Results 1 to 10 of 3296

Thread: 機工士スレ

Dev. Posts

Hybrid View

  1. #1
    Player
    alkeides's Avatar
    Join Date
    Jun 2020
    Posts
    85
    Character
    Alkeides Marsares
    World
    Ifrit
    Main Class
    Machinist Lv 100
    機工は操作自体が簡単じゃないんですよ。操作自体は結構忙しいです、機工は"ゲームプレイ体験が簡単"なんです。
    Dot管理が無い、プロックも無い、敵との距離も関係無い、方向指定も無い、ptシナジーも考えなくていい、どんな時でもやることが決まっている……
    管理するのは己のリキャとほんのちょっとあるゲージ要素だけ。
    「都内で駅徒歩5分コンビニ3分都市ガスの2LDK家賃14万」っていう感じの、字面だけだとすげー便利でお手軽なジョブなんです。
    見るものがなく、管理するものもなく、一緒にゲームする人間の顔色を伺う必要もない。
    だからどんな人間でもとりあえず触ってみると最低限火力に貢献できるジョブ、それが機工。
    近接は方向指定やDotのリスクがあります。詩と踊はDotやプロック、PTバフを考える必要があり、キャスは詠唱がリスクになっている。しかし機工はその一切を考えなくていいんです。
    故にトップ層、ゲームがうまい人が触ればどうなるか?そりゃ強いですよ。
    それこそ火力が上がってしまえば「近接1抜いて機工2でよくね?」と思われるぐらいには。だからこそ慎重になるのに理解はできます。

    ただ納得はできませんよね、これだけ毎回あげつらわれて、馬鹿にされて、仲間はずれにもされて……
    正直今のままピュア路線を通すなら、機工の火力は「100%を引き出せば近接シナジョブのギリギリ下ぐらいに位置してていい」と思ってます。
    「簡単なのに火力も持たせたら他のジョブが使われないじゃないか」って?はい、結構です。
    簡単で火力が出る、素晴らしいじゃないですか。「このジョブを使えばとりあえず高難易度に参加できる」となればカジュアル勢も高難易度に参加しやすくなりますし
    詩も踊りもptメンも含めて優秀なら機工以上に出る設計なんですから、何の問題もないでしょう。
    もう疲れましたよ…… シナジーがどうのレンジでピュアだから限界がどうの……
    現実問題機工が今、そしてこれから先の高難易度に参加できるようになるには、
    基礎コン+10、ドリル三兄弟+100、フルバ+200、フレイムスロワーDot化、wifi範囲化、スキャッターガンの特性と威力を戻す、ぐらいしないと「機工」という存在が否定されるレベルまで来てますよ。
    一回ぐらい環境ぶっ壊れるぐらいバフしてもらって、そっから徐々に下げて行ってもらった方が調整もしやすいと思いますよ?
    (34)

  2. #2
    Player
    Saik4's Avatar
    Join Date
    Mar 2016
    Location
    ヴォイド
    Posts
    742
    Character
    Red John
    World
    Zodiark
    Main Class
    Black Mage Lv 70
    Quote Originally Posted by alkeides View Post
    機工は操作自体が簡単じゃないんですよ。操作自体は結構忙しいです、機工は"ゲームプレイ体験が簡単"なんです。
    僕は蒼天から機工士を使っているのですが、漆黒からの機工士はめちゃくちゃシンプルになり、以前よりかは操作が簡単になっています。
    確かに指をたくさん動かさないといけないという点は変わってはいませんが、スキル回しは驚くほど簡単になりました。

    正直、現在の機工士の問題はやることがシンプルすぎて「それ以外何もできない」というのが問題のように感じます。
    シンプルが故に様々なプレイヤーがお手軽にできるという点では一定の評価ができますが、それを行ったことによりすぐに「やれることの限界」が来てしまいます。

