はい。フォーラムの進行度からみて、予想通りプロデューサーからのお返事がきましたね。既出感が半端ない書き込みですが、考えるところあったので書き込みます。
市場規模が現在の1/10になるので、今は何もしないのが一番良いと明言されていますね、プロデューサーが言うのであれば心配ないと思いますが、果たしてそうでしょうか。
疑問が残るので書き記しておきます。
既出感爆発なのと、長くなるのでたたみます。(うまくたためてるかな)
新生後にたとえ物価が1/10になったとしても90%の資産が消失していまうのなら、今のうちに資産を消化しておけば被害額は9%で済みます。これについては、後述の内容をご覧ください。
マテリガの買い占め、特に注目度の高い「天眼のマテリガ」に言及されていますね。では、なぜ「天眼のマテリガ」なのか。
天眼のマテリガが買い占められている現状は、すでに価値を保証された安定した消費材だからです。
理由としてあげられるのは、レリック武器取得仕様の変更はタイムアタック要素の解除以外、触れないという情報があります。これでは、新生後もレリック武器のクエストを進行する上での必需アイテムとして、現行発表されている天眼や雄略のマテリガなどは、かなり高い需要が見込めるでしょう。
つまり、今、現在ギルで資産を保有していても、90%の保有ギルが完全にきえてしまうなら。こういった需要が見込めるものに変えておくという行為が最適解であるとプレイヤーが判断したのは頷けます。
なぜなら、90%の保有ギルがゼロにならないからという理由以外にありません。何もしなければゼロになりますが、今アイテムを持っておけば保有するアイテムが仮に100分の1の価値になったとしても有価物として所持しておけば新生後の相場でギルは返ってきます。この新生後の相場で返ってくると見込めるギルというアドバンテージがどのような形で新生後に影響してくるかはわかりません。ですが、現金化できるものをあらかじめ所持できているというアドバンテージは変わりようがないのです。
今、買い占めを行っている人は、おそらく損得よりも純粋に保有するギルの90%が溶かされるよりも少しでも自己の資産を確保しておきたいという思いからの保身行為そのものなのではないでしょうか。
散々、言われている先物として判断するのは、「あくまでも現行の経済」の中での価格の浮き沈みに対しての取引にすぎないと考えます。
「新生後の経済」は現行のギルの流通量が確実に10分の1となってしまいます。これは、約束されていることなのです。となれば、現状所持しているアイテムをギルへと換金する行為の意義は全くの無駄であり、ギルをアイテムへ変えていく行為は先物とはまったく性格の違う財産保持としての意味を持ち、有意義なものとなるのではないでしょうか。
つまり、今の買い占めによる新生後にアイテムとして残しておくという行為は、先物ではなく消滅してしまうと決定されている資産を消滅しない形で少しでも残していく作業ということになります。つまり部分的な資産保全であり、先物取引とは次元の違う話です。
ギルが10分の1になるという状況の中で保有する資産で何%残せるか、これを期待しての買い占めだと私は分析しました。
では、なぜここまでデノミ?(私は預金封鎖と認識しました。保有するギルの10%まではスクウェアエニクスは保証しますが、それ以上は引き出せないようにします。と言われたのだと私は解釈しています。)と言われる行為の発表について皆様が注意と抗議をされたのかというと現在の相場、経済、市場の崩壊が急速に進んだという現実からくるものでしょう。吉田プロデューサーが発言した後、物価は間違いなく3-10倍に値上がりしています。これは、情報の発信や、詳細の提示、救済方法がなされないままに預金の90%を凍結します。と言われたことによるものではないでしょうか。こんなことを言われたら誰でも物に交換しますよ。
円滑にギルの吸収措置を進める場合には、もっと発言の時期に慎重になるべきだったと思います。事前にギルのシステム的な吸収方法を述べてから発言すべきだったと考えます。
以下に私なりに考えた、システム的な吸収措置です。
1. 現有しているギルでハウジングの債権や、レガシープレイヤー特典の家具の交換券の発行。
2. ギルと軍票の交換。(現在、軍票でギルの交換が可能な状態になっていますが、そもそも現行では10倍の労力を課さなければ新生で生きてこないことを鑑みればアイテムを保持するというユーザーからのニーズには応えられると考えます。)
3. アチーヴメントの解除権はどうでしょうか。取得難度に応じて、支払に必要なギルを設定するのです。
上記の3点などエリートぞろいのスクウェアエニクスさんならとっくの昔に上がった案だとは思いますが、とにかく、ギルの吸収措置に関しては競争、市場原理の働く要素のあるものからまったく別のベクトルで進める必要があるのではないでしょうか。
長文をダラダラと失礼しました。最後まで読んで下さった方にはお礼申し上げます。