予想です。
なんかソーシャルゲーにありがちなシステムしか思い浮かばないのですがゴメンナサイリテイナーを採集にだす(以下から選択)
A:1時間(採集物少・レア度低)
B:3時間(採集物中・レア度中)
C:6時間(採集物多・レア度高め)
採集中のリテイナーをほかの用事で用いることはできませんがよろしいですか(はい・いいえ)
とか・・・
採集中のリテイナーは実際に動いて取りに行くわけではなく、データ処理だけ行われる
設定時間経過後戻ってきたリテイナーに話しかけるとアイテムを受け取ることができる


予想です。
なんかソーシャルゲーにありがちなシステムしか思い浮かばないのですがゴメンナサイリテイナーを採集にだす(以下から選択)
A:1時間(採集物少・レア度低)
B:3時間(採集物中・レア度中)
C:6時間(採集物多・レア度高め)
採集中のリテイナーをほかの用事で用いることはできませんがよろしいですか(はい・いいえ)
とか・・・
採集中のリテイナーは実際に動いて取りに行くわけではなく、データ処理だけ行われる
設定時間経過後戻ってきたリテイナーに話しかけるとアイテムを受け取ることができる
FF14新生エオルゼア 登山隊所属
画像は雪をいただくクルザスの山々・・・ではありませんw(2013年5月天神峠から望む谷川岳の双耳峰)
妄想(りていなーをもぐとか選択できるようなったりしないかな。。。ボソ)
プレイヤーと同じようなものをプレイヤー以下で取って来られても、微妙な印象です
プレイヤー「ちょっと数時間頑張って、青金鉱80コ掘ってきた」
リテイナー1&2「今日の稼ぎは亜鉛鉱10と銀鉱8です」
プレイヤー「(´・ω・`;)」
そうですね、こんなリテイナーの採集はイヤだ!というのをあげるなら
1:プレイヤーと取れるものが被りすぎ
2:取れるものが被るうえに1日の量も少ない
3:取ってくるものを指定出来ない、欲しいもの以外のゴミを持ち帰る
4:いつまでも取ってくるアイテムの質、量が成長しない
5:リテイナーのせいで特定の物が溢れて逆に市場が滞る
まぁつまりなんというか
例えるのが難しいのですが、FF11における「ねりわさび」的なものをリテイナーが取ってくる分には良いんですけどね
FF11における「ねりわさび」の解説
・NPCが販売する食材で、それ以外の入手手段が無い
・高い
・スシ系の食事を作る際にほぼ必須。スシ類は長い期間必須食事になっていた(現在はさほど使わないかも)
なのでPCがNPCショップから大量に高額のねりわさびを購入することで、システム側にギル回収する手段にもなっていたんですけどね
新生FF14でも、旧FF14のようにパイク&キノコのキャベツ巻きを多用するようなら、
ほぼNPC購入していたキャベツを、リテイナーが狙い打ちで採集してきてくれたら助かるんですけどね
キノコはイノシシ狩りの副産物でしたしパイクも釣り師がG5で時間かけて1匹ずつ釣ってきているものだったので、
この領域までリテイナーに侵されると色々とマズイけど、キャベツはほぼNPC購入だったからセーフだと思う



他の方も書かれてますけど、大量のゴミ持ち帰りとかは嫌ですね。
逆にイイ物を持ち帰るようだと、サブ垢を限界まで作って、リテイナーレベル上げて・・・考えただけでも面倒
どんなバランスになるかなんでしょうけど、うまい所を見つけて欲しいですね。
リテイナーが採集する、、、というより、
穴場を見つけてくるとか、
(リテイナーしか見つけられないような)レアアイテム見つけてくるとか、
っていうのも。
旧FF14ではただでさえ少ないギャザラー人口に取得制限までつけて採集を絞ったというのに、あの嫌がらせは一体何だったのだろうか
Player
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.

Reply With Quote





