RMT防止のために業者から物を買わないようにするにしても
現在のリテイナー制度では一般プレイヤーのリテイナーと業者のリテイナーの区別がつきません
「安いのを見つけたので買ったら実は業者リテイナーだった」というのではあまりにも切ないですし
1キャラ2リテイナーのためウルダハリテイナー街常時圧迫の遠因でもあります
キャラクターの監視と合わせリテイナーの監視もお願いします
RMT防止のために業者から物を買わないようにするにしても
現在のリテイナー制度では一般プレイヤーのリテイナーと業者のリテイナーの区別がつきません
「安いのを見つけたので買ったら実は業者リテイナーだった」というのではあまりにも切ないですし
1キャラ2リテイナーのためウルダハリテイナー街常時圧迫の遠因でもあります
キャラクターの監視と合わせリテイナーの監視もお願いします
RMTで売買しているものが結局ゲーム内仮想ポイントでしかないのが規制が難しいところですね。
著作権違反に持っていければ可能性はありそうですけど、ポイントを「表現物」とみなすのは
ちょっと難しいかも知れません。
またネットゲームは日本ではそもそも評判が悪いので、社会的な後ろ盾も作れそうにないですし。
業者の対応してたんですね。
新生までは課金させて、切り替わるタイミングで一斉摘発して絶望させる作戦でもあるのかと思ってました。
どんどん業者取締活動してますよってアピールしないとプレイヤー側からするとあまり減っているようには見えませんから
こういう具体的な数字とか出してくれないとほんとに取り締まってるの?ってなってしまいます
できれば月1、無理なら3ヶ月に一回でも取り締まった業者数、凍結したギルであるとかの告知があった方がいいと思います
内容はちょっとずれるかもしれませんが、こういうこともあるよってことで書いておきます。
先日Lv50の竜騎士で大量に不織布を作るためにカラクールフリースとスナーブルのタテガミを敵を倒していたところ、業者と思われたのかタゲる敵すべて魔法で倒していくという意図的嫌がらせ?を受けました・・・(やった本人は正義のためと思っていたようです)
即、何か用ですか?と外人だったようなので日本語は話せますかと定型文で返したところ業者と思ったとごめんなさいという返事が返ってきました。
時間的にはスナーブルのタテガミ30分の乱獲だったのですけど、撲滅の勢いがすごかったのとくるくる行ったり来たりだったのでそう見えたのだと思いました。
私は自分の着用する禁断装備を作る材料にと思ってやったことですが。知らない人から見たらどう映るか・・・その辺も業者対策と一緒にその対応も1回考えてみてもらえないでしょうか。色んな意味で必要に迫られて乱獲しないといけない人と、そうでない人の差どこでわかるのといま問いかけたい気持ちです・・・
1回に使う材料の量、ドロップ率、落とす敵が限られすぎているとも思いました。あと禁断失敗ですべてなくなってしまう点についてです。
たとえば元の素材は失敗しても残すとかとで素材の乱獲なくならないかと甘い考えが浮かんでは消えていく
最後にほんと業者っぽいキャラ急に増えてますねえ・・・ぽつり
Last edited by chikako; 06-30-2012 at 03:48 PM.
FF11での例で申し訳ないけれど、スクエニはキャラ毎の行動ログを保管していて、RMT行為を確認したキャラの行動ログから接触キャラを見付けだし、そのキャラの行動を精査して関連キャラかどうかを判断してると言ってました。
あくまで最終的な判断を下すのはスクエニの仕事で、ユーザーからの報告は参考程度でしかなかったと記憶しています。
そしてユーザーが独自に直接制裁の為に動く事も、一応規約違反として処分対象になりますし、実際に処分されたケースも存在したと記憶してます。
それはあると思いますけど、でもそれはそのアイテムの人気がある間だけなんですよね。
NMドロップでもないのに生息数や生息域が限られているので取引価格は上がるし、狩り場でも業者や他PCとの奪い合いになったりする事もありますけど、それはそれでゲーム内での氾濫を抑える効果も担ってますしね。
禁断失敗や作成失敗でロストするのも同じようなものかと。
それをどう思うかはユーザーの資質の問題なのかなと。
飼い慣らされてる感がなくはないですけど、そう思っていた方が自身の精神衛生の為には良い気がしますからねぇ。
ぽじてぃぶぽじてぃぶ。
何度か業者の羅列ネームを報告したことがありますけど、このキャラ書き込んだかな、名前まちがってないよね、、とチェックしたりで本当に大変ですね。
WEBとゲームが連動するようなシステム、用意できませんかね。
例えば、報告したキャラ名の横に、自分だけが見えるアイコンですけど、!マークが付く。
(あと、ブラックリストに入れた相手も何かアイコン付くと嬉しいです)
ゲーム内でも、ペイントボールというアイテムを実装して、
普段の遊びアイテムとしても使えて、業者キャラにたいしてはストレス発散みたいな感じで、そいうのムリですかね。
(ログアウトすれば消えるけど、注意書きでむやみに投げつけないようにって書いてね。)
スタート開始から、ぞろぞろ引き連れて歩く姿をみかけますけど、
引き連れて歩く人数が減っていけばいいですね。もちろん理想は0です。
Player
Player
MMOならではの状況にお悩みなのは理解しますが、
「自分の敵は相手の味方」
みたいな考え方や言い方はご自身になんのメリットもないですよ。
規約や議論の対象になるのは、あくまで「個人」でなく「行為」です。
具体的な出来事から発生した問題でも、議論の場に出すならば「個人」の非難ととられるような表現は極力避けて、「行為」を問題とした内容になっていないと、どんなに相手が悪かろうと、第3者にとっては「私怨を持ち込んだ」とみられます。
人間関係系のトラブルでは、当事者に近いと「誰が悪いのか」という考え方になりがちですが、
その先にあるのは「相手の方が悪いのだから、自分がやる程度のことは許されて然るべき」
みたいな考え方です。
「俺が悪いのなら、だったら相手はどうなんだ」
というような。
大抵、ゲーム内の相手の行為は自分の証言しかないけど、自分の行為は皆がみている公の場でやったことなので後者の方が批判されがちです。
「行為」を問題にしていれば得られたかもしれない賛同も得られず、周囲が敵に見えて、心が頑なになり、味方であった友人からの忠告でさえ素直に聞けず、友人も離れていって孤立してしまう、といったネガティブなスパイラルに嵌ってしまう危険性もあります。
もちろん、あくまで一般論ですが・・・。
まぁ、批判した相手にいいね!押せる心の余裕があれば心配ないとおもいますけどね。
今後もこんな書き込みが横行されたら、たまらんぜ。
ただの吊るし上げじゃん。
運営さん、何とかしてよ。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.