そんなにMMOを遊びつくしてるんですか?
おっしゃるような繰り返し遊べるようなものはwowにあるんですが、それとは違うんですかね。
終わりがどうとかははっきりいうとナンセンスですよ。
というか繰り返し遊べるようなものを…というなら、なぜ終わりが無いのかと、
疑問に思うのは噛み合ってなくないですか?
オンラインゲームは人とつながることもある、ってことは忘れてはいけないと思います。
Last edited by Lava_Lash; 04-17-2011 at 04:46 PM. Reason: 追記
ユーザーの目的ではなくて、
ゲーム内のキャラクターの目的がバラバラになるという意味です。
・RPは、好きなジョブで遊びたいとか自由にキャラをカスタマイズしたい、という程度の意味
で使いました。世界の住人になりきりたい、という人は私もあまり見たこと無いです。
・WoWは公式にローカライズされてないのでやってません…。
・繰り返し遊ぶなら明確な終わり(=後まで残るゲームの結果)があった方がいいと思うのですが。
例えばオフゲーだとクリア時に
クリア時間・・・50:36 ランクA
死亡回数・・・8回 ランクB
みたいに評価が出ますが、こういった物がMMOにもあっていいのでは?
次回プレイ時の目標になりますから。
・周回するゲームだと人とつながれないのでしょうか?
Last edited by Urashima; 04-17-2011 at 06:02 PM. Reason: 追加
Urashimaさん。
質問に回答いただいてありがとうございます。
ある意味想定内の回答でした。
正直、Urashimaさんの言う「目的」がぶれまくってると感じます。
僕への質問の回答には「ユーザーにとってでもゲーム内のキャラクターにとってでもなく、作者にとっての目的が無い」
と仰っていましたが、上の書き込みでは「ゲーム内のキャラクターの目的がバラバラ」と仰っています。
また、オフゲーでクリア時に出る評価について書かれていますが、これは明らかにプレイヤー視点でしょう。
Urashimaさんは「MMOには終りも目的も無い」と仰られていますが、
「終り」と「目的」を同列に扱うべきじゃないと思いますね。
Urashimaさんの今までの主張を見るに、「終りが無い」方で議論されたほうがよろしいかと思います。
えーと私の主張をまとめると、Urashimaさん。
質問に回答いただいてありがとうございます。
ある意味想定内の回答でした。
正直、Urashimaさんの言う「目的」がぶれまくってると感じます。
僕への質問の回答には「ユーザーにとってでもゲーム内のキャラクターにとってでもなく、作者にとっての目的が無い」
と仰っていましたが、上の書き込みでは「ゲーム内のキャラクターの目的がバラバラ」と仰っています。
また、オフゲーでクリア時に出る評価について書かれていますが、これは明らかにプレイヤー視点でしょう。
Urashimaさんは「MMOには終りも目的も無い」と仰られていますが、
「終り」と「目的」を同列に扱うべきじゃないと思いますね。
・MMO自体(ゲーム作者)に目的が無い。
・ゲーム内キャラクターには目的があるが、バラバラなのでゲーム側で提示すべき。(作者が目的を作れ)
・周回プレイするならクリア評価などの結果があると次回プレイの目標になる。(ゲーム側で提示して欲しいものの例)
これにどこか矛盾がありますか?
