Results 1 to 10 of 12

Hybrid View

  1. #1
    Player
    SullaFelix's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    36
    Character
    Sulla Felix
    World
    Masamune
    Main Class
    Leatherworker Lv 50
    ・・・・・・なんと! まさかペナルティを与えるに際して理由さえ明らかにされないとは予想外です。

    FAQのアカウントペナルティポリシーにペナルティの種類を説明する箇所があって、
    (ペナルティポリシーURL)http://support.jp.square-enix.com/fa...8&id=5381&la=0

    「警告
    軽度の違反行為に対しては、GMにより警告処分が科せられます。.警告の意図は、その行為が違反行為であることを認識し、二度と繰り返すことがないように留意いただくことです。」
    と、書かれていたのでフォーラムでも同じかと思ってたんですが、違うとは驚きです。

    まさか、実際のゲーム上でGMが違反者に対して警告する際、
    どのような行為が規約違反に該当するか説明しない訳にもいかないと思うんですが、
    こればかりは受けた事がないので判りません。
    (一応言っとくと、わざと受けようとかも思いませんよ? やってみようとか思う人いたらやめるように)
    しかし、(1000文字超える長文で1レスではおさまりきれませんでした。本格的な提案が以降続きます)
    (0)
    Last edited by SullaFelix; 08-26-2013 at 04:22 PM. Reason: 読みにくいので改行追加、文自体に修正は無し。

  2. #2
    Player
    SullaFelix's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    36
    Character
    Sulla Felix
    World
    Masamune
    Main Class
    Leatherworker Lv 50
    Quote Originally Posted by Bassbar View Post
    確か判断理由を明らかにすると、それをギリギリ回避するような行動を
    取る者が現れる
    ので、具体的な判断理由は一切知らせないというスタンスだったと思います。
    つまり処分された投稿者自身も具体的な理由は知りようがなく、自分の投稿がガイドラインの
    どこに違反していたかは、自分で考えるしかありません。
    これは、どうかと思います。

    このスタンスが正確に運営から提示されたのかは、
    前のβのフォーラムが残ってないので確認できなかったんですが、その姿勢で対応している前提で話を進めると、

    「規約違反をギリギリ回避するような行動を取る者」が現れた所で、何が問題なのでしょう?
    規約に抵触しようとしない分、むしろ一歩前進の感さえあります。

    そもそも、そういった行動を取る者が現れる不利益よりも、
    違反者に正確に違反理由を明記して反省を促す方がフォーラムにとって利益が多いと私は考えます。
    何故なら、その方が違反者ははっきり自覚できるでしょうし、この運営の対応は不誠実に見えるからです。

    FF14をプレイする対象年齢が12歳以上からである事を考えると、その年齢のプレーヤーに準じた対応を求められる筈です。
    しかし、12歳という年齢の子供が禁止項目の何処に違反していたか考えるでしょうか? 
    内省を期待するにしても子供では違反項目によっては判別に無理な場合があります。
    例え、大人であったとしても、自己の考えだけでは禁止項目のどの部分に該当するか正確に把握するとは限りません。
    違反理由のなるべく詳細な明記は自覚を「文面の上だけでも」確実に促す為に必要でしょう。

    そして、可能な限りの誠実な対応はそれが例え違反者であったとしても必要です。
    「信義則」を踏まえるなら、
    違反者であったとしても、罰則を与える側が誠実性を欠いてもいいとは私には思えないからです。

    相手が人間という困難な運営という仕事ととは思いますが、今一度、この件に関して再考して貰えれば、僥倖であります。
    また、この意見、提案にも反論や異論、より良い別案があれば、是非、ユーザーの皆様もご投稿下さい。
    活発な議論からより有益な提言が生まれる事を切に期待します。
    (0)
    Last edited by SullaFelix; 08-26-2013 at 01:24 PM. Reason: 読みにくいので、改行、句読点、接続詞の追加。文自体に修正は無し

