フォーラムガイドラインには禁止事項に抵触した場合、投稿を予告なく、削除、
訂正する場合があると書かれ、投稿者にはメールで削除された旨を通知するとされています。
ですが、これだと何故、禁止事項に触れたのか判るのは投稿者だけです。
フォーラムガイドライン禁止事項の周知の徹底の為にも、投稿を削除した場合は何故削除したか、
具体的な理由を明記してスレッドに残すべきではないでしょうか?

種々様々な事例に対して、禁止事項の事柄を逐一述べるのが難しいなら、
フォーラムガイドライン禁止事項23項目をテンプレート化して、
該当した項目だけ張り付けるだけでも良いと思います。

とかく、禁止事項の項目が多く、また掛かる事項の説明に具体性が乏しい項目もあるので、
常に事例を示していかないと、ユーザーへの関知と理解の浸透が困難ではないかと危惧します。

今後、新規ユーザーが増え、フォーラム内のスレッド、
特にフィードバックを主眼とするディスカッション(意見交換)のカテゴリでは議論が白熱し、
禁止事項に触れるような発言が飛び出す事もあるでしょうし、
必ずしも禁止事項に触れていないのに、さも発言が抵触しているとあげつらう場合もありえます。
また或いは悪意あるユーザーがアカウントペナルティを恐れずに俗に言う荒らし行為で、
他のユーザーに害をもたらすかもしれません。

ガイドラインの周知と理解が進めば、
早期の通報も期待でき、状況の悪化を最小限に食い止める事もできるでしょう。
現状のフォーラムの運営者だけで全ての対応が万全であるなら、
必ずしも行う必要はないかもしれません。ですが、予測不能の事態が往々にして起こりえますし、
フォーラム利用者間のトラブルを未然に防止する効果もあります。

そこで、スレッドもしくは投稿の削除理由を明示し、
一罰百戒を持ってフォーラムの利用者の注意を促していくのが、良いと考えます。
可能であれば、削除対象の投稿を一定時間そのままにし、規約違反の具体例とするのが
もっとも効果的でしょう。(但し、プライバシーの保護の為に、削除対象者のキャラ名は伏せるべきですが)

これらをフォーラムの更なる発展の為にも、ご検討下されば恐縮です。
また、別案、反論、意見があれば他のユーザーの方々からもご意見頂ければ幸いです。