ログイン制限はサーバーで活動中のキャラクターの数に影響されるでしょうから、サーバーの上限値がある為にログイン制限は継続される可能性が高いと思います
それを回避する為の、ワールド移転という話に繋がってくるのでしょう(無料とは書いていないので有料の可能性があります)
そして、移動した先には新規プレイヤーのキャラや、既存プレイヤーの新キャラがいるでしょうし
またログイン制限に陥る可能性があります
サーバーの上限値に対して、キャラの作成可能数が多すぎた結果でしょうね
この時ログイン制限されてましたか?Durandalサーバー
2013/09/05 21:25~21:45に集計してみました。
計4723…IDでプレイ中のプレイヤーを除き、ざっくり4700人といったところですね。
集計条件
・ワールド全体
・JEDF(要するに全言語帯プレイヤーを対象)
・クラス/ジョブ毎に01~10、11~20と10刻みにプレイヤー数を集計
(クラフター/ギャザラーはクラスとLV1~30をまとめて集計)
・IDでプレイ中のプレイヤーは検索に掛からない他、
LVやクラスの変動があるのであくまで参考値として捉えて下さい
尚、試しにグリダニアの町中でログアウトしたところ、ログイン制限に引っ掛かってしまいました。
アナウンスを見るに、可能な限りプレイヤーがワールド内の各エリアへ分散した際に
最大人数が収容できるとのことですが、過密エリア以外でログアウトした方は
ログインできるのか興味があります。
もしそうならば、暫く経って落ち着くまでは町中ではログアウトしないように注意しなければなりません
※ジョブは30~40で検索
レガシーサーバーの半数を、北米/欧州サーバーにしたのが間違いだった気がします
あれでかなりユーザーが特定のサーバーに片寄ってしまいましたからね
いわゆる今ログイン制限起きてるサーバーですね
作られたキャラの内の何割が同時に接続するかなんて運営側に予測出来るんでしょうか…。
同時ログイン数が本当はどれくらいなのかは、あまりユーザにとっては重要なことでは無いのです。
ログインを拒否されている人数がどれくらいいるのか、が重要です。
もちろん、運営にとっても重要です、把握できているのか?は疑問ですが。
この数字が確認できなければ、サーバ増強計画もあてにならない適当なもの(感にたよる?)になってしまいます。
たぶん、把握できているのでしょう。(できていなかったら、まず、把握することを再優先で)
できればこの人数をクライアントプログラムに表示するようなことができれば・・・(正確な数字である必要はありません)
そしてできれば、ログイン制限で拒否するのではなく、
クライアントプログラムを改修し、待ち人数表示をして、そのまま待ち続けるようにしてほしい。
(現状、ログイン前段のステップで待たせずにログイン制限とかで弾く処理が入っているようで、
この弾く処理を突破できると、次に待ち人数表示に進むようなつくりのようなので、
このログイン制限で弾く処理をはずすということ)
上限7500~7800人で規制が行われるということはそれ以上の人数がログインしようとしていることになる。
上限をもっと引き上げれば規制も少なくなる。でも負荷やラグの影響で引き上げなしとなるとログインを試みる人の数が減らない限り制限もかかり続ける。
そこで新しいサーバーを新設すると言う事だけど、果たして移転する人はどれくらい居るのでしょうかね。
移転しなかったらずっと変わらずログイン制限かかることになると思います。
この方法は客頼りな打開策で確実性が無い気もしますが。
もし移転する人が想定より少なくてログイン制限がかかる状況になればお手上げなのでしょうか?
強制的に移転させられるのかな?
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.