うむ~「上手くやる余地」と言う言葉を開発(運営)から引き出した張本人としてはコメントせざる得ないのかしら(゜▽゜)?
この「余地」って・・・言葉は悪いけど正直な所、開発側の言い逃れの言葉遊びなんだよ。
結局は「上手くやる余地」を良い方向に取れば「バランスをユーザーが決める」って事なのだけど、悪く取れば「上手くやる余地」の「余地が無い」ユーザーには「どうしようも出来ない事」になる訳。
そんでもって今のFF14で問題なのがこの「余地」の定義が「プレイヤースキルの余地」ではなく「時間」と「装備」が主だって事。
解りやすく言えば、時間をかけて複数のレベル50ジョブを所持しているか?(つまり希望ジョブの募集、レイド途中でも臨機応変にジョブ変更が可能か?)、更に時間をかけて廃装備(レアや禁断装備)を所持しているか?って事が「上手くやる余地」と言う事。当然、プレイヤースキルも必要だけど、どんなに上手くても装備差はプレイヤースキルとは違いますからね。しかも開発からタイムアタックや時間がかかると不利になる仕様で煽られると避けるのが上手くても当たらない、ダメージが出ない装備ではどうしようもありません。
開発陣や廃ユーザーが「エンドコンテンツ」と言う言葉遊びを持ち出して現状を肯定したい事も解らないでもないけれど、最終結論・・・いや、最終結果ってコレなんだろうね。
複数のオンゲーを体験してきているユーザーなら解るでしょうけれど、今までやってきたオンゲーでログインしなくなって「別ゲーに移る時期」ってそう言う状況があったからじゃないかな?「参加さえできない」と言うよりも、「参加しても無駄」という状況を開発側が作り出しているのが「今」のFF14だと思う。
廃ユーザーなんてさ、結局は1~2割程度なんだよ。でも開発陣は「クリアされたのが悔しいから」と言う理由で、その2割以下の廃ユーザーを基準にエンドコンテンツを「上手くやる余地」として実装した事はガルーダトライアルを行った事や現状の真ガルーダバランスを考えれば誰でも理解できる。残り8割・・・と言わずとも最低半数以上のユーザーは「攻略出るまで待つ」となってしまっている。実際、バグを利用しているから攻略と呼べるかは別として黒魔募集ばかりになっている訳で。
この意見には凄い納得させれらた。と言うより個人的にも前々から気にはなっていた事。
規約違反に該当する有効な動画に正式な手続きで削除依頼をしたらスクエニは動いてくれるのだろうか・・・。
と言うか、蛮神イフの時から外部の攻略を当てにしないとクリアできないバランスってどうなんだろうか?つまり、そう言う動画待ちや攻略がネットに出るまで殆どのユーザーがクリアできていないって事なんだよね。その攻略を見て人マネをしておきながら「バランスは問題ない」と言っているユーザもいる訳で・・・。
私の経験から言わせて頂くと、欧米の「上手くやる余地」は廃人以外は切り捨てが大前提ですよ。今一度、海外プレイヤーのNMLS(ギルド)等に加入して体験されてみれば良いかと。もっともスクエニの「上手くやる余地」がそう言う事なら別ですが。
逆に私は欧米が切り捨てながらクリアした攻略を、日本人が参考にして如何にして切り捨てずに仲間を活かす攻略を考えてきた事を賞賛しますけどね。(少なくとも私が別ゲーで加入していたLS、ギルドはそうだった)
まあ、本来はコレが「上手くやる余地」なのでしょうけれど、今のFF14は日本人パーティでも募集の時点で切り捨てざる得ない状況だって事なんでしょう。
**********
P.S.
実装されて何か月も経ってから弱体されるから問題ない!なんて言っている方がいるようですが、それは全く「上手くやる余地」ではない事は指摘させて頂こう。