次のPLLでは『すべてを見せるのは難しいから』という理由でプレビューを行わずアップデートで展開しそこから行くのではないかと心配している。
グラフィックのアップデートがPLLで議論されるときはいつも彼らが問題や解決策を示すのは人気のあるキャラクター種族だ。私はとても疲れていてとても落ち込んでいる。
いつかまた自分のキャラクターでプレーできる日が来ることを心から願っている。
次のPLLでは『すべてを見せるのは難しいから』という理由でプレビューを行わずアップデートで展開しそこから行くのではないかと心配している。
グラフィックのアップデートがPLLで議論されるときはいつも彼らが問題や解決策を示すのは人気のあるキャラクター種族だ。私はとても疲れていてとても落ち込んでいる。
いつかまた自分のキャラクターでプレーできる日が来ることを心から願っている。
ローエンガルデはその人種的特徴を維持する資格がある。CBU3は女性ルガディンのノーズ灰と黒目の瞳孔を調整してください。 私たちはゼーヴォルフ族ではありません。
私はグラフィックアップデートには概ね満足しており多少のバグっぽい挙動も「年単位で改善されていくだろう」くらいのゆったりした感想の人です。
その上で昨日の PLL 83 で吉Pから「しっかり調整した物をパッチでお届けして行きますので、またご確認いただいてフィードバックいただけたらと思ってます。」との説明がありましたが、
7.1 や 7.2 で修正して更にフィードバックを受けて修正するとなると、キャラクター周りの調整はいつまで続くのでしょうか。
最初に述べた通り私は「概ね満足」しているのですが、美容師では修正できない部分で微妙に違和感がある部分もあり、
当初の吉Pの説明通り7.0で追加された幻想薬で微調整をしようと思っていたのですが、今後とも調整が続くと思うといつまでも自キャラクターの調整をすることが出来ません。
開発チームとしてもなんとも言えない部分かとは思いますが、有料アイテムが絡む部分になりますので今後のロードマップを次回 PLL で示していただければ嬉しいです。
家具の黒ずみの原因になってるAOがPC以外だと切れないとか
ギザギザの影の対処法が自分の影非表示するしかないのにこれもPCじゃないと出来ないとか
漆黒の開幕のムービーで草の陰の主張激しすぎて、キャラが埋もれて見えないとか
設定できない項目が関係して見栄えが悪くなるのに、切ることができないってなってるので
それなら設定した状態で綺麗に見れるように調整して、PC版ならより細かく出来るって形にしないといけないんですが
もしくは設定出来るように機能を制限せずに、設定項目を全ての媒体で合わせておくとか
肌のザラつきもFHDモニターだと解像度低くてぼやけるからかガッツリアップにしなければ目立たなくて、WQHDとか4Kとか黄金に合わせてプレイ環境よくした人はちょっと寄っただけで見えるようになって見栄え悪くなったりとか
最高品質にすればする程眼精疲労まっしぐらな草の揺れとか、反射光が適用されすぎて肌や髪の色が全然別の色に変わるとか
新しいシステムを取り入れる事を優先して、見栄えや最終的な画としての綺麗さやゲームとしてプレイする事を考えて無さすぎるなと思いました
まだ自分は到達してないですが、西部劇みたいなエリアのサボテンに判定があって歩きにくいし空飛べるようになるまで移動が苦になるなんてのも見かけました
これはゲームで現実でも映像作品でもないので、ゲームとしてプレイした時の肌触りや見た目を大事にして欲しいですし
プレイする媒体によって見た目に不利益が出ないようにして欲しいと思います
PLL後半拝見しました。TGSという楽しい晴れ舞台だしグラフィックス修正については触れないかなと思っていたところ、お言葉が聞けたのは個人的には嬉しかったです。
出来れば7.1リリースぶっつけ本番ではなく事前に修正箇所発表があるとありがたかったのですが、難しそうですか。
スクショは無理でもテキストで事前に発表していただけると心の準備が出来て大変助かります。
