回復連打コンテンツ、だとそれこそ生苦の炎のときみたいになるだけじゃない?
回復連打コンテンツ、だとそれこそ生苦の炎のときみたいになるだけじゃない?
生苦の炎はデバフが付いた状態で最大HPを超える大ダメージを受けることでマクロコスモス1発で全回復できる点、回復力低下デバフが付くため回復力を参照する方法だと戻し辛い点を考えると、単純な大ダメージの連打とは扱いが異なる気がしますが…。
とはいえ、回復アビリティは優秀なものが多いですから無用な心配でした。特に懸念事項では無いということで元の記載は削除しておきます。あまり主題では無いところに注目させてしまってすみません。
アビリティで賄えてしまうがゆえにヒーラーが必死に詠唱ヒールするコンテンツって無いですし、MP周りに手を入れた結果としてそういったコンテンツが実装されると遊びの幅が広がりそうで楽しそうですね。
Last edited by 0S0NE; 12-18-2024 at 09:01 AM.
赤魔や召喚から蘇生を引いて、ピュアヒーラーに蘇生の強みをもたせるのは賛成派です。
そもそもDPSなのに蘇生持っているっていうのが色々問題なのかな…と。
白と黒のハイブリットである赤魔はまぁあっても良しとして、赤魔くらい蘇生に強みがなければ、DPSなのにダメージ全然出てないじゃん…というデメリットを受け入れられない気がします。
召喚に関しては完全に蛇足だなと感じています。
ただ、そうすると強いシナジーを持つ占星が今以上にダントツな性能になってしまうのを危惧していますね。
昔バリアだった占星は今ピュアとしてリメイクされましたが、また戻すとなると、今のPPBBというジョブの比率が崩れますし。
新たにシナジー特化型ヒーラー枠として占星を置き、回復力を下げて、白魔にピュアとして蘇生の強みを与えても良いかもしれませんね。
大本の問題として
BHのピュアヒール性能が十分に高くて多くのコンテンツでBH2人で回せてしまう
対して、PH2人では軽減不足でクリアが困難になる場面が少なくない
というロールバランスがあるので
比較的BHに近い性能の占星が強くなりやすく
比較的PHに近い性能の賢者が弱くなりやすいという環境になっていると思う
必要十分のヒーラー性能があるから火力の高いほうが選ばれているというよりは
どちらも必要十分の性能しかないから火力の高いほうが選ばれる感じ
火力が特別高いわけではないが防御性能で優れるナイトが高難易度で多く採用されているように
火力(シナジー)の差に相当する追加の防御系スキルがあれば
PT構成やコンテンツによって選択の幅が広がるかもしれない
ただ、DPSチェックが緩めのコンテンツが続く場合
火力より防御面の安定性が重視されるので立場逆転になるだけの可能性もある……
赤召の蘇生と火力のバランスについてはそれぞれのスレでも話題に上がったりしますね。赤魔や召喚から蘇生を引いて、ピュアヒーラーに蘇生の強みをもたせるのは賛成派です。
そもそもDPSなのに蘇生持っているっていうのが色々問題なのかな…と。
白と黒のハイブリットである赤魔はまぁあっても良しとして、赤魔くらい蘇生に強みがなければ、DPSなのにダメージ全然出てないじゃん…というデメリットを受け入れられない気がします。
召喚に関しては完全に蛇足だなと感じています。
ただ、そうすると強いシナジーを持つ占星が今以上にダントツな性能になってしまうのを危惧していますね。
昔バリアだった占星は今ピュアとしてリメイクされましたが、また戻すとなると、今のPPBBというジョブの比率が崩れますし。
新たにシナジー特化型ヒーラー枠として占星を置き、回復力を下げて、白魔にピュアとして蘇生の強みを与えても良いかもしれませんね。
しかし、どのスレか忘れてしまいましたが通常IDでヒラなのに真っ先に死んでしまって申し訳ない、赤召がいることをお祈りしている、ヴァリアントダンジョン(アナザーダンジョン)のような回数制限のある蘇生を通常IDに欲しいという戦闘に不慣れな方の意見も見かけた覚えがあります。
他ロールから蘇生を削除する際はヒラが1人しかいない高難易度でないコンテンツへの救済案がセットだといいですね。
ところで、ピュアヒーラー(白占)に蘇生の強みを、というのはなぜでしょうか?
