欧米のプレイヤーのバイタリティと分析力は本当にたいしたものだと今回改めて感じた。
ゲームも他の分野もそうだけど、何かを成し遂げるのは大体彼らが先だね。
上手くやる余地ってのを改めて考えさせられる。
欧米のプレイヤーのバイタリティと分析力は本当にたいしたものだと今回改めて感じた。
ゲームも他の分野もそうだけど、何かを成し遂げるのは大体彼らが先だね。
上手くやる余地ってのを改めて考えさせられる。
日本人は草分け役の攻略を最適化する方が得意みたいですしね
うむ~「上手くやる余地」と言う言葉を開発(運営)から引き出した張本人としてはコメントせざる得ないのかしら(゜▽゜)?
この「余地」って・・・言葉は悪いけど正直な所、開発側の言い逃れの言葉遊びなんだよ。
結局は「上手くやる余地」を良い方向に取れば「バランスをユーザーが決める」って事なのだけど、悪く取れば「上手くやる余地」の「余地が無い」ユーザーには「どうしようも出来ない事」になる訳。
そんでもって今のFF14で問題なのがこの「余地」の定義が「プレイヤースキルの余地」ではなく「時間」と「装備」が主だって事。
解りやすく言えば、時間をかけて複数のレベル50ジョブを所持しているか?(つまり希望ジョブの募集、レイド途中でも臨機応変にジョブ変更が可能か?)、更に時間をかけて廃装備(レアや禁断装備)を所持しているか?って事が「上手くやる余地」と言う事。当然、プレイヤースキルも必要だけど、どんなに上手くても装備差はプレイヤースキルとは違いますからね。しかも開発からタイムアタックや時間がかかると不利になる仕様で煽られると避けるのが上手くても当たらない、ダメージが出ない装備ではどうしようもありません。
開発陣や廃ユーザーが「エンドコンテンツ」と言う言葉遊びを持ち出して現状を肯定したい事も解らないでもないけれど、最終結論・・・いや、最終結果ってコレなんだろうね。
複数のオンゲーを体験してきているユーザーなら解るでしょうけれど、今までやってきたオンゲーでログインしなくなって「別ゲーに移る時期」ってそう言う状況があったからじゃないかな?「参加さえできない」と言うよりも、「参加しても無駄」という状況を開発側が作り出しているのが「今」のFF14だと思う。
廃ユーザーなんてさ、結局は1~2割程度なんだよ。でも開発陣は「クリアされたのが悔しいから」と言う理由で、その2割以下の廃ユーザーを基準にエンドコンテンツを「上手くやる余地」として実装した事はガルーダトライアルを行った事や現状の真ガルーダバランスを考えれば誰でも理解できる。残り8割・・・と言わずとも最低半数以上のユーザーは「攻略出るまで待つ」となってしまっている。実際、バグを利用しているから攻略と呼べるかは別として黒魔募集ばかりになっている訳で。
この意見には凄い納得させれらた。と言うより個人的にも前々から気にはなっていた事。
規約違反に該当する有効な動画に正式な手続きで削除依頼をしたらスクエニは動いてくれるのだろうか・・・。
と言うか、蛮神イフの時から外部の攻略を当てにしないとクリアできないバランスってどうなんだろうか?つまり、そう言う動画待ちや攻略がネットに出るまで殆どのユーザーがクリアできていないって事なんだよね。その攻略を見て人マネをしておきながら「バランスは問題ない」と言っているユーザもいる訳で・・・。
私の経験から言わせて頂くと、欧米の「上手くやる余地」は廃人以外は切り捨てが大前提ですよ。今一度、海外プレイヤーのNMLS(ギルド)等に加入して体験されてみれば良いかと。もっともスクエニの「上手くやる余地」がそう言う事なら別ですが。
逆に私は欧米が切り捨てながらクリアした攻略を、日本人が参考にして如何にして切り捨てずに仲間を活かす攻略を考えてきた事を賞賛しますけどね。(少なくとも私が別ゲーで加入していたLS、ギルドはそうだった)
まあ、本来はコレが「上手くやる余地」なのでしょうけれど、今のFF14は日本人パーティでも募集の時点で切り捨てざる得ない状況だって事なんでしょう。
**********
P.S.