    つまり「やれることの限界がそのジョブの理論値であり、それをきっちりこなせなければ無価値になる」というのが本質的な問題かと思います。

    踊り子や詩人の価値は他のプレイヤーへの援護スキルなどが充実しており、ジョブ性能的にもブリンク技を所持していることで融通が効きやすく、チームプレイを重視するレイドコンテンツで重宝されるのはわかります。
    しかし、チームに貢献できるという点での機工士の価値は、踊り子や詩人に比べると「プレイヤー本人の火力」と「ウェポンブレイク」ぐらいしか現状ないです。

    「プレイヤー本人の火力」は他のジョブにも言えることではありますが、ここで差別化できなければ「踊り子や詩人でよくね?」ってなります。
    そして、迂闊にDPSを上げると「簡単に火力が出るぶっ壊れジョブ」になってしまうため、今度は踊り子や詩人が採用されなくなるケースが発生するので、調整が難しいのも理解はできます。

    個人的には紅蓮時代の仕様が最高だと思っているので、またあの時代に戻してほしいです。リロードを返して。
    (7)
    Last edited by Saik4; 04-07-2025 at 07:54 PM. Reason: 誤字修正

  3. #3
    Player
    aster_tata's Avatar
    Join Date
    Oct 2020
    Posts
    185
    Character
    Aster Tataricus
    World
    Gungnir
    Main Class
    Miner Lv 100
    Quote Originally Posted by Saik4 View Post
    個人的には紅蓮時代の仕様が最高だと思っているので、またあの時代に戻してほしいです。リロードを返して。
    私も紅蓮の頃の機工士には今でも愛着を持っています。別にあの頃だって機工士は決して全く良い待遇なんてされてなかったですが、現在のレンジロール自体を含む、それに更に輪をかけて酷い言われようをしてる機工士の現状に比べたらまだマシだったような気がしています。
    (6)

  4. #4
    Player
    Saik4's Avatar
    Join Date
    Mar 2016
    Location
    ヴォイド
    Posts
    742
    Character
    Red John
    World
    Zodiark
    Main Class
    Black Mage Lv 70
    Quote Originally Posted by aster_tata View Post
    私も紅蓮の頃の機工士には今でも愛着を持っています。別にあの頃だって機工士は決して全く良い待遇なんてされてなかったですが、現在のレンジロール自体を含む、それに更に輪をかけて酷い言われようをしてる機工士の現状に比べたらまだマシだったような気がしています。
    ありがとうございます。同じ意見です。

    あの時と現在の状況では何が違うかというと、やはりジョブの影響力や性能が起因しているのではないかと考えます。
    紅蓮時代のレンジロールは詩人と機工士しかありませんでしたが、どちらもシナジーDPSではありました。

    MP回復, TP回復, 被ダメ上昇(ハイパーチャージ), ウェポンブレイク等の支援系のスキルは充実していましたし
    ジョブの性能についても「スキル回しは難しいが、極めればかなり火力が出る」というロマンジョブ的な要素がありました。

    さすがに蒼天時代の機工士のスキル回しは難しすぎましたが、紅蓮時代の機工士の
    ・オーバーヒートを避けるために定期的にクールダウンを挟む
    ・バースト時にスロワーで強制的にオーバーヒートさせる
    ・プロックさせるためにリロード, クイックリロードをさせる
    ・移動を優先させてガウスバレルを一時的に外す(訂正: これ蒼天でした)

    などの遊びの幅は、今の機工士よりかはかなり良いジョブ設計だったと感じます。
    現在の機工士はその"遊びの幅"が少なくシンプルが故に何もできないので、良くも悪くもつまらないジョブになってます。

    他のジョブの例で申し訳ないですが、黒魔の調整について紅蓮からある程度追っていますが「スキル回しは難しいが、極めればかなり火力が出る」という調整方針を貫いているようには見えます。

    一方で機工士については、上記の調整方針から外れ遊びの幅を少なくしたことにより、逆にそれがジョブ調整に対して首を絞めることになっていると言っても過言ではないと思っている次第です。
    (7)
    Last edited by Saik4; 04-08-2025 at 11:00 PM. Reason: 訂正, 微修正, 追記

Tags for this Thread