また、グラフィックスを理由に課金を止めて休止している方々がまずは課金なしで自分のヒカセンの顔を確認する手段は必要かと思います。
例えば(あくまで例えばです)7.0リリース以降7.1リリースに至るまでの間に課金を停止したユーザー向けに、1か月だけ無料ログイン期間を設けるとか。
他の方と同じ意見で大変申し訳無いのですが、今回の件に際しまして出来るならばで構いませんので無料サービス期間の設置やキャラクタークリエイトが出来るサイトを開設するなどの施策をご検討頂けたらとても嬉しいです。
いつも無茶苦茶言ってしまい大変心苦しいのですが何卒よろしくお願い致します。
ポリゴンや仕様レベルでの修正をするようですから、今のキャラを気に入っている人への影響は避けられないでしょうね。
100点は無理でも、みんなが90点以上の満足が得られれば良いのですが。
黄金用に幻想したキャラに多少なりとも慣れてきたので、久しぶりに元の見た目に戻してみましたが、、、全然だめでした。
言葉悪くて申し訳ないのですが、今は旧キャラの見た目が、ただただ気持ち悪い。
新キャラに慣れたとはいえ(他要因もあり)愛着は持てず、可能なら少しでも旧グラの見た目に近づけたいのですが、、
正直、新キャラで黄金をクリアしたせいなのか、旧キャラでの連続性が自分の中でプツリと切れてしまっている感覚もあります。
ストーリーの中での連続性が失われたいま、おそらく前のような自キャラへの感覚は取り戻せないのかも……という諦めもあります。
7.1でもし元の印象に近しいキャラが作れるようになったら、たぶん「戻ってきた」というより、関係性の「再構築」ということになりそうです。
Last edited by Emoo; 10-01-2024 at 12:16 PM. Reason: 最初3行の後ろがなぜか書き込みされなかったので
現状でとりあえず進めるために、違和感ある部分を隠す装備をミラプリしようと確認してたのですが
目を隠す装備は豊富なのに対して、口元を隠す装備がかなり少なかったです
全クラス装備は7つ、ヒラは3つ、タンクはチェラータ系などのメット系かフルフェイスしかなく
竜はジョブ装備だと帽子もつくバブイル装備のみとかなり少なかったので、この辺もう少し増えたらなと思いました
キャスとスカウトはそこそこ量ありました
あとこれは要望ですが、ムービーで強制頭装備非表示もやめて欲しいです
被り物してる方はそれが自キャラの顔って方も居ますし
蒼天時代に教皇庁の例のシーンで自キャラが笑うのが耐えられないと、仮面をかぶって顔を隠してメインを進めた方々が居ましたけども
ああいう自分でどうにか選択出来る余地は残しておいて欲しいですし、ヒーロースーツや牙狼装備等のフルフェイスで一式着る系の見た目も頭装備を外されてしまうと微妙になります
せっかく頭装備込みでコーデしてムービー撮ろうと思ったのに、外されてもやっとする場面もありました(シルクハット系とか、髪飾り系とか)
「グルポで他の人にポーズや表情変えられるの嫌でしょ、だから実装しません」と言ったように
頭装備の強制非表示も、同じくらい嫌な人は嫌だなって思う場合もあると知っていただけたらと思います
Last edited by kakelu; 10-01-2024 at 02:30 PM.
表題の通りNPCラヤ・オ・センナの顔の印象が以前とかなり違っています。
以前のバージョンと比較するとまつ毛がきわめて薄くなっており、内瞼のような部分が露見する事で遠目からは常に目を見開いているように見え、近くで見るとかなり不自然な見た目をしていて不気味です。
比較用にSSを撮っていなかった為、拡張前の画像はFF14 Online Wikiにアップロードされているものを使用しています。
またこれ以前に同じ指摘があった場合はすみません。
個人的に好きなキャラクターでしたので修正される事を願っております。
アウラの瞳孔について
7.0でアウラ♂の瞳孔が調整されたと聞いていたが、アウラ♂をプレーしないので今まで確認していなかった。
確かに7.0では、瞳孔の大きさは6.0に近いですね。(実際、今はもっと小さくなっていますが...)
