今日(私にとって)新しいBOTを見ました。
レベル6の格闘でしたが、近くにタゲがいる時は羅刹衝みたいな動きで滑るように接近する、
近くにタゲがいない時はテレポでちょっと遠くのタゲを取る。
そして死んだ瞬間即再生、そして同じ処にテレポして、また狩りを始める。
前のメンテ、本当に対策をしたのかな?
今の状況からみると、それはただその場凌ぎの言い訳しか…
これじゃただのBOTゲーですよぅ…orz
今日(私にとって)新しいBOTを見ました。
レベル6の格闘でしたが、近くにタゲがいる時は羅刹衝みたいな動きで滑るように接近する、
近くにタゲがいない時はテレポでちょっと遠くのタゲを取る。
そして死んだ瞬間即再生、そして同じ処にテレポして、また狩りを始める。
前のメンテ、本当に対策をしたのかな?
今の状況からみると、それはただその場凌ぎの言い訳しか…
これじゃただのBOTゲーですよぅ…orz
“There is nothing noble in being superior to your fellow man; true nobility is being superior to your former self.”
― Ernest Hemingway
そんなの最近見ました
アレキサンダー鯖のエルポートで槍でしたが、装備なしで敵3対に攻撃して即死んでデジョン
しばらくして現れて繰り返し、こいつ馬鹿か?と思いました。
ユーザがBOTを取り締まる形をつくれば良いのではないでしょうか?
ユーザがBOTと思しきPCを監獄に送る申請を行い、対象となったPCはランダムで発生するキーワードを入力しなければ監獄に飛ばされる。
イタズラで乱用されると困るので申請する側もキーワード入力かその他の面倒な事をする。
と言うのはどおでしょうか?
BOT側が自動でキーワードを入力する機能を追加する対処をして
結果的にユーザー同士の嫌がらせにしか使われないなんて可能性があります。
キーワード表示もイタチごっこを続けると最終的にこれ読めるのか?って難解な代物になりますしね。
実際、webサービスでこれ読めないという画像が話題になった事も……
いつまでも消えないbotと消えていくbotってなにが違うんですかねー。2ヶ月前ぐらいから
レポート出してるbotが未だに元気に南ザナラーンでシャード掘ってるけど。
北米フォーラムにはアプカルbotを3ヶ月以上レポートしてるけど居なくならないってスレも
あるけれど。いつまでも消えないbotは一体なにもの?
forum.square-enix.com/ffxiv/threads/143460
やや話はずれますが、このゲーム、GMコール、無いんですよね。今までやって来たMMOは有ったのでそこはかとない違和感を感じます。
履歴から追うばかりではなく、GMがフィールドを巡回すればRMTshoutやbotも多少減るんじゃないかな?と、浅はかながら思ってます
過去作にはプレイヤーGMという存在があったような気がしますが。
1.プレイヤー間のお金のトレードを廃止する。※お金の受け渡しはマーケットで金券発行をしてトレードする金券は銀行NPCでお金に交換。
2.マーケットの使用券を導入する。※マーケット使用券は”ソロ登録CF”(ルーレットと同じ方式)でPTプレイを行い成功報酬としてもらえるようにする。
3.マーケット使用券は1アイテム(1スタック)につき1つ要求される。1日におけるマーケット使用券は3つ(この辺は3~5位?)までとする。
金券に関しては作ったキャラの名前と、それを使用したキャラの名前をサーバーで保存して管理して怪しいプレイヤーの監視に役に立つかも
2のPTプレイはBOT同士で周回プレイをさせないため。かりにCFにきてもプレイヤーでチェックしてギヴアップすればマーケット使用券を取得させないようにはできる。
問題があるとすればCFのID内をソロで攻略される可能性もあることだけど・・・数値いじってソロ撃破されたらこれはどうしようもない><
あくまで業者に手間暇かけさせる位しかおもいつかなかった。
プレイヤーに面倒かけるような案だし、もっといい方法ないものかね?
売り手である業者を何とかするよりも買い手が一番嫌がる行為として、毎週の不正者のリストに【不正者全員のキャラクター名&アカウント内保有キャラクター名を毎月発表する事】ですかね
運営に対処されたアカウントは永久使用禁止ですし?名前を晒してもいいと思うのですよ。きちんと対応されてないと感じるからこそ買い手に走る…って事もあると思いますので
もちろん不正者の中にはのっとられ垢もいると思いますが、何もしてないのにBOTに垢を乗っ取られた挙句BAN等をされたくなければトークンの管理をこまめに行わせることorトークンを使わずにログインする場合は手続きが面倒になるようにする等でトークンによる自衛を徹底させる
ただ注意点としましては業者にかなり不利な出来事が発生すると、この前のマーケット乗っ取りのような被害やDOS攻撃とかいうのが必ず発生するのでヤルなら油断せず一気に慎重に纏めて行わないと…
某リネージュ2でも以前不正者のキャラクター名公表を行った時に大規模DOS攻撃が発生した記憶があるので業者+買い手にとってそれなりに効果があった対処方法だったと思います
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.