  3. #3
    Player
    Kamnagi's Avatar
    Join Date
    Aug 2013
    Location
    Limsa Lominsa
    Posts
    284
    Character
    Kamnagi Shitodome
    World
    Garuda
    Main Class
    Bard Lv 90
    Quote Originally Posted by SullaFelix View Post
    「規約違反をギリギリ回避するような行動を取る者」が現れた所で、何が問題なのでしょう?
    規約に抵触しようとしない分、むしろ一歩前進の感さえあります。
    ギリギリ回避するような行動を取る者(単体)の出現までは問題ないですが、
    乗っかる人とかでてきてボーダーラインのチキンゲームが始まってしまい・・・というところではないでしょうか。
    グレーとして認識させることで未然に防げるところもきっちりかっちり白黒つけていかねばならず、
    (職務とはいえ)運営の手間が増えますし、判定基準がより明確になったことによって
    善意の自警団による大荒れなんかもなくはないと思います。
    ※この辺は性善説の人か否かで変わってくるものなのでフーン、くらいで受け取っていただければと


    リンクがはられていたフォーラムのガイドライン2つを見てきましたが、
    理由の通達については記載がなかったのですが、変わったのかしら・・・?
    ※とはいえいざ自分が該当してしまった場合、削除/書き込み停止に関する通達については
     どの投稿がどの項目で抵触したかの通知をもらえると意図しない抵触について次回から気をつけられますね!
    (3)

  4. #4
    Player
    SullaFelix's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    36
    Character
    Sulla Felix
    World
    Masamune
    Main Class
    Leatherworker Lv 50
    Kamnagiさん、貴重なご意見ありがとうございます。

    確かに、ボーダーラインのチキンゲームとかありそうではあるのですが、
    これが、実際に起こるかどうかは想像の範疇で、実際に試してみないと
    わからないと思うのです。
    運営の手間が増えすぎて、もう対応できない状況になれば、改めて戻せばよいのです。
    その際、理由を説明すれば、ユーザー側とて納得するでしょう、実際に事例があるのですから。

    それに、私が最初に投稿した、他のユーザーに晒し首にして一罰百戒案は流石にやりすぎですが、
    違反者にどういった「書き込みの内容」が「禁止事項」に抵触したかは知らせるべきだと思うんですね。
    この利点は大きい。反省を促せますし、
    場合によっては社会的責任を自覚させる事もできるでしょう。(禁止項目内容のよほど危険なの該当すれば)

    一般常識からいっても、やはりどの罰則に該当したかは明示すべきと思うんです。
    罪があったとして、罰を下す際に理由を述べないのは、受ける方の不満を増やしますし、
    法の精神からいっても、不適切でしょう。最低でも「誠実さに欠ける」とは表現できます。

    フォーラムの運営でもゲーム内のGMの対応にしてもそうですが、規約を設け、尚且つ、
    やぶればペナルティを与えるのはもはや現実の「法律」と同じ原理ですよね、
    そして、現実の法は強制力がある訳で、それって「暴力」と言い換えて良いんです。
    幾ら必要悪とはいえ、それを行使するのなら、やはり可能な限りの配慮は必要ではないかと。

    「規約違反をギリギリ回避するような行動を取る者」ぐらいの出現可能性と運営の手間暇増えるぐらいでは、
    道徳的な責任を回避する理由には足りないと思うのです。
    ただ、実際の運営に支障が出てくるのと、フォーラムの秩序が乱れまくるのは考えもので、
    これはやはり道徳と「実際の運営」(政治と言い換えてもよい)はバランスを取るべきとも言えます。
    ですが、実際に試してないのに可能性があるから、では私には怠慢とさえ、思えるのです。

    道徳や社会的正義というのは昨今の世の中、軽視されまくっておりますが、
    これほど行えば社会に大して有益であるモノはありません。それはエオルゼアでも同様でしょう。
    哲学が求められているのです。(*'-')ノ
    (1)

  5. #5
    Player
    SullaFelix's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    36
    Character
    Sulla Felix
    World
    Masamune
    Main Class
    Leatherworker Lv 50
    さて、今回は厳密に言うとスレッドのテーマ
    【投稿削除の際の対応に関する提案】からは外れている意見なんですが、
    かなり細かい事なので、わざわざスレッド立てするのも心苦しいのでこちらに投稿します。
    まあ、内容的にはギリギリ引っかかってるのでお許しください。

    現状のアカウントペナルティポリシーの文言、

    アカウントペナルティについて
    ファイナルファンタジーXIV: 新生エオルゼア利用規約ならびにスクウェア・エニックス アカウント規約で禁止している項目に違反する行為を確認した場合、