瞳孔が大きくなると虹彩の色が見づらくなる、特に目のアウトラインを使ったときに見づらいという意見が選手からあったのを覚えているので、この調整はありがたいです。
しかし、このフィードバックはアウラ♂とアウラ♀の両方についてなされた。
アウラ♀については、以下のような調整が行われた。
瞳孔は、6.0の時よりも大きくなったとしても、調整されていない。
唯一の違いは、虹彩の下部が1.1よりも明るくなったことだ。
4月の最初のベンチマーク以来、私はグラフィックアップデートがどのように開発されたのか、なぜいくつかの決定がなされたのかを理解しようとしてきた。
でも、この決断は理解できないです。
最初は、7.0ではキャラクターや種族によって同じ目のテクスチャが使われているのかもしれないと思った。
顔の3Dモデルは、コストとメモリ使用量を削減するために統一されたので、同じような決定がなされたのだと思った。
しかし今、アウラの両目をよく見てみると、そうではないことがわかる。
そもそも、私がこのような印象を抱いていたこと自体が不思議なのです......目によって異なるテクスチャーが使用され、テクスチャーの解像度が向上したのであれば、異なるテクスチャーの違い、つまり種族の違いを強調したほうがいいのではないでしょうか?
もし、私がグラフィックのアップデートを担当していて、「キャラクターのイメージを大切にすることが絶対条件」という指示を受けたとしたら、6.0のテクスチャーと新しいテクスチャーを見ながら、できるだけ6.0のテクスチャーのように、ディテールを改善したテクスチャーを作ろうとすると思います。
この場合、虹彩の下の方が明るいのは事実なので、明るさの調整は重要ですね。(でも、もう虹彩の小さな隆起は見えない...)
しかし、私がすぐに気づくのは瞳孔の大きさの違いだと思うので、まずこの調整に取り組むだろう。
だが、アウラ♀の虹彩を調整する間も、この顕著な違いは無視された...。
その理由はよく分からないです。
あと、アウラ♂の瞳孔が調整されたのなら、なぜアウラ♀の瞳孔は調整されなかったのか?
仮に同じレースを担当していたとしても、調整は2人の異なる人間が行い、互いにコミュニケーションを取っていなかったのだろうか?
より大きな瞳孔を好むプレーヤーがいることは理解しています。
これがアウラ♀で瞳孔が調整されなかった理由かもしれない。
しかし、なぜ「イメージを大切にすること」よりもこの嗜好が優先されたのか、理解できない。
今現在、プレイヤーがより小さな瞳孔を望む場合(つまり、元の瞳孔の大きさ)、以下のような選択肢しかない:
• たとえ発表で触れられていなくても、将来のパッチで調整されることを願い、フィードバックを与え続けること
• キャラクタークリエイターの拡張を待つ (しかし、キャラクタークリエーターの拡張の詳細やリリース時期は不明なので、数年かかるかもしれない)
• MODを使う(7.0の目のテクスチャを6.0の目のテクスチャに戻すMODはすでに存在する)
この3つの選択肢はいずれも厄介なものであり、プレーヤーはその中から選ぶことを強いられるべきでない。
逆に、もし瞳孔の大きさが6.0と7.0で同じだったら、より大きな瞳孔を好むプレーヤーは、自分の望みを叶えるために同じような努力をしただろうか...。
「なぜこんな軽微な変更に文句を言うのか?」
まあ、まずは、アウラ♂を見ればわかるように、1.1と7.0の間の調整はかなりドラスティックです。
たとえ数ピクセルの違いであっても、キャラクターのイメージはかなり変わるんです。
他のMMOでは、異なる目のテクスチャを選べるのが普通です。
MMOの中には、目のハイライト、瞳孔、虹彩を別々に選べるものさえある。
プレーヤーの中には、これらのオプションの違いは軽微に思えるかもしれない。
でも、他のプレーヤーは特別な理由でそのような選択肢を選んでいます。
FF14の場合、デフォルトの選択肢として常に存在していたその選択肢が削除され、別の選択肢に置き換えられたかのようです。
だからこそ、6.0の瞳孔の大きさを好んだプレーヤーが、新しい瞳孔を好むプレーヤーの好みに妥協しなければならないのは奇妙なことだと思います。
あと、経営陣にとってはこのような差は「軽微」な調整に見えるかもしれないが、私には開発費の「軽微」に見える。