私はシナジーがあるジョブについてはシナジーがあるという点で十分に選ばれる理由になっていると考え、シナジーのない白賢に対してのみ蘇生やMP関係の強化案を挙げました。
よって、占星の蘇生周りに手を加える必要はないと思いますしシナジーも軽減も蘇生も強い最強占星が爆誕することは全く考えにありません。
あなたが蘇生の強化についてシナジーの有無ではなくピュアヒラバリアヒラという枠組みで考えた理由が気になったので、その辺りを教えてくださると参考になります。
大筋はその方向性で色を付けても楽しそうだなとは思いますが、リゾーマタだけはあまり良くない方向な気もしますね占学が軽減やシナジーがあることによって新規コンテンツ攻略に選ばれ易いことを前提とし、白賢にそれらを追加する以外の方法で何か強みを足すとしたら…ということを考えていたのですが、不測の事態や立て直しのし易さに重点を置くことで棲み分けができるのではないでしょうか。
背景として、絶エデンのような1ミス即ワイプではないコンテンツを通して改めて蘇生の重要さを感じ、そこから発展してMP消費の軽減もしくはMP回復手段を豊富に持つことで白賢と占学で違った形でパーティに貢献できるのではと考えた次第です。
蘇生に関してはリレイズやアレイズを求めるレスを時折見ますがそこまでいくとジェイル自滅法のような攻略法が現行コンテンツさえ破壊しそうなので、迅速や神速とは別枠で蘇生のみに使えるキャストタイム短縮アビリティを白賢に追加するのはどうでしょうか。
赤魔の連続蘇生が許されているのですから、60秒程度のリキャストで蘇生のみキャストをゼロにするアビリティを更に追加しても問題にならないように思います。
加えて白賢の移動スキルのスタック数を増やしてもらえると、死んだパーティメンバーを相手の散開位置で起こして自身は本来の散開位置に戻るというような使い方ができるのでワイプしなくて済む場面が増えそうです。
また、必然的に蘇生担当になることが多くなるので白賢のMP効率を今よりも高効率にする。
白のシンエアーを回数ではなく秒数にする(以前の仕様に戻す)、賢のリゾーマタのリキャストを短縮したりスタックできるようにするなどです。
PTメンバーの不意の被弾や蘇生、自身が蘇生された時にエーテル以外でMPが用意できるのは緊急時の立て直しや突破できなくともひとつ先のギミックまで練習したい時に役立ちそう。
懸念点は、白賢は回復でGCDを回した際の火力ロスをシナジーのような形でパーティメンバーに補ってもらうことができないので、上記のような回復や蘇生周りの使い勝手がよくなっても殴れない時間のないコンテンツや安定しているクリア済みパーティでは今と比べて特に強くならないことが考えられます。
お上手な方からすると何のための強化だったのかということになりそう。
(頭に書いた通り、蘇生やMP周りの強化は軽減やシナジーではない強みで攻略に役立ちそうなものは何かと考えたためであり、軽減やシナジーが増えた方が単純強化になることは理解しています。占学の特徴を軽減やシナジーと考え、白賢に実装することは特徴がなくなると考えている方もいるようなので競合しない要素を強化することを考えました。
そして、シナジーの価値が高いことは事実なのですが、火力については他ロール…特にキャスのことを考えると煉獄のような火力チェックが厳しくて募集で特定ジョブハブが発生しそうなコンテンツを黄金パッチ内では実装できないだろうと踏んで甘く見ている部分があります。特定のジョブの弱体化はしないそうですし、そうなると比較対象の他ジョブのアッパー調整はリワークが必要なレベルになってくると思うので。)
息をしていないゾーエあたりにMP消費なし効果をつけるだとかの方が良いような気がします(賢者の詠唱バリアのMP消費は実質表記の半分なのでもう少しなにかほしいですが・・・)
リゾーマタのリキャ短縮やスタック化が可能になると秒数やスタック数にはよるものの、リキャごとにケーラ+イックソが可能になる時間帯が生まれるので白魔が完全に死んでしまうように思います
火力優先されない現環境だと賢学ド安定になってしまいそうですね、天獄以降DPSチェックが存在していないので・・・