実装されて何か月も経ってから弱体されるから問題ない!なんて言っている方がいるようですが、それは全く「上手くやる余地」ではない事は指摘させて頂こう。
Last edited by Thend; 05-06-2012 at 05:10 AM.
うまくやる 余地 は結局、総合能力ですよねぇと思えてきたなぁと・・・
より工夫するのは死なないようにする手段、回避だけじゃない手段を探してみるのはどうかなーー・・・とか言ってみたり
黒PTやってきましたが、あれは装備をどれだけ揃えられるかっていうのと、最適な攻撃バランス(倒すためのうまくやる余地)は詰まっていてそれはそれで
負けることもあるし、で修正されてしまうけど、それなりに楽しく遊べました。
最近結構物理アタッカーPTで参加されている団体もちらほら見ます。
装備取り終わったのかとも思いますが、そういった挑戦もやはり想定した理想の戦闘バランスでないかぎりは負けてしまう可能性が高いので
結局は死んで覚える。考え方で近いのはダークソウルとかデモンズソウルですかねぇ。
覚えなければ理不尽に死ぬ。敵が殺しに来るのがこうー・・・似たものを感じます。
なので、何度負けても挑戦して、何度も何度も言いますが死んでもよく見て、覚えてみてなれてくれば、そこに工夫の余地が生まれるのではないかなー
入場制限緩和って言うけど入れる人数が増えるわけじゃないよな…?
ただ単に下限が緩和されますだとそれこそヘヴィユーザー向けの仕様に他ならんと思うが・・・
8人でクリアできないなら、16人で挑んでみればいいじゃない。
ただしアイテム入手とかは厳しくなるよ。
って言うならそれこそライトユーザー向けだとは思うけどな。
(まぁ、現状アライアンスの実装はないみたいだし夢物語とはわかっているが)
別にこれなら少ない人数でガチガチの廃装備でやる人の優位性の邪魔にはならんと思うが…
とにかくプレイヤー側の選択肢が極端に少なすぎるよな。
装備に然り、動きに然り。システム側の不備といってもいいと思う。
今回のハムレットにしてもガルーダにしても、野良ptで主催者が簡単に説明できる限度を越えてるんですよね
これじゃ固定メンツとしかパーティ組まなくなって当然だし、どんどん閉鎖的なゲームになって新規ユーザーも増えっこないね
これからどうなるんだろう
規約違反ならBANじゃないの?
まぁ、そもそも、バグがあるものを即刻停止せずにGW明けまで放置する開発もどうかと思うけど。
http://game.watch.impress.co.jp/docs...17_484272.html
吉田氏: MMORPGは、オンラインヒエラルキーが、形成されるデザインでなければならないと思っています。常にコミュニティトップの人たちが
他のコミュニティを引っ張っていく構図は絶対に必要で、先ほど挙げた15%のプレーヤー達は、本当にPvPだけをやっている人たちではなく、
すべてに対してトップなのです。だからこそ、そんなトッププレーヤーたちが、エオルゼアの世界に住み着いてくれるために、
僕は必要だと考えています。プレーヤー人口からすれば15%ですが、とてつもなく影響力のある15%なので僕は大事にしたい。
http://forum.square-enix.com/ffxiv/threads/27140
ヘビィゲーマーは、常にパッチの最先端を突っ走ってください。
誰よりも早くイフリートを倒し、イフリートのクラス専用武器を手に入れ、
皆の憧れの的になってください。
蛮族砦の群れ成すモンスターを少ないパーティ人数で攻略し、
その攻略をフォーラムへポストしてください。
カジュアルプレイヤーは、LSメンバーとチョコボでエオルゼアを駆け、
飛空艇を眺め、それからゆっくりと、イフリートへと挑んでみてください。
その頃には、攻略方法もある程度固まっており、じっくり戦えることと思います。
どうぞ、焦る必要はありません。いずれのプレイスタイルも正解です。
必要があれば難易度調整や、難易度を選択するシステムの実装も検討します。
吉田Pの考えている通りの実情になってますよ
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.