電撃にαテストのキャラメイクの概要が出ていましたが、フェイスタイプは現行と同じ4タイプしかありませんでした。
目や口や鼻が別で設定出来るとはいえ、元となるフェイスタイプが4種類しかないのはちょっと少ないように思います。
製品版ではもっと選択肢が増えているのでしょうか?
電撃にαテストのキャラメイクの概要が出ていましたが、フェイスタイプは現行と同じ4タイプしかありませんでした。
目や口や鼻が別で設定出来るとはいえ、元となるフェイスタイプが4種類しかないのはちょっと少ないように思います。
製品版ではもっと選択肢が増えているのでしょうか?
特定種族において、特待部位のサイズが、変更できないそうです。(尻尾じゃないぞ)
まぁ、新生デハー^^ 手足の長い種族に転生予定なのでー、個人的には問題はないですが・・・
Player
個人的には俺も部分的に逆進性を持たせるのはアリなんじゃないかと思います。俺は逆進性に大賛成です。
キャラクターに個性が出るからです。FF14のコミュニティが弱いのは、各キャラクターの個性が弱いのも原因の一つと考えます。
初期ステータスには差をつけないということなので、是非逆進性を出してキャラに個性を持てるようにしてほしいです。
一つのキャラが複数の職業を持つのは現実と照らし合わせれば変ですよね。
シャリロ(俺のキャラです)は忍者なんですね。と言う認識をほかの人に持ってもらえれば、忍者が必要な時にシャリロに聞いてみよう!ってなると思います。
色々やりたい人は別キャラ作れば良いと思います。育てる仮定が楽しければ、別キャラ作って2倍楽しくて皆お得ですよね。
例えばクラスはアーマリーシステムとして、どのクラスにもなれるとしても、ジョブはナイトか暗黒騎士どちらかにしかなれないとか、東洋系の忍者や侍か、西洋系?のシーフやコルセアどちらかを選ばなくてはならないとか等はあっても良いんじゃないかなと思います。
ジョブに個性が欲しいので選択後戻れないのは俺も賛成ですが、思うことを下記に書きます
アーマリーだと個性が出来ず後付けでジョブが出来きましたが、コネオンでも他のジョブを取るのに色々な方法をとるような事を(予定)PLD→DRK とかRDMの方法も違うとか、スッキリしない感じはします、確り最初の仕様を練らずアーマリーから後付けの苦肉の策って感じがしてしまいます、結局はコストを割いてまでシステムの根幹を動かすことが出来ないのではなかったのでしょうか?
ジョブチェンジもFF11と同じ方式でモグ着替え不要のコマンドで選ぶだけの方がそもそもわかり易かったと思います
個性と言う面だったら一職一クラスで二次→三次などで確り派生にすればシンプルで分かりやすいんですよね、一つ一つのシステムにしてもコンテンツにしても分かりやすくなるよう、また面白くなるよう考えているのか不安になります、新生後も暫くはしますが、上記のような不安要素を裏切る出来であることを願ってます
Last edited by madao; 10-25-2012 at 09:42 PM.
開発スタッフの皆さんが主にどこを見てプレイヤーの意見としているのかはわかりませんが
もしフォーラムからのみの要望を重視しているのであれば
何かを実装する前に 全てのユーザーへフィードバックをお願いできる環境作りをお願いします
フォーラムもとても貴重な意見交換の場ですが ここだけではユーザーの総意とは考えにくいのではないか?
と思いました
ゲーム内でアンケートが取れる または意見が書き込めれば尚素晴らしいと思います
(システム的な面で問題がいくつかあると思いますが…そこを承知で希望だけ)
フォーラムだけでは「ここで意見を言うのはなんだか難しそう…」と懸念しているユーザーも多いのではないでしょうか?
Last edited by tunamayo; 10-26-2012 at 12:29 PM.
