全部作りなおしてるのは、現行の根性版はマップがアレとかサーバー構成がダメとかクライアントがゴミとか
そういうゲーム以前の部分に問題が多々あるからであって、コンテンツに問題があるからではないでしょう。
そもそも、吉田さん就任以前のFF14には、コンテンツと呼べるシロモノはほぼ皆無だった訳ですし
FF14の「コンテンツ」はほぼ吉田さんの作品でしょう。つまり、ここまで根性版のコンテンツを遊んでいたユーザーは、
βを見るまでもなく、大体新生以降のコンテンツの傾向も読めていますよね
だから、ガチゲーマー志向の人以外から、手を変え品を変え緩和を叫ぶ人が出てくる訳で。
尤も、FFシリーズって昔から(それこそFC時代から)難易度については厳しいゲームだったんですよね。
(3時間かかるダンジョンを踏破させられた挙句、ボスから先制の9999ダメでゲームオーバーとかw)
そういう意味では、吉田さんの方向性はFFシリーズの方向性と合致していると言えなくもないですが
MMORPGってのは人を集めてナンボなので、この方向が多くのユーザーの支持を集めなければ
新生以降の方向転換もあり得る話です。PS3ユーザーがどういうユーザー層か、そしてその数によって
今後の方向性が決められるといっても過言ではないように思えます。
このスレでは、スレ主(と賛同?者)はフルボッコでしたが、その(新しいユーザーが望む)方向性如何によっては、
我々レガシーユーザーのほうが「ハードサーバー」なんて感じに、隔離されてしまうかもw
Last edited by Zhar; 10-19-2012 at 03:44 AM.
新規鯖であっても、
プレイヤーが育ち、キャラ毎の様々な平均値が上がったら、結局現行と同じ方向性になると思いますけどね
多クラス当たり前、禁断当たり前
MMOというジャンルが十数年来そういうものですし、ユーザーの問題ですからこれからも根本は変わらない
遅かれ早かれかと
ともすれば、
そこまでしてこのFF14という作品で遊びたいのなら、ユーザー自身も歩み寄らなければダメじゃないですかね
新しいジャンルのゲームや、苦手なジャンルのゲームを購入した時、ユーザーが取る方法は、
「楽しめるまで頑張る」か、「詰まらんと諦めて投げる」か・・・です
これはオフラインでもオンラインでも同じ話題だと自分は思います
ゲームである以上、開発の人達が信念をもって作ってる訳ですし、
話題の初っ端から「知った事か、俺の思い通りにしろ」や、「自分、ライトっすから・・・云々」ではなく、
苦手だけど自分からもちょっと頑張って歩み寄ってみよう、も必要じゃないかなーと思います
時折見ますが、苦手だけど何とかクリアできたよ、って人の意見も大切ですから、ええ
>>27
確かに、ヘビーユーザーが全くいないワールドが長持ちするか?という問題がありますね。
難易度が低めに設定されたワールドには低年齢層が集まる懸念もあるし、ロールプレイを求める大人ばかりが集まるとは限らないです。
本当の理想は、時間のないライトな社会人プレイヤー向けワールドなんですが
>>44
新しいコンテンツが登場すると、以前のコンテンツは緩和されるようになるんですね。
私はてっきり、攻略法が確立されるだけでコンテンツ自体の難易度は緩和されないものかと思っていました。
いくら時間をかけても全てはクリアしきれない位の十分なコンテンツが投下されれば、問題ないですね。
ただ、1つ1つのコンテンツが単なる時間稼ぎとしか思えないお粗末な物ではないという前提で
>>68
少し認識が違います。ノーマルモードだと難しいと感じる人が行くワールドだと思っていますから、その人たちからするとイージーワールドの難易度は普通なんです。
>>71
繰り返しになりますが、移動に関しては制限が必要ですね。
バランスの違うワールド同士でマッチングが有り得ないのは常識的に考えれば分かることだと思います。
>>81
私もピンキリのプレイヤー層を同じ世界に入れておくのは限界だと思います。
層が多い程、有限の開発力は分散してしまいますし、それはどの層に対しても良い事ではない。
新生でライト層でも無理なく楽しめるコンテンツが膨大に追加されるなら何も問題はありません。
>>99
現行コンテンツは緩和されていないと思います。バトルバランスが何度も変更された事が原因で、実質的な緩和になったと言うのが正しいのではないでしょうか。
最新でなくなったコンテンツの難易度が緩和される方針であれば、ワールドの難易度を分ける必要は無いかと思います。
>>101
まったくもって同意です。
イージーモードが欲しいという考え方の根底には、「すべてクリアしたい」というものがあると思います。
が‥‥、MMOは他人がいて成立するゲームです。
そして、「すべてクリアできる」人というのは、世界で多分、一握りだと思うんです。
私は自分が攻略組についていけるようなヘビープレイヤーではありませんし、そうあろうとも思ってません。
多分ピラミッドの中間から下のほうに位置するんじゃないかなあ。
「すべてクリア」できるわけがないと思っています。
トップクラスの人がいて、のんびりやってる人がいて、それはそれとしていろんな交流するのが楽しみ方かなあと。
自分が絶対挑めないHNMやってる人たちに応援の声援をかけたりするのも楽しみで。
世界のすべてが手に届く必要はないと思ってるので、イージーモードには懐疑的です。
難易度は「世界すべて」でいじるべきではなく、「コンテンツごとに」設定されるべきかな。
むしろ怖いのは、「イージーモードにヘビープレイヤーが押し寄せたとき」ですね。
世界が簡単に席巻されちゃう。経済が壊れそうな気がするんですが‥‥。
モードが複数あると、バランスをとるために運営がかける負担がかなり大きくなりませんか?
