週末2~3時間プレイでもエンドコンテンツには参加できるから
ライト、ヘヴィー、コンテンツ敷居もろもろ関係ない、
結局は
ヘタレでも、勇気をだして一歩を踏み出せることができる否か。ちっぽけなプライドをすてれるかどうかですね。
出来ないのならいつまでたっても状況は変わりませんよ。エンドコンテンツ(高難易度コンテンツ)はあきらめたほうがいい。
ライト・ヘヴィーというより中の人間の強さが問題だと思う。
初めは皆ヘタレですよ!
週末2~3時間プレイでもエンドコンテンツには参加できるから
ライト、ヘヴィー、コンテンツ敷居もろもろ関係ない、
結局は
ヘタレでも、勇気をだして一歩を踏み出せることができる否か。ちっぽけなプライドをすてれるかどうかですね。
出来ないのならいつまでたっても状況は変わりませんよ。エンドコンテンツ(高難易度コンテンツ)はあきらめたほうがいい。
ライト・ヘヴィーというより中の人間の強さが問題だと思う。
初めは皆ヘタレですよ!
個人的には概ね同意なのですが。
残念ながら、皆、そうそう心の強い人ばかりではありません。
で、「勇気出せないような人はエンドコンテンツはあきらめてね」というゲームが
今後、どれだけ新規ユーザー獲得できるか不安です。
「そんな人はMMO向いてない!」とか切り捨てるのは簡単ですが
その結果、プレイヤー人口が伸び悩み、FF14の将来そのものが
危ぶまれる状況になってしまうかもしれません。
吉田さんの言う「15%の層」が残り85%を牽引しているのか
逆に遠ざけているのか、現状を鑑みて判断する必要があるかも
しれません。
MMOに向いてないとは言うておりません。エンドコンテンツはあきらめろというとるのです。
言わんとされてることはわかります。が、その考えは短期視野でしかものを見ておりません。
カジュアルゲームは短期的にユーザーをあつめて金を回収しますが、FF14は10年金を回収し続けなければなりません。
それを可能とするベストな方法は、1~2年でやめちゃう5人の客より、10年プレイしてくれる1人の客のニーズに答えることです。
FF14は後者が15%もいるそうですが、長期視野で見れば15%を切り捨てるほうがはるかにリスクが高いのです。
コスト的にも15%が遊びつくしたコンテンツを緩和して85%にお下がりしたほうが圧倒的にお得です。
心が弱い以前の問題です。
経験すらしてないのに、それが自分には無理だとどうやって判断するのですか?
ボクは、まず第一歩として経験してみる勇気をもてといいたいのです。
15%も85%も数こなして上達することにかわりはありません。
一歩踏み出せば@は案外余裕で楽しいもんかもしれませんよ!
Last edited by bonbonbon; 08-19-2012 at 05:39 PM.
再度断っておきますが、個人的には概ね同意です。MMOに向いてないとは言うておりません。エンドコンテンツはあきらめろというとるのです。
言わんとされてることはわかります。が、その考えは短期視野でしかものを見ておりません。
カジュアルゲームは短期的にユーザーをあつめて金を回収しますが、FF14は10年金を回収し続けなければなりません。
それを可能とするベストな方法は、1~2年でやめちゃう5人の客より、10年プレイしてくれる1人の客のニーズに答えることです。
FF14は後者が15%もいるそうですが、長期視野で見れば15%を切り捨てるほうがはるかにリスクが高いのです。
コスト的にも15%が遊びつくしたコンテンツを緩和して85%にお下がりしたほうが圧倒的にお得です。
心が弱い以前の問題です。
経験すらしてないのに、それが自分には無理だとどうやって判断するのですか?
ボクは、まず第一歩として経験してみる勇気をもてといいたいのです。
一歩踏み出せば@は案外余裕で楽しいもんかもしれませんよ!
ですが、10年プレイしてくれる1人の客のニーズに応えた結果
5人の新規ユーザを取りこぼすことが、果たしてベストな選択と
言えるでしょうか?
10年ゲームを続けていくなら、運営資金の面から考えて
最低でも、現在のプレイヤー人口の2~3倍以上の人口は必要ではないですか?
また、MMOは人の入れ替わりがある程度あるものと思っています。
そういう意味では、常に新規ユーザに門戸を開くゲームでなくては
人が減り続けていくだけです。
長期的視野も大事だとは思いますが、その前につぶれてしまっては
元も子もありません。
さらに付け加えるなら、15%の層を切り捨てろとは私は書いていません。
それと、心が弱い以前の問題とのことですが
自分にとって当たり前のことが他人にとって当たり前とは限らないということです。
やってみる前から自分には無理だと思わず挑んでいくということは
決して誰にでもできることではありませんし
そんなに構えてゲームをやろうというユーザばかりでもありません。
そうしたカジュアルユーザを切り捨てるのであればそれも選択肢の一つでしょう。
どちらが正しいか私には正直わかりません。
ただ、そうしたユーザを切り捨てるようなゲームであれば
私個人は続けていきたいとは思いません。
追記:
あと、昨今のMMOからエンドコンテンツを取り除いたら、何が残るのでしょうか?