練成PTで効率の良い場所にばかり集中してしまう問題を解消してほしいです。
もしマテリアを狙って作れるシステムを導入しようと考えているのでしたら、
倒した敵の種類により生成マテリアの傾向確率が変動するようにしたら、錬成場所の選択肢が広がると思います。
とは言え装備一つごとにどの敵の種類を倒したかの練成度パラメーターを追加するのは無理でしょうね・・・。
リーヴや、もしくはサンクションのような時限付加効果に絡めて、システム的に可能であれば導入してください。
レベル上げ自体はクエストなどのコンテンツ主体にしていく、という発表がすでにありましたが、クエスト報酬の経験値では錬精度はたまらない、というのが「現行」のシステムでしたので、その点が変わるのか、変わらないのか、確かに疑問ですね。
仮に錬精度が敵を倒すことでしかたまらず、錬精度パーティなるものが存続した場合、「現行」のようにレベル上げと組み合わせて開催できない分、開催頻度は少なくなるでしょうけど、行き先が限られる、というのは変わらないでしょうね。
倒した敵の種類によって、マテリアの生成傾向にある種のバイアスをかけるとしても、人気のあるマテリアが限られる状況では、やはり限られた敵を相手にするだけの情勢が加速するだけ、のような気がします。
クラスコンセプト(およびアクション配置)が、「現行」でのリファインをさらに踏み台にして、「新生」で大なり小なり変わるように、マテリアのシステムも、いろいろと「現行」のそれから見直しがあるとよいな、と思います。
カバンの問題をもう少し何とかして欲しいと感じています。
現在、45以上の装備素材しかキープしていません。新生で新しく始める人たちのことを考えると、低レベル素材もキープしていろいろ作ってあげたいのですが、現状ではほぼ不可能です。以下の点の改善を検討していただければ幸いです。
【マテリアについて】
クリスタルと同じく別枠にして欲しい。
現在のマテリアは種類も多いうえ、一つごとに4段階に分かれ、必要以上に細分化されています(ダとガだけキープしても8種類!、ジョブごと、部位ごとに必要マテリアも違うので仮に10種類のダガだけキープでも80枠!!)
カバン収納を前提とした仕様とは思えません。
もし別枠化が困難なら、一つごとの段階分けをせめて2段階に統合してもらいたいものです。
【GC装備】
グランドカンパニーの軍票交換装備も宿屋のキャビネットに預けられるようにして欲しい。
現在の軍票交換装備は、使わなくなったら捨てる以外に処分する方法がありません。中には思い入れがあるものや、制服などオシャレ的な要素のあるもの、メインではほとんど使わなくても状況によっては使うもの、などもありますが、カバンの要領を考えると捨てるしかないのです。
制服が気に入ってGCを選んだ人もいるでしょうし、苦労して集めた軍票で交換した品を捨てるのは切ない人もいるでしょう(アトモス祭りで、いまは軍票交換品は溢れていますが)。宿屋キャビネットに収納できると助かります。
それが無理なら、せめて1、2割の比率でもいいですから軍票に再交換できるようにして欲しいと思います。アトモス祭りを知らない新生から始める人にとっては、捨てずに済むのは特にありがたいと思います。
【有料リテイナー】
これについては、一刻も早く実装して欲しいですね。お金で問題解決というのはあまり好きではないのですか、実装されれば即雇う予定です。
連投になりますが、カバン以外の要望も書いておきます。
【染色について】
染め直しが゙導入されるようですが、どの装備も自由に染められるようにしてください。現在は、染められる種類が限定されていて、オール黒とか、オール白とかを楽しむことが出来ません。
【試着室の設置】
新しい装備を楽しみにして製作やコンテンツクリアに挑んで、いざ着てみたら似合わなくてがっかりということがあります。一定のギルを支払ったら、どの装備もレベルに関係なく試着出来る試着室を各都市に設置してください。高レベル装備やコンテンツ装備を試着して気に入れば、モチベーションアップにもなるはずです。
【PvP】
PvP好きの吉Pには失礼ですが、PvPは既に発表されている以上は拡大しないようにしてください。これまでFFはPvPがない数少ないゲームでした。それに魅力を感じている人もいるのです。PvPをやりたいなら、いくらでも別ゲーがあります。戦うのはモンスターだけで十分という人もいるのです。
実際の問題として、PvPを拡大すれば、必ず弱い人、低レベルの人を標的にして「俺TUEEEEE・・」をしたがる人が出てくるのは避けられません。そのような殺伐とした世界を作らなくてもゲームの魅力は保てるはずです。
【PT募集検索】
現在のPT募集検索は使い勝手が悪すぎると感じています。改善して欲しいものです。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.