄を開かず確認できたら便利
・・・という理由でHQ所持数が見れたらいいなと思っています。なので性能自体は簡単に見れなくてもかまいません。
お返事ありがとうございます。
性能を見るのは現状の仕様で不便だと思いませんので、今のままで大丈夫です。
ギャザラーやクラフターをする際に同じアイテムであるのにNQとHQの違いがあることによって数の確認が大変なのが不便でした。
解決方法案その1、その2を実装していただけると助かります。
3はあったら便利かと思いますが、私としては「数が確認できれば良い」ので必要ではないです。
テキストですのでうまく意図が伝わるか不安でしたが、みなさんの補足で助かりましたコメントありがとうございます。
必要数の中間素材を作成している時にNQの数は表示されているので問題ないのですが、HQの中間素材が出来た場合は表示されないので、NQ、HQ関わらずどれだけその素材があるかがわかりにくいのが今の現状です。
しかし、皆川さんが提示してくれた開発中の画像を見る限りHQの所持数の表示がされているので素材のNQ、HQの合計所持数は一目で分かりますので、素材が足りているかの確認は容易です。
HQの性能の表示に関しては、製作する上ではそんなに求めてる方は居ないと思いますよ。
少なからずNQよりHQのが当然良いのはわかってますし、詳細知りたければマーケットなりでも確認出来ますしね。
制作時に素材の性能見る必要なんて特にないので、案1さえ実装されればぐっと快適になりますね
わたしは、案2が再優先かなと思っていました。
案2であれば、どのウィンドウ(カバン、採集、製作など)からでもアイテムを指せば、
そのアイテムのNQとHQの数が確認できるので、実装する部分は、そこだけなのかと思っていました。
各ウィンドウに出すなどどやると、やたらに面倒に思うのですが・・・そうでもないのでしょうかね。
みなさんは、各ウィンドウに出ることを希望しているのですかね?知りたいところです。
一覧にずらっとでる必要性はわたしには感じられません。
一覧で見えると、すごいとかかっこいいとかそういう理由でしょうか?
なにか意味があるという方いたら教えて下さい。
それと、HQの詳細が確認できないとありますが、個数が知りたいときは、HQの性能詳細はわたしは必要性は感じません。
性能詳細が見たいというのは、どちらかというと、アイテム同士の比較のときでは無いでしょうか?
装備しているものとの比較とかでの。
どうせ工数かかるのであれば、ユーザの望むものがいいと思いますので、
みなさん、意見を出したほうが良いと思います。
(ユーザと開発との考え方のミスマッチはすごく無駄だと思いますので。)
補足:
案2を優先と考えたのは開発工数的に少ないかと思ったからです。
案1でも製作や採集では要望を満たせると思いますのでそれでもOKですが、カバン内でNQ品やHQ品をポイントしたときに、
そのアイテムの合計数(NQ+HQ)はわからず、それぞれNQとHQの数を自分で足す必要があります。
また、案2であれば、どちらかのアイテムを指したときに、その別クオリティ品があることもわかります。
Last edited by Corin; 10-24-2013 at 03:06 AM. Reason: 補足を追加
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.