プレイヤーキャラクターのグラフィックに関するフィードバックへの対応について
拝見しました。諸々の作業につきましてお疲れさまです。
【今後のフィードバックについて】
7.1にて広範囲に及ぶ修正が入りそうということでそこには期待しておりますが、7.1でも直らなかった・あるいは手が入ったけど違うそうじゃないといった場合には再びフィードバックをすることとなるでしょう。
フィードバック受付期間についてずっと何も言及がないのは「7.1以降もほぼ永続的にフィードバックを受け付けるから」と捉えてよろしいのでしょうか。今後のフィードバックもちゃんと修正検討材料として扱っていただけるのでしょうか。フィードバック先はこのスレッドとキャラグラ要望スレ、また不具合報告とバラバラのままでよろしいのでしょうか。
(外部SNS等で勘違いされておりますが全てのフィードバックに対応しろなどとは思っていません。修正検討材料に入れてもらえるのかどうかという話をしています。)
【ごく一部のユーザーの過剰な偏執が運営開発を無理矢理動かしたという外部SNSの意見について】
初回ベンチ公開後に開発から「すぐに」「大量の」グラに関する意見メールが届いたとの吉田Pの話があるため、ごく一部の限られたユーザーの過剰な偏執などで運営開発を動かしたわけではないことはここを見ている方たち全員にご理解いただきたいです。
というかごく一部の限られたユーザーの過剰な偏執程度で吉田Pと彼が率いる運営開発を動かせるわけもないのはお分かりいただけないでしょうか。
「いつまで言っているんだ」という意見も見られますが、こちらのフィードバックに対して何も直っていない部分がまだまだ多数ある上に
いつまでも継続的に言い続けないと「不満の声が落ち着いてきた」扱いされる前例があるから言い続けるしかないのです。
(例:黄金メイストーリーIDの難しすぎるという声について「落ち着いてきました」と評価されている。)
後は単純に、プレイしていく中で気付くこともあります。例えば表情エモを使ったときの違和感や、ある場所へ行ったときのキャラの見え方など。別種族のサブキャラを動かし始めてやっと気づくことも多いです。
【プレイヤーキャラクター以外のグラフィックス見え方の差異について】
「今回は『プレイヤーキャラクター』について」と本文中にあるため、プレイヤーキャラクターの顔の造形や見え方以外の部分については今回のお知らせではなく後々改めて修正検討されるものと期待することにいたします。
例1:ハウジング内で特に顕著に出る、キャラクターの顔や身体に無数の切り傷のような線が入るライティング不具合
例2:エリュシオンの畑の植物が暗くなっている不具合
【調整対応に時間を要してしまうもの】
理解します。が、上記でも申し上げた通り「時間がかかっても調整対応してもらえるならよかった、大人しく待とう」として大人しく待っていたら「不満の声が落ち着いてきた」扱いされて結局サ終まで調整対応されなかった、となるのは絶対に嫌なので、そういう扱いだけはしないよう改めてよろしくお願いいたします。
【ポリゴンやノーマルマップの精度向上により明確な変化が出てしまったものとされている事象について】
この件につきまして、昨夜の投稿では感情的になり申し訳ございませんでした。
改めて文章化しますと、例えば人中なんかの「見えなかったものが見えるようになってしまった」事象については「ポリゴンやノーマルマップの精度向上による」の説明はまだギリギリ理解できるのですが(本心では「深くなっただけじゃなくアウトラインも変わってるよね…」とは思ってますが…)
例えば上口唇結節、二重瞼といった「もともとあったものが無くなっている」事象については「ポリゴンやノーマルマップの精度向上による」という説明は違うんじゃないかと感じています。
>E. 口角が上がったように見える/下がったように見えるというフェイスパターンがある
>F. 涙袋/目頭の影/目の周辺のポリゴン形状が微妙に異なるパターンがある
これらの項目の中に上口唇結節や二重瞼の修正が入っていればよいのですが…「ポリゴンやノーマルマップの精度向上による」不具合とは違うようにも思うため不安が拭えません。
【「微妙」「軽微」という表現について】
前向きに修正していただけそうなところ重箱の隅をつつくようで申し訳ございませんが、微妙でも軽微でもない差異もたくさんあるため
さりげなく問題を矮小化しているかのようなこういった言葉を多用するのは出来れば控えていただきたかったなと、結果論ながら感じました。
【仕様にされそうな瞳のハイライト】
仕様にしたいところ申し訳ないのですが、仕様にせず、書き込みハイライトに戻していただきたいです。
「正しい処理に置き換え、自然なものに作り直した」とありますが、光学的に正しい処理では理想的なハイライトを表現しきれず
瞳のハイライトの為だけの嘘の光源を追加している時点で「自然なもの」としてはもう破綻していると、そう考えます。
手書きハイライトだと暗いシーンやスクリーンショット撮影時に違和感とはおっしゃいますが、暗いシーンやスクリーンショット撮影時、あとポートレート等で違和感がすごいのは黄金の方のハイライトですし、旧グラフィックのハイライトの方が自然でした。
【現実装を仕様とさせていただきたいもの】
ある程度は仕方ないと理解はしていますが、どのフィードバックが「現実装を仕様とさせていただきたいもの」に含まれているのかはできれば7.1の段階でハッキリさせてほしいです。
なぜなら7.1で直ってないと思う部分があれば改めてフィードバックを出す必要があるからです。
「仕様にしたいのか…しょうがない、諦めよう」となるか「いやいやこれが仕様は納得できない、これからもフィードバック出す」となるかは7.1での出来栄えを見てみないと分かりませんが、運営開発の意思として「どれを仕様としたいのか」は分かっておきたいです。
正直なところ、想像していたよりもかなり前向きに修正検討していただいているなという感じを受けました。
後は7.1での出来栄えにひとまず期待したいところです。
よろしくお願いいたします。