とりあえず議論するなら、
第20回 FFXIVプロデューサーレター←この辺読んでPの基本理念は踏まえるべきでしょうね。
このゲームはあくまでFF14であって自分の土俵で考えても意味ないでしょうし。
でまぁ、これを見るに、ライトユーザーはあくまで自分のペースでやってくれって事みたいですね。
でも(何に対してかは不明瞭ですが)安心感は提供してくれるみたいです。
上を踏まえたうえで、まずサーバを別にするのはリスクとコストが大きすぎると思う。
でも、メインシナリオをクリアーできないゲームのどこに安心感があるのかとも思う。
なので開発が全てのユーザーに見て欲しいと思うメインシナリオにはイージーモードがあっても良いかも。
※ワールドは同一です。
現行の話で言うと、例えば月下の戦い等にイージーモードを設けるとかです。
で、紅月下開放には一連のシナリオの戦闘をノーマルモードでクリアが必要みたいな段階があると、
他ユーザーへの影響も少ないかと。
とりあえず月下の戦いの難易度に上で言う類の安心感は無かったかもしれ無いなと思い、
可能性からの意見(あくまで可能性です)として投稿しておきます。
Last edited by hotaru; 10-20-2012 at 06:50 AM.
Last edited by Zhar; 10-20-2012 at 04:30 PM.
いや。
100%全部自分の思い通りにはならないよって事じゃないですかね。
Zharさんの言う「市場の要求」がイコール「自分の要求」じゃ無い場合もある。
だから我慢する部分も少しはあるってことだと思いますよ。
(要望を出すなと言うわけじゃなく、要望が通らないときもあるよ。って意味で。)
イージーワールドを設けるデメリット
1. サーバー別に、コンテンツを作らなくては、いけなくなる。
2. プレイ時間、プレイ目的が近い人同士で集まるため、プレイ時間が似通っており採集できるもの、製作物が、同じような偏るものばかりが作られることとなる、よって出品されるものは、偏り、欲しいものが出品されてない状況が増える可能性がある。(時間が短い人が、短時間で採集、製作をこなそうとするため偏る、時間のかかる採集や製作は、忌避される可能性がある)
3. プレイ目的、時間が同じプレイヤーが偏っているためエリア落ちが、増える。
4. 時間がなければ、どのみちできない。どうしてもしたい人は、短い時間をやりくりしてでも色んな人のいるサーバーに行く可能性も捨てきれない。よって、短時間プレイヤーを取り込めるかどうかは、私には、わかりません。
以上、スレ主とは、違う見方をしてみました。
コンテンツを楽しみたいか、コンテンツを他のプレイヤーとパラレルで楽しみたい、もしくは、
コンテンツを早くクリアしたい、色々理由があってイージーモードのワールドを希望したの
だとすると、これはとても難しい問題だと私は思います。
例えば、一つのワールドには、攻略組と後発組みたいなものが現実にはあって、ある程度
時期がくると、過去のコンテンツは簡単になります。これはDevが難易度を下げたり、
アップデートで強いアイテムなんかが市場に出回る、もしくは攻略法がはっきりする。
理由は様々なのですが、後発組が最新コンテンツに追いつけるような設計にはなるのです。
それでも合えて、言葉が悪いですが、待てない待てないっ、と言うのであれば・・・。
時間は無いのだけど、他のプレーヤーと一緒のタイミングでワールドは違えど、
同じコンテンツを楽しみたい!だったら、それ専用のワールドが良いのでしょうね。
現在は、限られたコンテンツなので、この先増えるであろうコンテンツが幅広い
ユーザー層に受け入れられるものだと期待してはどうでしょうか~。意外と、
そういう風に設計して作成してくると思っています。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.