初期の酷い漢字造語ならともかく今使われているものはほとんど現実に存在する単語ばかりだと思うので
いちいち目くじら立てるようなレベルではないと思いますが・・・
ログウィンドウからコピペして検索するなんて事も出来るんだしあんまり過保護にするのもどうかと思います
初期の酷い漢字造語ならともかく今使われているものはほとんど現実に存在する単語ばかりだと思うので
いちいち目くじら立てるようなレベルではないと思いますが・・・
ログウィンドウからコピペして検索するなんて事も出来るんだしあんまり過保護にするのもどうかと思います
Player
メッセージだけではなく、
アイテム名にも常用漢字が使われていない物もありますよ。
読み仮名では対処出来ませんよね。
漢字読めないって文句がきたら小説家が平易な漢字に直しましょうって書き換えますかね。
難しい漢字が使われるってのは
それがストーリーを語る上で書き手が重要と判断したわけで
それにいちいち文句いうというのは、
クリエイターの自由を奪うことにつながるとおもうのですが。
開発がどの年齢層と教育レベルの層に作品を作っているのかが問題でしょう。
誰にでも受け入れてもらいという話であるなら、極端に難解な漢字を使用する
脚本を採用したことがそもそも間違いだと思います。
漫言放語。唯々、悶絶躄地せよ。
とりあえずこれから
いちいち辞書引くとか、ログをコピペしてググらないと意味が分からないんじゃ
ダメだと思います。だって、NPCの台詞ですよ?その文章を読んでクエストでもミッションでも
内容を理解していくんだから。背景の看板とかそういうのに使われているぶんには、
そういう文化の場所なんだなぁという演出で良いと思いますけどね。
アマルジャに関しては種族の言葉の差ということで、分かる単語からおぼろげに把握するという雰囲気もいいのではと思います
本当に全く分からなくても、相棒のセリフだけでも大体話はわかるんじゃないかな
台詞の中に故事成語が使われてるので、現実世界の出来事を前提にした言葉を別世界のファンタジーの中のキャラクターが使ってもいいのかなあって思ったことはありますねえ。
例えば「四面楚歌」って出てくるんですが、これって「楚」っていう名前の国が存在しない世界だと使えない言葉だと思うんですよね。
もしかしたらアマルジャの間で「楚」と呼ばれている国があるのかもしれませんが、ハイファンタジーを名乗るならもうちょっとこだわって欲しかったかな。
もうほんとそうです!!
他でも書いたのですが、自分達で作った世界観を無視する事は止めて欲しいです。
>もしかしたらアマルジャの間で「楚」と呼ばれている国があるのかもしれませんが
それでも、項羽さんが居ないと四面楚歌とか言葉はないわけで。
そうなるとアルマじゃが『我が力 山を抜き 我が意気 世を蓋えども 時われに利あらず』
なんて詠んで落胆してもおかしくなくて、そうなるともう世界観も何もないわけで・・。
ちょっと茶化しましたけどね。もし脚本の方が見てくだされば分かるかなーってw
メインシナリオのバトルはもうヌルすぎてダメで。職人でやっても交渉とか意味不明。
だからシナリオや世界観だけでも、へ~って感心できる作りなら嬉しいなとは思います。
そのためにうかつに担当が使って楽しい漢字に埋没しなのも良いかもしれませんね。
文字、言葉、ことわざも、十分吟味してから使ってあると感じる、プロのお仕事を期待します。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.