私の主張は受け入れられないかもしれませんが、
ぶれてはいないと思います。
Last edited by Urashima; 04-18-2011 at 01:38 AM. Reason: 修正
>・MMO自体(ゲーム作者)に目的が無い。
ゲーム作者は「いかに多くのユーザーを集めいかに長期間課金させるのか」を考えていると思います。
対してユーザーは「戦闘を楽しみたい」「対人戦闘したい」「ストーリーを楽しみたい」「職人プレイを楽しみたい」「友達を多く作りたい」「アイテム収集したい」「最強の装備を揃えたい」「FFの世界にどっぷり浸かりたい」等々、目的は千差万別です。
作者は「あれもできます」「こんなこともできます」と様々なプレイが出来ると宣伝し多くのユーザーを獲得しなくてはいけません。
そして、それぞれのコンテンツを達成されたらユーザーに「終わり>解約」されないようにさらにそのコンテンツを拡張させたり別のコンテンツへ誘導する必要があります。
>・ゲーム内キャラクターには目的があるが、バラバラなのでゲーム側で提示すべき。(作者が目的を作れ)
前述の通りユーザーの目的がばらばらなため目的を1つにすることはできないと思います。
周回プレイをしたいならキャラ削除>新キャラ作成して好きなだけ育て直ししたらいいかと思います。(一般のMMOだとクラスチェンジがないため普通になされている行為です)
分かりやすい意見ありがとうございます。
開発者は多くのユーザーを獲得したいから、ゴールを決めないということですか…。
そのようなスタンスが本当に多くのユーザーの需要に合っているのかと個人的に思いますが、
このフォーラムを見ると、MMOはそういう物だと割り切ってる人が多いのでしょう。
Urashimaさんは別に今のMMOを否定しているのではないと思います。
ただ、違ったMMOの切り口もあるのではと言っているだけです。
それを全否定して「あなたはMMOに向いていない」と非難する人もいますがそれは間違ってます。
昔のようにMMOがもてはやされる時代は過ぎました。
見知らぬ人とコミュニケーションをとりながらゲーム内で同じ時間を共有できるMMOは眩しかったです。
でも、MMOの終のない世界にユーザーを引き止めていくにはどうすべきかという問題は常に付きまとう結果となりました。
コンシューマなら売り切り御免でクリエイターが思う存分自分の作りたいゲームを売っていればいいのですが、MMOはそれが出来ません。
そこで新しいレアアイテムの実装やエリア拡張、新しいクエストなど、様々なコンテンツ追加でユーザーを縛り続ける道を選んだのです、というかMMOはそうしないと成り立たないからです。
その結果、常に走らされる宿命にあるユーザーはレベル至上主義に陥る結果となっているように思います。
レベル上げするために効率のいい経験値の稼ぎ方、より強い武器や装備の調達、作業になりがちな材料集め、苦行と言ってもいいレアドロップ狙い、etc・・・。
「少しでも強くなりたい、少しでもあの人よりいいものを持ちたい」
数あるMMOのほとんどがこれに尽きます。そうしないとリソースがあっという間に枯れてしまいますから。
[SIZE="5"]MMOはゲームではなく作業なんだと思いうこともあります。[/SIZE]
MMOが最近下火になってるのは色んなMMOがあってもやることが一緒だからだと思います。
やっぱり新しいMMOの流れがほしいですね。
僕の言いたいことはまったくといって良いほど伝わってませんね。
きっと僕の書き方が悪いのだと思います。
すいませんでした。
なんか、おまえらいまのMMOで満足してんだろ的な?
狭い見識でそんな決めつけされてもねって思う
Player
MMOなんて色んな形があって良いものだとは思います
なのでUrashimaさんのおっしゃるような形のMMOもあって悪くはないと思いますよ
ただそれがオンラインゲームを楽しむ人たちに受けるかどうか
というそれだけのことだと思います
それじゃおもしろくないって人は寄り付かないと思いますし
それがおもしろいって人は続けていくと思います
ただ思うのが
ファイナルファンタジーの例で言いますと
14のストーリーはまだ未完なので例には出せませんが
11だとストーリーのエンディングがたくさんあります
プロマシアでもジラートでもアトルガンでも
それぞれのストーリーを終わらせるとエンディングとなります
FFはストーリーに重きを置いているところがあるのでゲーム側からの立派な目標になると思いますよ
私はそういったエンディングをむかえる度に終わった〜って思えるのですが・・・
あとどこかの記事で読みましたが
「色々設定や環境は整えました
どのようにプレイしても大丈夫です
好きにプレイしてください」
このようなゲームはアメリカ人には受けるそうですが日本人には向かないそうです
アメリカ人は自分で目的や目標を持って自分のスタイルで自由にやっていくことができるけれど
日本人は「こうしなさい」というものがないと何をしていいのかわからなくなる
みたいです
もちろんそういう傾向であって全ての人がそうではないですが
Urashimaさんの書いてらっしゃる文章を読んでなるほどーと思いましたね
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.