うーん、現在のゾーエは性能に不十分な気持ちはあるのですが、だからといって存在感がなさすぎるからMP回復をつけたいってものでもないですね。大筋はその方向性で色を付けても楽しそうだなとは思いますが、リゾーマタだけはあまり良くない方向な気もしますね
息をしていないゾーエあたりにMP消費なし効果をつけるだとかの方が良いような気がします(賢者の詠唱バリアのMP消費は実質表記の半分なのでもう少しなにかほしいですが・・・)
リゾーマタのリキャ短縮やスタック化が可能になると秒数やスタック数にはよるものの、リキャごとにケーラ+イックソが可能になる時間帯が生まれるので白魔が完全に死んでしまうように思います
火力優先されない現環境だと賢学ド安定になってしまいそうですね、天獄以降DPSチェックが存在していないので・・・
ホーリズムに回復バリア軽減があってどれかの性能(主に回復)が活かせないように、回復力アップとMP回復という性能がひとつのスキルに固まることは小回りの効かなさが加速する気がします。
黒魔のマナフォントのように押すだけでMPが生えてくるのが1番何も考えずに済みますが、せっかくあるアダーガルのシステムに絡めた方が自然だと思うのでリゾーマタの強化という提案にしました。
また、アダーガルはMP回復のためにドルオコレを無駄撃ちするくらい余るので、リゾーマタの性能が向上することによってケーラコレとイックソコレをリキャストごとに押せるようになったとしても基本的には今と大差ないように思います。
(つまり、白魔は現環境で既にかなり不利だと思います)
学賢構成に関してはパーティ募集ではヒラがいればもう片方は締められていることが多いですし、締めていないところでも学賢で被ったら抜ける人がいたりPHに変えましょうかという話も出るので、学賢は強くても一強ではない印象です。
学賢縛りの募集は固定の補充以外で見たことないですし。
今までシナジーがあった方が強いけどクリアできないほどではないので占学指定ではなかったのと同じで、学賢の方が安定するけどクリアに問題はないから学賢指定ではないに落ち着きそう。
ただ、運営が学賢構成を問題だと考えるなら、BHの回復性能をナーフするよりもBHBHだと回復が追いつかないような…回復力の低下デバフや、HPを1にしてきて全快させないと死ぬような攻撃をそこそこの間隔で繰り返してくる等コンテンツ相性で縛ってくることはあるかも…?と思いました。
単純にピュアという言葉や白魔というジョブのイメージもありますが、今の白は同じ枠の占星と比べると、明らかにシナジー力で劣っているので、少しでも選ばれるメリットをあげたほうが良いと思ったからですね。回復力も占星が劣っているとは思わないですし。
特段占星を擁護している訳でもないです。今の環境的にPHBHと棲み分け的な扱いが出来上がっているので、一番に頭に浮かんだのがピュアとバリアの区分だっただけですね。
それで言うと、僅かですが確かに学者にはシナジースキルがあって、同じバリアヒラの中でも賢者の方が少し弱いか…?と思います。賢者っておそらく攻撃的なヒーラーとして設計されていたと思うのですけど、結局の所普通に攻撃するよりシナジーあったほうが良いよねという環境ですし
正直攻撃面で強いヒーラーって必要か?と言われるとそんな感じも無く。圧倒的に攻撃力が高かったらどうなのか?とも思いますが、賢者という名前のイメージから、BH枠の蘇生強いジョブというのも良いかもしれません。
ただ、そうなると、多分白魔に居場所はなくなりそうですが…。
BH枠という居場所が出来上がっている環境上、賢者には学者と同じく一個くらいのシナジースキルをあげて、殆ど性能に変わりを持たせず、プレイの感覚だけで差別化するほうが無難かもしれませんね
占星はどちらかというとシナジー持ちすぎだと思うので、ディヴィネくらい白魔にあげてほしいですし、そうでないならそれこそ蘇生に強いヒーラーとして初見攻略に役立てる白魔という存在を作り上げてほしいなと思っています。
ヒーラーメインという訳では無いので、傍目から見た意見で恐縮ですが…
Last edited by Alexddd; 12-18-2024 at 07:33 PM.