    と、あるんですがこの「ファイナルファンタジーXIV: 新生エオルゼア利用規約」
    というのがどの規約を指すのかわかりにくいというのを発見しました。
    まず、上記の名称の規約が無いんです。ファイナルファンタジーXIVの関係の規約を列記すると、

    ファイナルファンタジーXIV 利用規約
    ファイナルファンタジーXIV ソフトウェア使用許諾契約
    ファイナルファンタジーXIV 著作物利用許諾条件
    FINAL FANTASY XIV, The Lodestone ガイドライン
    ファイナルファンタジーXIV フォーラム ガイドライン
    アカウントペナルティーポリシー
    ファイナルファンタジーXIV 禁止事項

    と、普通に考えれば一番上記の「ファイナルファンタジーXIV 利用規約」
    の事かと思うんですが、厳密に言うと名称が違う。
    じゃあ、なんだと考えると上記に列記した全ての規約と考えるのがまあ妥当なんでしょうね。
    でも、それだと上記の全ての規約が「ファイナルファンタジーXIV: 新生エオルゼア利用規約」
    の一部を構成する事を示唆する規約がなかったりするんですが。

    これは少々問題ではないかと発見した次第です。
    スクウェア・エニックス アカウント規約が全規約を内包すると定められているので、
    理論上は問題にはならないんですが。はっきり言って判りにくい!
    規約をよくお読み下さいと書いておきながら、この労力の要求はいくらなんでもと感じました。

    法理論上は問題にならないかもしれませんが、もう少し規約の記述を明確にする事はできないのでしょうか。
    よく読んでもわかりません!
    (0)

  6. #6
    Player
    maomao's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Location
    東ラノシアちば圏
    Posts
    390
    Character
    Mao Mao
    World
    Masamune
    Main Class
    Thaumaturge Lv 37
    Quote Originally Posted by SullaFelix View Post
    ・・・・・・なんと! まさかペナルティを与えるに際して理由さえ明らかにされないとは予想外です。
    理由どころか何を消したのかも通知されません(´・ω・`)
    削除の痕跡にも辿りつけず、「なんでさ(´・ω・`)」と思いつつ10日間を過ごしました(´・ω・`)
    (5)
    大丈夫!まだ実質β5だ!!!
    (´・ω・`)
    1017

  7. #7
    Player
    SullaFelix's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    36
    Character
    Sulla Felix
    World
    Masamune
    Main Class
    Leatherworker Lv 50
    Quote Originally Posted by maomao View Post
    理由どころか何を消したのかも通知されません(´・ω・`)
    削除の痕跡にも辿りつけず、「なんでさ(´・ω・`)」と思いつつ10日間を過ごしました(´・ω・`)
    ネットで色々調べた結果、βテスト中のフォーラムに関してはBassbarさんやmaomaoさんのように、
    「禁止事項に該当した」としか書かれておらず、
    明確に理由を示唆、またフォーラムに投稿したどの文言を削除したかも、
    送られてきたメールには記載されてないようですね。

    これではmaomaoさんが指摘したように、どの投稿を削除したのか通知されなければ、
    規約を参照しても、一体どんな禁止事項に該当したのか考えようがないではありませんか。

    投稿者が自分が投稿したカテゴリ、スレッドの場所と内容を全部把握してると
    思ったらそれは大間違いです。
    フォーラムをもっとも利用している熱心なプレイヤー程、わからなくなる。
    本気で参照しようと思ったら、あらかじめ過去の発言、全てを投稿者が管理、保存していなくてはならなくなる。
    どれが削除されたか自分で見つけなければならない。
    現状、フォーラムに自分の投稿を行ったスレッドを検索する機能、
    全投稿の保存機能がない以上、そこまでの労力を利用者に求めるのはというものです。

    現在の正式版になった後の対応に関しては、情報がないので判断致しかねますが、
    現状のフォーラムでの対応が同様なのでしたら、
    違反者に通知するメールの内容に関しては、ご再考願います事を運営側に諫言致します。


    余り長文にならなかったので、FF14の規約に関係する、URLを参照に上げておきます。

    スクウェアエニックス・アカウント規約
    http://support.jp.square-enix.com/ru...ag=sqexaccount

    ファイナルファンタジーXIV 規約
    http://support.jp.square-enix.com/rule.php?id=5381&la=0

    以上を熟読し、哲学を持って、不義不徳を正そう(*'-')ノ
    (2)