もし、MODを始めるとしたら、私は画像編集の経験が少しあるので、アウラ♂の目のテクスチャを参考にすれば、自分でも短時間で調整できると思います。
内部ファイルにアクセスできれば、この調整はもっと早くできるかもしれない。
だからこそ、なぜこれが開発チームによって行われなかったのか理解できない...。
プレーヤーの言葉として、挑発的で傲慢に見えるかもしれないことは理解しています。
私がここまでぶっきらぼうな言い方をするのは、悪意からではなく、私が感じている不満の理由をできる限り説明するためです。
前にも言ったが、「軽微 」の積み重ねがキャラクターのイメージを大きく変えるように、「軽微 」の開発費の積み重ねもまた、より大きな開発費を生み出す。
それはよく理解しています。
しかし、3Dモデル、ノーマルマップ、シェーダーの場合、開発コストははるかに大きくなる。
これは、レース間で3Dモデルが均質化され、徹底した品質管理が求められるためです。
これに比べ、目のテクスチャはモデルごとに別々なので、瞳孔の見た目を調整するのは1つの画像を編集するだけでよく、品質管理はほとんど必要ありません。
だから、グラフィックアップデートされたことで変わってしまった部分については妥協せざるを得ないとしても、せめてこれだけは何とかならないものだろうか?
最後に、私がアウラの瞳孔に注目したのは、アウラが私が最もプレーしている種族だからだが、他の種族、特にルガディンをプレーしているプレーヤーからも同様の意見を読んでいる。
ルガディンの瞳孔は6.0では半分透明だったが、7.0ではそのディテールが取り除かれ、瞳のテクスチャは他の種族とよく似ている。
これについても、この変化の原因や理由を理解するのは難しいと思います。
全種族の6.0の目のテクスチャを開発チームに精査してもらい、将来的に可能な限り再現してほしいです。
もし2つのテクスチャに顕著な違いがあるのであれば、現在満足しているプレーヤーの邪魔にならないよう、追加オプションとして追加してもらえるとありがたい。
( もっとも、私の意見では、彼らはデフォルトのオプションであるべきなのだが...)
上記投稿からだいぶ経ちますが、その後いかがでしょうか。(略)
【今後のフィードバックについて】
7.1にて広範囲に及ぶ修正が入りそうということでそこには期待しておりますが、7.1でも直らなかった・あるいは手が入ったけど違うそうじゃないといった場合には再びフィードバックをすることとなるでしょう。
フィードバック受付期間についてずっと何も言及がないのは「7.1以降もほぼ永続的にフィードバックを受け付けるから」と捉えてよろしいのでしょうか。今後のフィードバックもちゃんと修正検討材料として扱っていただけるのでしょうか。フィードバック先はこのスレッドとキャラグラ要望スレ、また不具合報告とバラバラのままでよろしいのでしょうか。
(外部SNS等で勘違いされておりますが全てのフィードバックに対応しろなどとは思っていません。修正検討材料に入れてもらえるのかどうかという話をしています。)
(略)
・運営開発が「ここがグラフィックスアップデートについてのフィードバック投稿先である」と認識し定期的にチェックしている場所は結局どこなのでしょうか。その場所は今もチェックしているのでしょうか。
・「ハウジング・フィールド等のグラアプデに関する修正要望・改善案」といったスレもユーザーにより新設されましたがこちらはチェック対象になっていますか。
・今もフィードバックは受け付けられているのでしょうか。
・フィードバックの締め切りは?7.1以降はどうなりますか。
今現在も細々ながらもフィードバックが投稿されていますが、「実はもう締め切っていたので見ていません」などということは絶対に無いようにお願いしたいです。
「どのスレを見ているか分からないからこちらにも引用形式で投稿しておく」といった投稿を別の方から「同じ内容を複数スレッドに書き込むのはフォーラム禁止事項にあたる」と指摘されているのを見ました。フィードバック先が明確になっていればこのようなことは起こらないので、改めまして公式によるフィードバック投稿先の新設なり明記なり、フィードバックの締め切り明記、7.1以降のフィードバックをどうしていくのかの明言をよろしくお願いいたします。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.