エンドコンテンツをあきらめろということは、ゲーム自体のプレイをあきらめろというのと
だいぶ近い意味合いのような気がします。
Last edited by poosan; 08-19-2012 at 06:00 PM. Reason: 追記
すみません。あくまで長期運営における基本的なスタイルをいうただけであって、決して新規獲得の努力を蔑ろにしてもかまわないという意味ではありません。新規が来ないというのは極論すぎますし、新規の中にも15%に属する方がいると思います。再度断っておきますが、個人的には概ね同意です。
ですが、10年プレイしてくれる1人の客のニーズに応えた結果
5人の新規ユーザを取りこぼすことが、果たしてベストな選択と
言えるでしょうか?
10年ゲームを続けていくなら、運営資金の面から考えて
最低でも、現在のプレイヤー人口の2~3倍以上の人口は必要ではないですか?
また、MMOは人の入れ替わりがある程度あるものと思っています。
そういう意味では、常に新規ユーザに門戸を開くゲームでなくては
人が減り続けていくだけです。
長期的視野も大事だとは思いますが、その前につぶれてしまっては
元も子もありません。
それに新規には遊べるコンテンツがいっぱいありますから門戸はひらいてますよ。それを遊びやすくするというのはまた別の話です。
遊べるコンテンツがあるにもかかわらず、さらにコンテンツを製作するということはそれだけコストの無駄、利益の低下になります。
ユーザー的にはいやな話ですが、理想もへったくれもなくて申し訳ない。
それもいいと思います。中の人の問題ですね。
ただ絶対に覆らないことがあります。
義務の重さで権利の価値はかわるということです。
やらないのならそれで結構だと思いますよ。ただそのぶん権利もしょぼくなる。これ当然。
より高い権利がほしいならより重い義務を負え。それが敷居の高さだと思いますよ。
義務だけを低くして権利の価値を維持したとしても、結局皆もってるんですから価値は下がります。これだと本末転倒だとおもうんです。
それは無茶だと思います。エンドコンテンツだけではなく、やることいっぱいあるからプレイしつづけているわけで、やることない人ってもう15%の仲間入りだと思う。
Last edited by bonbonbon; 08-19-2012 at 07:47 PM.
トップ廃人達から攻略動画とかテンプレ編成そうゆうのがいち早く出てくる。
そうゆうの真似して更に最適化進める準廃プレイヤー。
そして完全にテンプレ最適化出来上がってライトプレイヤーがクリア出来る・・・
そんなもんだと思いますがね・・・。
一番下から頂辺見上げても判らないけど少し上は見える目指せると思います。
なんでも順番ですよ世の中0と1だけじゃない0~10まで様々な段階・それぞれのスピードがあると思います。
それを例えば1のスピードのプレイヤーが2.3のスピードのプレイヤーと一緒にやってたらそりゃ歪も出ますって・・
それにクリスタルタワーとかはやりこんでる層の為に用意された物の一つに上げてるだけであって
カンストプレイヤーさんは当面これで遊んでくださいって言ってるだけであって
新規にはコンテンツなんにも無いとは言ってないですよw
他に指摘している方もいますが、一定の割合で新規プレイヤーが入れ替われば10年同じゲームを遊ぶような層を
相手にする必要はなくなります。運営側から見ればカネに色が付いているわけではないので、どちらでも良い筈。
また、ゲームの難易度が高いから10年プレイし続ける客が居つく訳でもありませんし、逆もまた然りです。
MMORPGの運営に於いては、営業戦略とゲーム構成・難易度はオフゲーのそれに比べ
密接に関連することは確かですが
FF14がどういうプレイヤー層を狙っているのかによって、その答え(=採るべき戦略)は変わってきますし
現在は1日3時間以上もプレイするようなコア層ばかりなので、それに焦点を当てたコンテンツが
中心に据えられているというだけでしょうね。
新生でPS3ユーザーがある程度の人数入った時に、どういうものが求められるかによって
今後は変わってくると思います。
Last edited by Zhar; 08-19-2012 at 09:57 PM.
説明不足でもうしわけない。LVがカンストしてエンドコンテンツを遊ぶユーザー層のお話です。他に指摘している方もいますが、一定の割合で新規プレイヤーが入れ替われば10年同じゲームを遊ぶような層を
相手にする必要はなくなります。運営側から見ればカネに色が付いているわけではないので、どちらでも良い筈。
また、ゲームの難易度が高いから10年プレイし続ける客が居つく訳でもありませんし、逆もまた然りです。
MMORPGの運営に於いては、営業戦略とゲーム構成・難易度はオフゲーのそれに比べ
密接に関連することは確かですが
FF14がどういうプレイヤー層を狙っているのかによって、その答え(=採るべき戦略)は変わってきますし
現在は1日3時間以上もプレイするようなコア層ばかりなので、それに焦点を当てたコンテンツが
中心に据えられているというだけでしょうね。
新生でPS3ユーザーがある程度の人数入った時に、どういうものが求められるかによって
今後は変わってくると思います。
エンドコンテンツ以外、新規さんや中間層コンテンツにかんしては個々のニーズを計るべきです。
カンスト層にかんしては10年遊んでくれるコアユーザーを優先すべきと思います。
Last edited by bonbonbon; 08-19-2012 at 10:52 PM.
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.