あ、それ私も思いましたw
別にクレクレってこともないので、無いのなら無いでそれまでかなって感じですが、運営からは話題にも登らないので、
それはそれでどうかなぁ…と思ったり。
無いなら無いでいいのでアナウンスは欲しいです。『二度目の制限に関しての補填は考えていません』と。
『ないの?あるの?』っていう、何というか気持ち悪い状態なので、スッキリしたいです。
とりあえずはログインできそうなので課金はじめますが、今後のためにも是非運営にはハッキリ言ってほしいです。
……それはそれで荒れそうですが、仕方ないかな、とwww
前の投稿が90000エラーの件なので「運営の体質」がその話に関してと仮定しますが、90000エラーはISP各社…プレイヤーのプロバイダ側で行っている
フィルタリングの問題です。
βテストフェーズ3で90000エラーが大量発生した際の吉田Pのコメントは以下の通りです。(βフォーラムがCloseされてますので、外部サイトになりますが)
http://ff14wiki.info/?News/2013-06-19
単発ではなく、長期で90000エラーが出るようであれば、この可能性が高いと思われます。違う話であれば申し訳ない。
Last edited by Cero; 09-18-2013 at 01:52 AM.
吉Pのポスト見てきました。
新生FFXIVプレイ環境の増強と今後について
おおう、いくら俺でもこれはちょっと擁護できんですよ(´・ω・`)1.ゲーム中の通常プレイ時に、特定行動が重なりあった際、サーバーメモリ破壊が発生しゾーンダウンしてしまう
2.コンテンツワールド内のキャラクターが行った行動により、メモリ破壊が発生し該当するコンテンツワールドがダウンしてしまう
ドラクエみたいに数万単位のBOTツールで検証とかしてるんでしょうけどね
90000とか1017とかJPサーバ取得できないとかカンキョウヨウインガーとかってレベルじゃないっすよ
もしかしたら、FF14史上一番クリティカルなマジモンの不具合じゃないですかね?
この不具合解消するためなら、それまでサービス停止しても構わないんで、早く直して下さい( `・ω・´)
「こんな不具合があるなんてFF14はクリティカルだ、最悪だ」というのは勘違いだと思いますよ。
一応開発の知識がある人です。
吉田Pが言及しているメモリリークや、稀な状況でしか再現しないクラッシュは、ある程度の規模ならどんなソフトでも必ず存在し、開発者を悩ませる系のものです。
FF14より遙かに多くの人が使っており信頼度も高いと思われているFirefoxとかのブラウザだって、使えば使うほど遅くなったり、長時間使っていると稀に不意にクラッシュしたりするような不具合は、山のように報告されています。頻度が高いものは優先的に修正される一方で、解決まで何年も放置されているものもあります。
FF14のコンテンツワールドが置かれている状況は、凄く乱暴に言えば、「ブラウザのタブを1日100万回開いたり閉じたりしてたら重くなる」「数百時間に1回くらい何故かブラウザがフリーズする」ような状況と似ています。
こういうレベルでは開発レベルでは再現出来なかったり、「調べてみたらOS自体の不具合だった」と判明したり、という状況が幾らでもある世界です。優秀な開発者が集まっていてもなかなか難しい問題だと思いますよ。
流石に今の頻度は高すぎますが、運営が優先で対応していますと言ってるなら、自分としてはいずれゆっくり改善すると信じて静観するくらいしかないんじゃないかなと思っています。
Last edited by Zamdine; 09-18-2013 at 12:21 PM.
他のMMOを複数経験してるならこんなことはいわないとおもうけどな。吉Pのポスト見てきました。
新生FFXIVプレイ環境の増強と今後について
おおう、いくら俺でもこれはちょっと擁護できんですよ(´・ω・`)
ドラクエみたいに数万単位のBOTツールで検証とかしてるんでしょうけどね
90000とか1017とかJPサーバ取得できないとかカンキョウヨウインガーとかってレベルじゃないっすよ
もしかしたら、FF14史上一番クリティカルなマジモンの不具合じゃないですかね?
この不具合解消するためなら、それまでサービス停止しても構わないんで、早く直して下さい( `・ω・´)
特に量産MMOといわれるものは週一回の定期メンテが当たり前になってる。
コンテンツの追加があろうと無かろうとメンテする。
FF11やFF14のように定期メンテなしでずっと運営できてるほうが少数派ですよ。
FF14クラスの内容、鯖規模になってくると想定をすり抜ける細かい不都合ってのが必ずでてくる。
オフゲのように完全に蔵だけで操作してるのではなく、自由度がたかいプレイヤーの同期を鯖蔵間でとりつつやるわけだから。
ある程度は予測して対策してるのだが、日本過去最高の同接を処理するんだから仕方の無いことで
出てくること自体は運営開発としても想定してる。
そして、簡単には特定できないからこそ運営しつつつぶすしかない項目でもある。
オフゲなら売った数だけプレイヤーがいるわけなんだけど、
ネット前提のMMOになると売れた数は上限であって同時接続はその何分の一になるのが普通。
ある程度やってそのゲームに会わない人、無料期間だけオフゲ感覚で遊ぶ人等は有料期間はいると去っていく。
そしてリアル生活が昼夜逆転したり、朝型で日本のピーク時間は寝てるってひともいるんで、
あくまでも販売数は登録ID数を稼ぐため(つまり定額課金の売り上げを稼ぐため)に多めに売るわけで、
今回のようにスタートでのログインオンラインはどのMMOでも同様に起こる症状であって想定された項目です。
もっとも、ここまで好評でパッケDLを一時停止しないとならないほど売れるとは想定外だったようですが。
吉Pがレターの中でもいってましたが、JPはとくにピークタイムに集中する傾向があるようです。
それに日本人は熱しやすく冷めやすいので、販売で一気に乗り込めしてから安定期はいってガクッと減ることが予測されるから
いまは鯖限界を上げる形で堪えて、安定期にはいってから再調整するものとおもいます。
一時的とはいえ上限が大きくあがったということは、追加コンテンツ等で一時的に同様になる可能性を残したと言うことで
運営開発側としては今後にむけて貴重なデータが取れたと思います。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.