Player
DPSバランススレで上がった話に引っかかってるんですけど、今のシナジーが実質お手軽に火力稼ぐ(他人任せ)な要素と化してるのでそもそも要るのかどうか疑問に思ってます。占星術師のカードによる個別バフはまだいいとして。
占星と言えばバフがアイデンティティですが、以前も言ったように元々は乱数で下振れするリスクがあり、その乱数が嫌だった人に向けて段々消えて行った結果占う要素が死んでいて、占い師のアイデンティティが崩壊してます。
学者の連環計に至ってはシナジーのリキャが全て120秒に統一して確定クリティカルも強化できるようになったので軍師らしい戦略性が残ってません。
ジョブ調整についてあまり使いこなせていないプレイヤーがそのジョブを嫌にならないような配慮も大事だと思うので、あまり使わない方の意見を聞けて大変参考になります。正直攻撃面で強いヒーラーって必要か?と言われるとそんな感じも無く。圧倒的に攻撃力が高かったらどうなのか?とも思いますが、賢者という名前のイメージから、BH枠の蘇生強いジョブというのも良いかもしれません。
ただ、そうなると、多分白魔に居場所はなくなりそうですが…。
BH枠という居場所が出来上がっている環境上、賢者には学者と同じく一個くらいのシナジースキルをあげて、殆ど性能に変わりを持たせず、プレイの感覚だけで差別化するほうが無難かもしれませんね
占星はどちらかというとシナジー持ちすぎだと思うので、ディヴィネくらい白魔にあげてほしいですし、そうでないならそれこそ蘇生に強いヒーラーとして初見攻略に役立てる白魔という存在を作り上げてほしいなと思っています。
ヒーラーメインという訳では無いので、傍目から見た意見で恐縮ですが…
今かなり弱い立場にある白魔に何らかの強みをつけてあげたい気持ちもよくわかります。
おっしゃる通りPHBHの組み分けがせっかくあるのですから、その中でどちらのジョブを選ぶかという判断がまず行われるのは当然ですよね。
そして単純に比較して欲しいのですが、白魔と賢者に同じ強化があった時に白魔の居場所を心配する必要が出てくるのは賢者が強化されるためでしょうか。
同じ強化が入るなら白賢のバランスは今と変わらないはずです。
それにその強化があることで学者と賢者をどちらも選ぶ理由がある状態になるなら、BHはどちらか一強ではなくバランスが取れているのではないでしょうか。
要するに、白魔の居場所がなくなる可能性を危惧しなければいけないのは単純にPHとして占星に劣ることが原因であり、BHの調整に配慮させるのは根本的な解決にならないと思うんです。
シナジーの補填という意味で別の強みを増やすなら、白魔にはシナジーがない分の強化とは別にPHとして採用したくなるような強化という2種類の強化が必要なのかもしれません。
シナジーの有無や軽減周りに手が入ることが手っ取り早く簡単な解決法になるとは思いますが、前述の投稿にも書いた通りそのような調整は持っている側の特徴が奪われると感じる方もいらっしゃるようなので…そういった方の感情に配慮すると難しいところですね。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.